時代に求められる栄養士を育成するカリキュラム!
スポーツ栄養

食物栄養学科では、アスリートが知っておくべき「いつ」「何を」「どれだけ」「なぜ」食べればよいのかをアドバイスできる栄養士を育成するため、その調理法や栄養の摂り方を実践的に学んでいきます。グループに分かれ意見交換することで、主体性やチームワークの大切さも同時に学びます。
食物アレルギー

食物アレルギーの起こる仕組みや、アレルゲンについて理解し、実践での対応や食事指導の知識を学んでいきます。グループワーク形式で行うため、協働する力も身につくのがこの授業の特徴です。
食介護

高齢者の身体の特徴を学びながら、栄養バランスはもちろん、噛みやすさや飲み込みやすさにも配慮した食事について学びます。また、味付けと見た目にもこだわり、食事を楽しみと思ってもらえるメニューの展開方法を身につけます。
基礎科目
教育科目
- 無限の可能性開発講座 I
- 無限の可能性開発講座 II
- キャリアデザイン講座
- 健康スポーツ
- 実用英語
- 中国語
- 韓国語
- 科学概論
- 生命科学
- 心理学
- 人間関係論
- 生活と法律
- 情報処理演習
- 数理・データサイエンス・AIリテラシーNEW
専門基礎科目
社会生活と健康
人体の構造と機能
食品と衛生
- 食品学 I・II
- 食品衛生学
- 食品と衛生実験
- 食品材料実験
- 食品と栄養実験
専門科目
栄養と健康
- 栄養学
- ライフステージ栄養
- ライフステージ食事
- 臨床栄養学
- 臨床栄養実習
- 健康と運動
- 食介護・栄養ケアマネジメント
栄養の指導
- 栄養カウンセリング
- 栄養カウンセリング実習
- 栄養教育
- 栄養教育実習
- 公衆栄養
給食の運営
- 給食管理理論
- 給食管理実習 I・II
- 栄養士学外実習
- 調理科学
- 調理 I・II・III
食物アレルギー
- 食物アレルギー概論
- 食物アレルギー実習
- 保育の基礎講座
スポーツ栄養
特別養成講座
- 栄養士学外実習指導
- 特別演習
- 栄養士実力認定試験対策講座
医療管理秘書士関連科目
- 医療管理学
- 医療秘書学
- 医療保険制度
- 医療保険実務演習