学費・寮 Q&A
学費・寮 Q&A

Q&A

生活デザイン総合学科

「カフェテリア履修」 とはどのような履修システムですか?
生活デザイン総合学科で採用している「カフェテリア履修」とは、学生一人ひとりが興味や夢に合わせて自由に科目を選択できる新しいスタイルの履修方式です。8つのフィールド、24のユニットに用意される科目は160にも及びます。1つのフィールドを極めることも、“自分らしさを探究”しながらユニットごとに興味ある科目を選択することも可能。効率的に自分だけのカリキュラムを作ることができます。
2023年度より新しく追加された科目について教えてください。
2023年度より新ユニットとして学校司書ユニットが誕生します。その他にも韓国語会話Ⅱ、デジタルコンテンツなどの科目が従来よりもさらに充実します。今まで以上に興味のあることを深く、そして専門的に学べるようになります。あなただけのオリジナルカリキュラムを作って充実した短大生活を送ってください。
資格や検定をたくさん取りたいのですが。
生活デザイン総合学科は、科目選択において、学生一人ひとりの興味や夢に合わせて組み合わせができる点が特徴です。ビジネス実務士、情報処理士、ウェブデザイン実務士、上級秘書士(メディカル秘書)、図書館司書、介護職員初任者研修、レクリエーション・インストラクター、スポーツインストラクター、フードスペシャリスト、ピアヘルパー、健康管理士一般指導員の11種類の資格をめざすことが可能です。検定も語学、情報処理、ファッション、ビジネス関連、ブライダル、ラッピング、ビューティ関連や、デザイン系などが受検できます。さらに美容薬学検定、アロマテラピー検定、色彩技能パーソナルカラー検定もめざすことができるようになりました。資格・検定の内容はこちらのページを参照してください。
やりたいことがたくさんあって、まだ一つに決められません…
みなさんの中には、やりたいことがたくさんある人や、将来の進路選択に悩んでいる方もいると思います。生活デザイン総合学科は、一つの専門領域を学ぶことも、資格や検定の取得を含めて幅広い教養を身につけることもできます。2年間で、いろいろな分野を学ぶ中から自分に合うものを見つけて、将来の夢をじっくり考えることも大切です。生活デザイン総合学科は、そんなあなたにもピッタリの学科です。
編入学について教えてください。
系列の愛知学泉大学への編入学は、一定の成績を修めていて、学習への積極的な姿勢が認められると、推薦で3年次への編入学ができます。また、他大学への編入学も可能で、大学によっては指定推薦枠で入学することもできます。生活デザイン総合学科は多彩なカリキュラムですから、めざす学部も幅広く考えることができるでしょう。
海外留学や研修プログラムはありますか?
短期海外研修は、カナダ・中国・韓国・台湾の4つの国と地域で実施しています。カナダは、本学の姉妹校であるカピラノ大学(バンクーバー)で8月の1ヶ月間英語を中心にした研修を行っています。中国・韓国は、同じく姉妹校の北京第二外国語大学と烏山大学で8月の約2週間語学を中心にした研修を行っています。台湾へも同じく姉妹校の慈済科技大学で8月の2週間と2月の1週間台湾の文化や社会を中心にした研修を行っています。また、本学は上記の4 つの大学と交換留学生制度の協定を結んでいます。カピラノ大学へは4ヶ月間、その他大学へは1年間(この場合は卒業に3年必要)留学できます。選考試験で選ばれた学生は恵まれた条件で留学することができます。この留学経験を活かして学生は企業の海外部門等貿易事務や航空会社で働いています。
ファッション関連の就職をめざすことは可能ですか?
ファッション・アートフィールドのユニットを集中的に履修することでファッション関連企業への就職が可能です。関連の検定に合格すればさらに就職が有利になります。また、国際交流フィールドや情報・オフィスフィールドを組み合わせた学習により、語学力やプレゼンテーション能力、情報処理能力を併せ持ったファッションスペシャリストとして、企業からの評価も高まるでしょう。専門性+αの人材養成も、生活デザイン総合学科の特徴の一つです。
卒業後の進路は?
生活デザイン総合学科は、自分の目的や興味に合わせて学ぶことができますから、就職・進路は大きく広がります。
資格を活かして活躍したい人は、フィットネスクラブ(スポーツ・インストラクター)、ホテル・レストラン(フードスペシャリスト)、病院(医療事務)、公立・市立の図書館(司書)、福祉施設(介護職員)、企業・事業所の秘書的な仕事。検定を活かすならファッションデザイナーやファッションアドバイザー、ブライダルプランナー、インテリア関連、情報処理の資格を取って企業の事務や海外部門などで活躍することができます。
編入学でさらに自分の学びたいことを深め、将来に備える。また、レクリエーション・インストラクターの資格を取って自分の住んでいる地域で役立てることや、フード・インテリアフィールドには、“豊かな生き方”を手助けしてくれるような学習もあります。
生活デザイン総合学科は、単なる“就職探し”だけではなく、あなたの豊かな人生設計(ライフプランニング)のきっかけとなる学習を提供します。就職相談は、専門スタッフが随時対応しますのでご安心ください。

