クイズ教材について
簡単過ぎず難し過ぎずというレベル設定が難しいクイズですが、意見を出し合って考案しています。少し難しいかな?という内容も大きめのイラストや文字を用いるなどして、子どもたちに興味を持って取り組んでもらえるよう工夫しています。
食育教室を行う際のヒントとしてご覧いただければ幸いです。
クイズ
対象:幼児or児童
骨を強く!カルシウムクイズ
対象:児童
紙芝居「かけっこ1ばんなれるかな」の内容を受けて進行します。
進行1:今から「みんなに必要なカルシウム」について、お姉さん・ぴょんたくん・カルシウムマンと一緒にお勉強しよう!
ところでみんな給食で何を飲んでいる?
(問いかけて…)そう!牛乳だね!
牛乳には骨や歯を強くしてくれるカルシウムというものが沢山入っているんだよ!
カルシウムを摂らないとイライラしたり、骨が折れやすくなってしまうよ。
でもね、カルシウムを摂ることによって(牛乳からカルシウム移動)(表情めくる)イライラすることも少なくなるよ!
もし骨が折れちゃったとしてもカルシウムを摂ると(牛乳からカルシウム移動)(表情めくる)骨の治りも早くなるよ!
ぴょんた:じゃあ、一日にどれくらいのカルシウムを摂ればいいの?カルシウムマン:それは、僕が教えてあげるよ!
カ:男の子は600~650ミリグラム 女の子は550~750ミリグラムで沢山摂らないといけないんだよ!
ぴ:じゃあ普通牛乳一本にはどれくらいのカルシウムが入っているの?
カ:みんなが給食で飲んでいる牛乳1本の中には220ミリグラムのカルシウムが含まれているよ。
(バロメーターの一番上を指す)一日に必要な量はこれくらい。そのうち牛乳一本でこのくらい摂れるんだよ(牛乳分を貼る)
でもまだ足りないね。実は、牛乳以外にもカルシウムが多く入っている食べ物があるんだよ!みんな知ってる~?
じゃあ一緒に勉強しよう!第1問、カルシウムが一番多い食べ物はどれでしょう?1.もやし 2.木綿豆腐 3.卵
正解だと思う番号の札を挙げてね!(子どもが札を挙げるのを見ながら)〇番が多いかな? →正解は2番の木綿豆腐。
木綿豆腐には(実際の豆腐100グラムを見せる)カルシウムが86mg入っているよ。(バロメータに豆腐分を貼る)まだ足りないね。
第2問、カルシウムが一番多い食べ物はどれでしょう?1.はくさい 2.レタス 3.こまつな →正解は3番
小松菜には(実際の小松菜100gをみせて)カルシウムが170mg入っているんだよ。(バロメーター小松菜を貼る)
ぴ:こまつなってなに?食べたことない。お:そんなに食べないかな?じゃあ、ほうれん草は?ほうれん草でもいいんだよ。
第3問、カルシウムが一番多い食べ物はどれ?1.エビ 2.アーモンド小魚 3.カニ →正解は2番のアーモンド小魚でした。
(実物のアーモンド小魚を見せて)この中にカルシウムが65mg入っているんだよ。(バロメーターにアーモンド小魚を貼る)
他にも、牛乳からできているヨーグルトやチーズ、給食に出てくる ひじきにもカルシウムが入っているよ!沢山食べてね~
みんな今日はお休みの日だけど朝は牛乳飲んできた~?お休みの日もできるだけ食べることをおススメするよ!
骨を強く!カルシウムクイズ
紙芝居「かけっこ1ばんなれるかな」と連動した内容となっています。
1日に必要なカルシウムの摂取量とカルシウムの多い食材についてクイズ形式で紹介します。
おこめについて知ろう!
対象:幼児
子どもたちと対話しながらお米に関するクイズを行います。
みなさんこんにちは。
突然ですが、これな~んだ?
正解はお米だよ。みんなはお米が好きかな?今日はいつもみんなが食べているお米についてのクイズをします。
みんなが食べているご飯は…まずお米をきれいに洗って→炊飯器で炊くと…ご飯の出来上がりです。じゃあ!この後はいよいよクイズだよ。
第1問!稲が育つのに、大切なのは?
①虫・草・土 ②風・水・すずめ ③水・土・太陽
1番だと思う子?2番だと思う子?3番だと思う子?(手を挙げてもらう)
じゃあ、正解を発表するね。
正解は3番。稲は植物だから、田んぼで元気にすくすく育つには「水と土と太陽」が必要だよ。
第2問!一本の稲穂から、何粒のお米がとれる?
①30粒より少ない②60から100粒くらい③500粒より多い(手を挙げてもらう)
じゃあ、正解を発表するね。正解は60から100だよ。ちなみにお茶碗一杯は200から300粒だからお茶碗一杯でだいたい稲は20本分ぐらいだよ。
第3問!この中で、お米から作られているものはどれ?
①おせんべい②バター③梅干し
正解は1番のおせんべいだよ。他にもお団子やお父さんの飲んでいるお酒もお米から作られているよ。
最後の問題です。ご飯が、体の中でする働きはどれだ?①体を動かすエネルギーのもとになる。②肉、血、骨を作る。③体の調子を整える。
正解は1番。ご飯の他にパンやお芋も同じ働きをするよ。ごはんは体を動かすエネルギーのもとになるから、朝からしっかり食べて1日元気に過ごそうね!
おこめについて知ろう!
お米に関するクイズを出題。1本の稲穂から何粒のお米が取れる?ご飯が体の中でする働きは? 子どもたちと対話しながら進めます。