写真1
1

鉛筆の正しい持ち方はいつ頃、どこで学習するのでしょうか。

皆さんは鉛筆の持ち方を誰からいつ頃教えてもらったでしょうか。現在の学校教育では、鉛筆の正しい持ち方は小学校1年生の国語で学習します。現行の国語教科書では、「あいさつのことば」などの導入の後に、「じをかくしせい、てのおきかた、もちかた、かみのおさえた」と写真を使って説明しています。見開き2ページで、次の2ページは運筆の練習を載せるほど紙面を割いています。持ち方を丁寧に学習させたいという意図が見えます。

写真2
2

小学校の教科書ではどのように書かれているのでしょうか。

そして、「しょしゃ(書写)」の教科書ではさらに詳しく書かれています。ある教科書では次のように書かれていました。「①にほんのゆびで、②えんぴつをはさんで、③なかゆびぴたり、④えんぴつおこしてかみのうえ」(東京書籍『あたらしいしょしゃ一』)。二本の指とは親指と人差し指のことで、その二本に中指を添えるということです。挿絵と写真入りで鉛筆の持ち方だけで、国語と同様に見開き2ページです。

写真3
3

大人の持ち方にはどんなパターンがあるのでしょうか。

このように小学校で学習しているはずなのに、大人の鉛筆の持ち方はどうでしょうか。写真を見てください。ここでは三つのパターンを紹介します。その他にも独特の持ち方をしている人もいます。

写真4
4

正しい持ち方にはどんな良いことがあるのでしょうか。

長い間の人間の生活習慣の中で「正しい持ち方」として整ってきたのにはいくつかの理由があります。一つ目は、正しい持ち方は指先だけでなく書く姿勢全体をよくするということです。人間の体にとって負担の少ない姿勢ということになります。二つ目は、正しい持ち方は指先の可動域が広がりますから「止め・はね・はらい」などの細かい部分も丁寧に書けるようになります。皆さんも一度自分の持ち方を見直してみませんか。

subjects

主な担当科目

国語科(含む書写)研究/国語科教育法/こども文化/こども文学 他

 
LIST

なぜなぜ イロイロ