食物栄養学科

食物栄養学科は何をめざすところ?
国家資格である「栄養士」の免許を取得することが主な目的です。「栄養士」は、人間が生きていくための基本である「食」を通して、人々の健康を維持・増進し、QOL を高めることができるようサポートする専門職です。主な仕事は、保育所や病院などの給食現場での献立作成や調理、食生活の指導やアドバイスをすることです。そのために必要な専門的な知識と技能に加え、職業人としての適切な行動力、判断力を備え、かつ礼儀をわきまえた人間性豊かな人材を社会に送り出すことを主眼に教育活動に取り組んでいます。また、本学科では、「乳幼児や小児の食物アレルギー」への専門科目を設置しています。近年、食物アレルギーが発症しやすい乳幼児・小児への対応は、栄養士の仕事現場でも求められています。授業を通して専門的な知識をしっかり学び、適切な食事対応ができる実践型栄養士を養成します。
スポーツ栄養の授業ではどんなことを学びますか?
スポーツ栄養では競技や目的に合わせた食生活の在り方の修得や「いつ」「何を」「どれだけ」食べればベストなパフォーマンスが発揮できるのかを学びます。また、具体的に食事・運動等の計画立案や栄養指導のできる知識を学ぶことができ、将来はスポーツや健康づくりなどを目的とした運動指導者を目指すことができます。
栄養士資格を取るためにはどんな科目がありますか?
本学科は、厚生労働大臣指定の栄養士の養成施設です。専門科目は栄養士法の規定により定められています。主な科目としては、解剖学、生理学、栄養学、食品学、調理科学、公衆栄養、ライフステージ栄養、食事療法論、栄養教育、給食管理等の講義や実験・実習があります。そのほかにも、事業所等に出向いて給食の運営について学ぶ「学外実習」があります。
他の大学とはどう違いますか?
本学は、栄養士免許、医事管理士、医療管理秘書士の3種類の資格取得が目指せます。全国の栄養士養成施設では珍しい食物アレルギー、スポーツ栄養、食介護に関するカリキュラムを設置しています。調理実習や給食管理実習は少人数によるグループワークを主にカリキュラムを構成し、栄養士の業務の中心である献立作成や栄養教育及び衛生管理技法を実践的に指導しています。また、文系からの入学者が栄養学や食品学、病理学等の専門基礎科目を学ぶための入門編として科学概論を導入し、学修の効果が確認できる工夫もしています。
管理栄養士をめざしたいのですが?
管理栄養士になるためには、栄養士の免許を受けた後、3年以上栄養士業務に従事し、厚生労働大臣が行う国家試験に合格しなければなりません。本学は卒業生の受験を支援するため、管理栄養士国家試験対策講座を開設しています。難関の試験ですが、これまで多くの卒業生が自学自習により突破しています。
栄養士免許の他に医事管理士や医療管理秘書士資格も取りたいのですが?
本学科は(一般社団法人)医療教育協会及び(一般財団法人)日本病院管理教育協会の教育指定校です。栄養士免許取得に必要な単位と同時に、医事管理士、医療管理秘書士のための所定の単位を取得した上で、認定試験に合格すれば資格は取得できます。
医事管理士とはどんなことをする資格ですか?
医事管理士の資格は、病院や医院あるいは薬局などで、患者の受付業務から医療保険請求事務を専門的に行うことのできる能力があることを証明する資格です。本資格は、十分な基礎知識や病院管理学を履修しなければ取得できません。
ちなみに、専門科目には、医療保険制度、医療保険実務演習、医療秘書学、医療管理学があります。
医療管理秘書士とはどんなことをする資格ですか?
保険請求事務能力のみを目的とするのではなく、病院や医療機関に必要な教養を基本として、いわゆる秘書業務の能力開発を目的としています。このため、医局内などでの事務的秘書として就職することになります。文部科学省秘書技能検定2級に相当する能力とワープロ検定3級以上が必要ですが、これらの勉強は、他の科目と同様に授業の中で学ぶことができます。
高校で化学または生物を履修していませんが、勉強に支障はないのでしょうか?
化学や生物の基礎が履修できるような科学概論等のカリキュラムが用意してあり、専門科目が容易に理解できるようにしてあります。苦手な方へも教員が基礎から丁寧に教えますからご安心ください。
どんな人が栄養士に向いていますか?
「健康」と「食」への興味が強く、性格が明るく健康であること。また、意欲的で何事にも努力を惜しまないことも大切です。さらに、厳格な衛生管理が求められる職場ですから、過度な化粧や長い爪、マニキュア、イヤリング、ネックレスや髪の色等に気をとられるようなことは避けなければなりません。
食物栄養学科の学生生活は有意義だと聞いていますが。
栄養士免許や医事管理士資格を取得するためには専門的知識が必要です。専門科目の理解を深めるための授業が週5日間殆ど詰まっています。さらに実験・実習などではレポート作成があります。それを確実に自分のものにできたかどうかを、卒業前に(一般社団法人)全国栄養士養成施設協会主催の「栄養士実力認定試験」でレベルを判定してもらいます。したがって、やや学修優先な学生生活が予想されますが、それだけ卒業時の充実感と自信は大きいといえます。
栄養士学外実習について教えてください。
栄養士免許を取得するためには、学内の実習以外に学外で現場実習をしなければなりません。事業所、保育所、高齢者施設、学校、病院で給食運営の実習を1単位(45時間)以上行うことになっています。日ごろの授業で得た理論と実践の融合を図ることが目的です。
行事や研修旅行などはありますか?
学泉祭(大学祭)が毎年秋に行われます。食物栄養学科では、数ヶ月前からグループで食文化・栄養・健康について調べながら模擬店で売る食品を決め、その成果を多くの人達に味わってもらいます。それ以外にも、キャンパス内のイベントに全員で参加して楽しみます。
1年生、2年生はともに9月にキャンパスから離れて、県外研修(1泊2日)に全員で出かけます。また、希望者は春休み期間中に学生部主催のヨーロッパ研修旅行に参加することができます。
どのような方面へ就職していますか?
7~8割が栄養士資格を活かした職業に就いています。栄養士の業務は、保育所・病院・高齢者施設や事業所の給食、食品開発など、かなり広範囲です。
医事管理士や医療管理秘書士の仕事につく人は、毎年1~2割です。病院の医事課等に就職して医療事務やその管理部門で資格を活かして活躍しています。
愛知学泉大学への編入学はできますか?
本学は、愛知学泉大学家政学部と密接な連携交流を図っています。したがって、成績・意欲等一定の条件を満たした上で、大学3年生への編入学も可能です。なお、家政学部管理栄養士専攻への編入学は、同専攻の定員に欠員があれば可能です。

