

 
        | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| スキル・リテラシー・教養教育科目 | 潜在能力の開発 心理学 日本国憲法 生活学概論 情報リテラシー I・II 数理・データサイエンス・AIリテラシー 未来へつなぐアウトリーチ 日本語リテラシーⅠ・Ⅱ 運動の科学 体育実技 英語 英会話 日本語Ⅰ・Ⅱ(留学生のみ) | 中国語 ハングル 人間関係とコミュニケーション | 家族論 生活経済論 | 社会学 | |
| 専門科目 | コア科目・卒業研究 | 基礎演習Ⅰ・Ⅱ | 専門演習Ⅰ・Ⅱ | 卒業研究 | |
| 共通領域 | 教育心理学 教育方法論 (情報機器及び教材の活用を含む。) 特別支援教育論 こども生活学 I | 教育制度論 教育原理 ICT実践演習 | 教育相談(カウンセリングを含む。) こども生活学 II 思春期の心理学 | 教育経営論(教育社会学を含む。) 幼小連携 教育の現代的課題 カウンセリング実践論 | |
| 小学校領域 | 教職入門 生活科教育法 社会科研究 生活科研究 | 国語科教育法 社会科教育法 国語科(書写を含む。)研究 算数科研究 体育科研究 生徒指導・進路指導(キャリア教育を含む。) 授業デザイン演習Ⅰ・Ⅱ | 教育課程論 算数科教育法 理科教育法 体育科教育法 外国語(英語)科教育法 特別活動・総合的な学習の時間の指導法 道徳教育の理論と実践 理科研究 音楽科研究 図画工作科研究 家庭科研究 外国語(英語)科研究 | 音楽科教育法 図画工作科教育法 家庭科教育法 授業力養成演習 プログラミング教育演習 | |
| 幼保領域 | 保育原理 保育者論 保育の心理学 保育内容(言葉)の指導法Ⅰ 保育内容(表現)造形の指導法Ⅰ 音楽技術Ⅰ 乳児保育Ⅰ 保育内容(健康) 保育内容(言葉) 保育内容(表現) | 子どもの保健 保育内容(健康)の指導法Ⅰ・Ⅱ 保育内容(人間関係)の指導法 保育内容(言葉)の指導法Ⅱ 保育内容(表現)音楽の指導法 保育内容(表現)造形の指導法Ⅱ 音楽技術Ⅱ 乳児保育Ⅱ 社会的養護Ⅰ 保育の計画と評価 保育内容(人間関係) 保育内容(環境) 多文化共生保育・教育論 | 子どもの家庭支援論 保育内容総論 保育内容(環境)の指導法 子どもの健康と安全 障害児保育 社会的養護Ⅱ 子育て支援 幼児理解 | 社会福祉 子ども家庭福祉 子ども家庭支援の心理学 子どもの食と栄養 保育力養成演習 | |
| 実習(学外)領域 | 保育実習指導 I 保育実習 I(保育所) ボランティア活動 (介護等体験実習) 幼保エクスターン I・II 学泉インターンシップ I・II 短期海外保育留学 | 保育実習Ⅰ(施設) 保育実習指導Ⅱ 保育実習Ⅱ(保育所) 保育実習Ⅲ(施設) 教育実習指導(幼・小) 教育実習(小) | 教育実習(幼) 教職(幼)・保育実践演習 教職実践演習(小) | ||
| ライフ開拓領域 | 学泉アカデミーA (イラストテクニック) 学泉アカデミーB (ダンス) 学泉アカデミーC (レクリエーション) 学泉アカデミーD (カラーコーディネート) | 数的リテラシー 英語リテラシー キッズイングリッシュⅠ・Ⅱ 教職保育特論1・2・3・4 | 教職保育特論5・6・7・8 | ||