健康管理
充実した学生生活を送るために、自身の健康管理に努めてください。
授業中気分が悪くなった時や、ケガをしてしまった場合
学内には、保健室が設置されています(体育館1階)。気分が悪くなった時や、軽微な負傷などのものについては応急手当ができるようになっていますので利用してください。
※保健室では、内服薬を出すことはできません。
※傷害治療費等の申請はこちらを参照してください。
保健室利用時間
平 常 時 間 | |
---|---|
平日(月~金) | 9:00~17:00 |
※時間外は学生課へ
定期健康診断
毎年春に定期健康診断が実施されます。必ず所定の日時に健診を受け、自身の健康管理にも役立ててください。
どうしても都合が悪く受診できない場合には、保健室に相談に来てください。学校医または 他の医療機関において健診を受け、健康診断書を提出してもらうことになります。
健康診断報告書
就職活動や学外実習で校医による『健康診断報告書』を必要とする学生は、学生課で所定の用紙に必要事項を記入し、一通につき200円の証紙を貼り、申し込みをしてください。 申し込みした翌日に発行されます。(土曜日の申し込みは翌週となります。)
※再検査の呼び出しに応じない場合には発行できません。
保険証
日常でのキャンパス生活で、万一の場合に備えて、保険証のコピーを常に携帯することが 大切です。寮生や下宿学生は、『遠隔地被保険者証』を手元に所持しておくことが大切です。 手続きは、教務課で行ってください。
※病気やけがをした場合に備えて、近くの医療機関を調べておきましょう。
学生相談
学生生活で悩み等がある場合は、学生相談室を利用してください。利用のしかたについては学内の掲示(学生課等)を確認してください。
ハラスメント相談への手引き
愛知学泉短期大学にはハラスメント相談窓口担当者がいます。指導教員や助手、学生課および保健室を訪ねてください。
ハラスメント相談への手引き
合理的配慮について
本学では、学生から支援を必要としている旨の意思表明があった場合において、組織として個々の学生に寄り添い、配慮内容の検討・実施を行っております。本学の合理的配慮ガイドライン
学校医
本学には、学校保健安全法に基づき、学校医が置かれています。
医療法人 豊昌会 豊田健康管理クリニック
健康管理・環境管理
所在地:豊田市竜神町新生151-2
TEL:0565-27-5551 外来予約
受付時間:午前8:00~11:30 午後13:00~15:00
休診日:月曜・水曜・土曜の午後、日曜、祝日
AED(自動体外式除細動器)
本学では、下記6箇所にAEDが設置されています。
体育館1F(保健室前)、1号館1F、2号館2F、3号館2F、5号館4F、6号館2F
学校感染症について
下記の学校感染症に罹患または疑いがある場合、学校保健安全法の規定に基づき、出席停止となります。速やかに教務課・学生課に連絡してください。
※受診した際の領収書は必ず受け取って保管しておいてください。
登校停止期間中に試験があり出席できない場合、追試験の手続きには受診領収書コピーが必要です。
学校感染症
分類 | 疾病名 | 出校停止期間 |
---|---|---|
第一種の感染症 | 鳥インフルンザ、重症急呼吸器症候群、 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱など |
治癒するまで |
第二種の感染症 | インフルエンザ | 発症後5日経過、かつ解熱後2日を経過するまで |
麻疹 | 解熱後3日を経過するまで | |
風疹 | 発疹が消失するまで | |
水痘 | 全ての発疹が痴皮化するまで | |
結核 | 病状により学校医その他の医師において 伝染の恐れがないと認めるまで |
|
第三種の感染症 | コレラ、腸管出血性大腸菌、細菌性赤痢、腸チフスなど | 病状により学校医その他の医師において 伝染の恐れがないと認めるまで |
※これは、一部です。学校保健安全法に基づき対処いたします。