教務課より
教務課業務案内
- 主な業務として授業に関すること、履修に関すること、試験に関すること、成績に関すること等の業務を行っています。
- 「成績証明書」や「卒業証明書」など各種証明書の発行を行っています。
- 資格・検定などの受付業務を行っています。
窓口受付
- 教務課窓口では、いつでも授業や成績についての相談を受け付けています。
- 学生への連絡事項は、すべて掲示板に掲示します。不明な点については、教務課窓口にてお尋ねください。
窓口受付時間
| 平 常 時 間 | |
|---|---|
| 平日(月~金) | 9:00~17:30 |
| 平 常 時 間 | |
|---|---|
| 平日(月~金) | 9:00~17:30 |
| 時 限 | 時 間 帯 |
|---|---|
| 1 時限 | 9:15~10:45 |
| 2 時限 | 10:55~12:25 |
| 3 時限 | 13:15~14:45 |
| 4 時限 | 14:55~16:25 |
| 5 時限 | 16:35~18:05 |
| 時 限 | 時 間 帯 |
|---|---|
| 1.5 時限 | 10:10~12:25 |
| 3.5 時限 | 13:15~15:30 |
https://kyoumu-web.gakusen.ac.jp/へアクセスしてください。
授業出席週数が授業開講数の3分の2に満たなければ、単位取得資格を失います。
在学生の皆さんに充実した大学生活を送ってもらうため「オフィスアワー制度」を実施しています。講義での疑問点や関心のある問題への取り組み方等の勉学に関すること、また学生生活や進路に関すること等相談があれば研究室を気軽に訪ねてください。
☆オフィスアワー [2025年度(前期①)] [2025年度(前期②)]
| 前期期末試験 | 前期科目については7月下旬に実施します(2週間前に掲示します) |
|---|---|
| 後期期末試験 | 後期科目については1月下旬に実施します(2週間前に掲示します) |
| レポート試験 | ※科目担当より指示があった場合のみ使用 ★レポート課題表紙ダウンロード [word形式] [pdf形式] |
| 追試験 | 正当な理由によって、やむを得ず学期末試験を受験できなかった場合にその理由を明らかにする証明書を添えて願い出た者に対して審議の結果実施します |
| 再試験 | 学期末試験を受験し、成績が「不(不合格)」であった場合にその科目において指定期間に再試験手続きを行った者に対して実施します |
※科目によっては授業期間中に臨時試験(小テスト)を行うことがあります。
※追試験・再試験の実施は、同時に行います。
試験時間は、60分で行います。
| 受験資格 | 試験を受けることのできる授業科目は、定められた履修登録の手続きを経て受講している科目に限られます。ただし、次の各号の1つに該当する者は、試験を受けることができません。万一受験しても無効となります。
|
|---|---|
| 学生証の提示 | 学生証または仮学生証(学生課に申し出て発行を受ける)は、写真を上にし通路側机上に置いて受験する。 |
| 机上の整頓 | 着席した机に書き込み等があれば、すべて消してください。 筆記用具等必要なもの以外、各自の荷物はすべて教室の前後に置き、机の中に何も入っていないことを確認してください。(予め下敷きの置かれてない机での下敷きの使用は認められません。) 携帯電話は机上に置かず、電源は切っておいてください。 |
| 持込許可 | 試験発表時に持込許可が明示されている場合のみ、該当物の持込が許可されます。ただし、ノート類は直筆のものに限ります。 |
| 不正行為 | 「愛知学泉短期大学学則」第55条により、謹慎処分に処し、該当期のすべての科目について単位が与えられません。 |
| 試験欠席者 | 病気等により欠席する場合は、受験する科目の始まる時間までに必ず教務課へ電話で事前に届け出てください。 就職・編入試験で欠席する場合は、教務課へ事前に申し出てください。該当期1日のみの許可となります。 ※届出のない無断欠席については、追試験の受験資格が与えられません。 ※欠席についての詳細は下記「試験欠席についての取扱」記載。 |
| その他 | 不明とされる点は、教務課まで申し出てください。 |
| 欠 席 理 由 | 添 付 書 類 | 備考 |
|---|---|---|
| 結婚式(3親等まで) | 案内状 | 前日までに届け出ること |
| 就職・編入試験(1日限り) | 受験証明書 | 前日までに届け出ること |
| 病 気 | 医師の診断書 | 当日連絡し、後日届け出ること |
| 忌引(4親等まで) | 会葬礼状 | 当日連絡し、後日届け出ること |
| 交通機関の事故 | 延滞または事故証明書 | 当日連絡し、後日届け出ること |
| 天災その他災害 | 当日連絡し、後日届け出ること | |
| 公式試合 | 参加証明書 | 前日までに届け出ること |
| その他やむを得ない事情 | 証明書 | 当日連絡し、後日届け出ること |
追試験は、学期末試験ごとに1回限り実施する。
前期:9月上旬から中旬にかけて実施(1週間前に追再試験時間割発表)
後期:2月中旬から下旬にかけて実施(1週間前に追再試験時間割発表)
追試験を欠席した場合、いかなる理由があってもその後の追試験は行いません。
追試験の成績は100%にて評価する。
学期末試験の結果が不合格となった学生で、当該受験希望者は、再試験受験科目1科目につき受験料3,000円を添えて「再試験受験申込書」(所定用紙)の提出手続きを行ってください。
再試験は、学期末試験ごとに1回限り、追試験と同時に実施する。
前期:9月上旬から中旬にかけて実施(1週間前に追再試験発表)
後期:2月中旬から下旬にかけて実施(1週間前に追再試験発表)
再試験を欠席した場合、いかなる理由があってもその後の再試験は行わず、受験料の返納もしません。
再試験の成績は「合格(可)」、「不合格(不可)」によって評価する。
単位が与えられるのは、履修登録をしている授業科目の試験(前・後期期末試験及び授業内での平常点、出席回数等)の結果を総合して、その科目が合格と評価された場合です。
| 評価 | 添付書類 | 備考 |
|---|---|---|
| 秀 | 100点から90点 | 科目内容を理解し、特に優れた成績を修めた者 |
| 優 | 89点から80点 | 科目内容を理解し、優れた成績を修めた者 |
| 良 | 79点から70点 | 科目内容を理解し、良好な成績を修めた者 |
| 可 | 69点から60点 | 科目内容を理解したと認められる者 |
| 不 | 59点以下 | 科目内容を理解したとは認められない者 |
| 放 | 科目開講回数の3分の1を超えて欠席し、失格となった者 | |
| 棄 | 定期試験時無断欠席をした者 |
教務課に「成績および授業に関する疑問調査依頼書」用紙を設置しています。疑問が生じた場合は教務課の窓口で対応します。