学泉の学びレポート #07|“未来のじぶん”を描くキャリアデザイン――就職活動をはじめる,1年生の最初の一歩

🎓✨\就職率100%の先にある,“わたしらしい未来”とは?/✨🎓
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日は,愛知学泉大学の全学科共通科目潜在能力の開発」第5回の授業を取材しました📘

今回のテーマは――就職活動💼

「えっ,もう就活の話?」と思った方もいるかもしれませんが,1年生のうちから「将来の自分」について考えることはとっても大切🌱
今回はそんな,“じぶんの未来”と向き合う時間になりました✨

 

📊まずは知っておきたい!愛知学泉大学の就職実績
愛知学泉大学は,毎年高い就職率を誇っています🌟
2024年度の家政学部では,なんと就職希望者の就職率100%を達成💯✨

さまざまな分野で活躍する先輩たちの進路実績は,こちらで詳しく紹介されています👇
🔗 https://www.gakusen.ac.jp/u/career/okazaki.html

この実績を支えているのが,学泉の充実した就職支援体制です💪
✅ 外部キャリアコンサルタントとの個別面談
✅ 模擬面接や小論文対策,求人票の見方などの実践的サポート
✅ 国語・数学・英語など,一般教養試験に向けた特別講座

一人ひとりの“なりたい”にしっかり寄り添う体制が整っているからこそ,安心して未来と向き合うことができるんですね🌸

 

🗣️先輩たちはどうだった?リアルな声に学ぶ
ここで紹介されたのが,就職活動に関する先輩たちのアンケート📋

たとえば…
・就活を始めた時期は? → 最も多いのは「3年次の1月以前から」
・進路が確定した時期は? → 年々早まってきている傾向あり
・入学時と現在の進路は同じ? → 多くの学生が「異なる」と回答

さらに,就活を振り返って「足りなかった」と感じた能力では,
🥇 計画力
🥈 ストレスコントロール力
が上位にランクイン✨

先生からは,こんなアドバイスも👇
📝 計画力を高めるには → ToDoリストなどで“見える化”
🧘 ストレスコントロール力を育てるには → 「できないかも」と思っても,とりあえずやってみる!

どれも,就職活動に限らず,これからの大学生活でも役立つ力ばかりです🌟

 

📌今すぐできる!1年生からの“8つの準備”
「就活って,まだ先のことだと思ってた…」という1年生にも,今日の授業では“今からできること”が紹介されました✍️

1️⃣ メモを取る
2️⃣ 情報を取得する
3️⃣ 読解力を高める
4️⃣ 文章で表現する
5️⃣ コミュニケーション
6️⃣ 学修
7️⃣ ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
8️⃣ 社会人基礎力

これらの力は,すべて就職活動に直結する大事な土台💡
日々の大学生活のなかで,少しずつ意識して育てていくことが大切です🌼

 

📝ワークで見つける,“わたし”のキャリア
授業の後半は,4つのワークを通してじぶんの将来像とじっくり向き合う時間になりました🕊️

💬 ワーク①:現在の進路希望
→ 今の時点での将来像を,ワークシートに記入✍️

💬 ワーク②:ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
→ すでに取り組んでいること,これから挑戦したいことを具体的に🌱

💬 ワーク③:社会人基礎力セルフチェック
→ 自分にはどんな強み・課題があるのか,改めて見つめ直します💡

💬 ワーク④:今日の学びをどう活かす?
→ 今日得た気づきを,自分の未来にどうつなげていくかを言葉に✨

こうして書き出してみると,
「なんとなく不安だった未来」が,すこしずつ“自分の言葉”になっていくような感覚に💞

 

🎓未来のじぶんに,今日のじぶんができること
今回の授業では,就職活動というテーマを通して,
「未来のじぶんをどう描くか」
「そのために今,なにができるか」
という大切な問いと向き合う時間になりました🧭✨

いきなり答えが見つからなくても大丈夫。
今日みたいに少し立ち止まって,自分の声に耳を傾けることで,きっと道はひらけていきます😊

「潜在能力の開発」の授業,これからの展開も楽しみですね📘🌱