写真1
1

走るって何が楽しいの?どうしてランニングする人が多いの?

2022年の日本のランニング人口は877万人!(笹川スポーツ財団2023)ランニングは人気のスポーツです。では、どんな楽しさや魅力があるのでしょう?一方で、「嫌い」と言う人もけっこういますが、どうしてなのでしょう?

写真2
2

走る=みんな好きだった感動に満ちた運動☆

「走るのなんてずっと嫌い」と言う人もいますが、本当にそうでしょうか?小さい頃、公園などでいつも、いつまでも走っていたのではないでしょうか?「もう帰るよー」と言われても、楽しく走り続けていた思い出が誰にでもあるでしょう。そして、歩いたり走ったりできるようになった時には、家族は心から喜んだはず。人間には運動欲求もあり、もともとはみんな歩くことや走ることが好きだったのです。

写真3
3

どうして?いつから?嫌いになるの??

研究からも多様な原因があることがわかっていますが、「遅いから」や「遅いのを見られて恥ずかしいから」「遅れないように飛ばしたら最後はただ苦しいから」など、他者との比較で遅いことへの劣等感や羞恥心、走るペースに起因する苦しさ原因であること多いようです。またそれは、学年があがるにつれて(特に小学校高学年くらいから)増加する傾向であることが明らかになっています。しかし、走ることの価値は「速い」だけではありません!

写真4
4

なのにどうして人気なの?魅力ってなに??

最大の魅力は、いつでもどこでも誰とでも(1人でも)取り組めることです。また、誰でもできるし、複雑なルールもありません。歩いたっていいのです!ランナーの数だけ目的や楽しみ方があり、ランニングを楽しむ全ての人が輝いています。自分に合ったペース(速くなくていい!)で、ある程度継続すると、必ず走れるようになります。速さも頻度も自分のペースがいいのです。記録更新のため?ダイエットのため?罪悪感なく食べるため?仲間とあうため?・・・楽しみ方は無限大なのです。学校でのランニング(持久走・長距離走)も、そんな価値観をもって指導できればもっと楽しめるのではないかと思います。

subjects

主な担当科目

体育科教育法/運動の科学/健康運動実技A・B/体育実技/専門演習/エクスターン(小)/教職保育特論  他

 
LIST

なぜなぜ イロイロ