PICK UP 授業
アップグレード科目
「栄養」、「医療」、「福祉」といった知識に加え、「運動やスポーツ」などの現場に対応できる管理栄養士を養成するため、様々な分野について学べる新たな科目がスタートします。

- ■ 健康運動実技
- 「健康運動実践指導者」の資格取得に向け、ウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳・水中運動などの指導法や、安全で効果的なプログラム作成を学びます。

- ■ 食物とアレルギー
- 乳幼児の約5%が食物アレルギーを持つと言われています。食物アレルギーの起きる仕組みやアレルゲン等の基礎知識、検査方法などを学びます。

- ■ 商品開発論
- マーケティングやプレゼンテーションなどの基礎を学び、食品の特性を活かした商品を開発するスキルを養います。「商品プランナー」の資格取得をめざせます。

- ■ 健康栄養情報処理演習
- 食事の栄養成分を算定するためのアンケート調査を実施し、専門の統計ソフトを用いて解析します。その過程をグループごとにまとめ、発表し、意見交換を行います。
主な授業
- ■ 臨床医学
- 医療・介護をはじめとした様々な領域における栄養管理をするために、加齢・疾患に伴う変化、診断、治療について総論を学びます。
- ■ 臨床栄養学
- 傷病者や要介護者の栄養管理の基礎知識を理解し、疾患や栄養状態に応じた適切な栄養管理について学びます。
- ■ 運動生理学
- 運動実施時、一過性の生体反応や継続的なトレーニングによって身体機能がどのように適応するかを運動生理学の視点から学習します。
- ■ 栄養カウンセリング
- 心やストレスの仕組みを知るとともに、自己分析を行い、クライアントの気質や気持ち、 感情のメカニズムを理解します。行動療法や栄養面談法の習得をめざします。
- ■ 食品学
- 食品中の栄養成分と化学的特性について学びます。また、食品が加工、調理、保存される過程での成分の変化や、それが人体に与える影響についても学習します。
- ■ 公衆栄養学実習
- 地域や社会集団の健康・栄養情報を収集・分析し、科学的根拠に基づいた解決策を実践する能力を育成します。また、グループごとに公衆栄養プログラムを立案し、プレゼンテーションを行います。
- ■ 生化学
- 五大栄養素、核酸の構造と機能、生体内で数多く行われている化学反応を調節する酵素・ホルモンの作用や特徴について学修します。
- ■ 基礎栄養学実験
- 基礎栄養学の知識を応用し、5大栄養素の性質や体内での代謝について学びます。実験を通じて、栄養素と生体の関係を自分自身で確かめ、科学的思考を養います。
- ■ 応用栄養学実習
- 各ライフステージの症例に基づいて栄養ケア計画を作成し、食品構成と献立作成のプロセスを演習します。また、その献立に基づいた調理実習も行います。
- ■ 給食経営管理実習
- 献立作成、食材発注、検収、供食、評価などの知識と技能を習得し、100食以上の大量調理を実際に体験します。