ヨーグルトを摂取することで腸内環境が整えられ、免疫力が向上する仕組みについて解説します。
ヨーグルトには多くの乳酸菌やビフィズス菌などが含まれています。乳酸菌は、糖を分解して乳酸を生成する細菌の総称で多くの種類が存在し、ヨーグルトのような乳製品だけでなく、漬け物や醸造食品などにも利用されています。一方で、よく勘違いされますがビフィズス菌は、乳酸菌の定義から外れています。乳酸菌が乳酸を主として作るのに対し、ビフィズス菌は酢酸も同時に生産します。これらの菌の働きを詳しく見ていきましょう。
乳酸菌とビフィズス菌は、いずれも腸内で「善玉菌」として働き、有害な「悪玉菌」の増殖を抑える働きがあります。乳酸菌は乳酸を、ビフィズス菌は乳酸に加えて酢酸を生成することで腸内のpHを低く保ちます。多くの「悪玉菌」は中性からアルカリ性の環境を好むので、酸性の条件では生育に抑制がかかります。
プロバイオティクスとは、腸内にいい影響を与える有益な生きた微生物のことを指します。乳酸菌やビフィズス菌を生きたまま腸内まで送ることが出来れば腸内環境の改善につながります。しかし、腸内へ届くまでには胃酸や胆汁に耐える必要があります。胃酸や胆汁は強力なため大部分の菌は死んでしまい、生きて腸まで到達する事が難しいのです。そのため、酸耐性を持つ乳酸菌やビフィズス菌の探索を各メーカーが行なっています。
ヨーグルトは、牛乳を原料に乳酸菌が発酵することで作られます。牛乳には乳糖が含まれ、これがお腹を下す(乳糖不耐症)原因ですが、乳糖が乳酸に分解されるので消化不良が起きにくくなります。さらに、発酵によりビタミンやアミノ酸が生成されるので栄養価も高まります。これにより、ヨーグルトは消化しやすく、栄養豊富な食品となるんですね。ちなみに、今回使用した画像はほとんどAIで生成してみました。かなりすごいですよね。
introduction
化学入門/化学基礎実験/食品衛生学/食品衛生学実験 他