幼児教育学科

幼児教育学科は何をめざすところ?
幼児教育学科は、幼稚園の教諭、保育園や福祉施設の保育士になるために必要な理論や技能を身につけることができるところです。もちろん幼稚園教諭2種免許と保育士資格を取ることができます。また2つの資格、免許を取得することで幼保連携型認定こども園の保育教諭になることもできます。
私たちの社会を元気にしていくためには、子どもたちがいきいきと成長していってくれることがなによりも大切なことといえるでしょう。でも、現代の子どもたちを取り巻く環境は様々な問題がたくさんあります。こういった子どもたちの問題についても、幼児期の保育がとても大きな役割を果たします。人が元気になるためには人の力が必要です。みなさんのエネルギーで子どもたちの可能性を広げてほしいと思います。そうすればきっと私たちの社会も元気になることができるでしょう。つまり、幼児教育学科は子どもとかかわることを通して、社会に役立っていこうということを目的として活動する保育者を養成するところです。そんな目的意識を持った人が幼児教育学科に集まってくれるとすてきだなと期待しています。
男女共学になると聞きましたが。
2019年度から男女共学となりました。女性主体の保育現場での男性保育者への期待は非常に高いものがあります。本学科では、男子学生もがんばっています。男性保育者をめざす人たちを応援します。
准学校心理士、認定絵本士とは?
幼児教育学科では、准学校心理士資格と認定絵本士資格が取得可能となりました。准学校心理士を取得することで、保育所や幼稚園現場において子ども、保護者に対して心的サポートをすることができます。児童養護施設等での活躍も期待できます。また、認定絵本士を取得することにより絵本に関する「知識」「技能」「感性」を得ることができます。
これまでの幼稚園教諭二種免許、保育士資格、レクリエーション・インストラクターと合わせて取得することで、より専門性の高い保育者として就職活動を有利に進めることができるでしょう。
どんな科目があるの?
幼児教育学科では、みなさんが保育の現場で活躍するためのいろいろな科目を用意しています。2年間でとてもたくさんのことを学びますから、忙しくなることはしかたがないのですが、どの科目も保育者としての専門性を身につけるためにとても大切な科目です。教員も一所懸命親身になってわかりやすく教える努力をしています。だから、難しそうに見えても心配しすぎる必要はありません。
科目を簡単に紹介します。科目は大きく分けて、「教養科目」と「専門科目」に分かれます。
「教養科目」とは、大学教育を受けるための基礎教養とともに、社会人としての人間性を学ぶことを目的としています。その中には、身近な法律や文章表現などのほか、体育や英会話、そして情報処理演習なども含まれています。
「専門科目」は、幼児教育学科としての専門性を高めるための科目で、現場に出てからも、また、家庭の中でも役立つ内容の科目です。「専門科目」は、内容によっていくつかに分かれます。上の図には、それらの科目の位置づけが示されています。〈保育の本質・目的に関する科目〉「保育・教育とは何か」「保育の目的はどのようなものか」といったことから、「福祉のあり方」「保育者に求められるものは何か」といった内容の科目です。保育者としての基本的な心構えを学習する科目といってもよいでしょう。〈子どもの理解に関する科目〉保育の対象である子どもについて理解を深めるための科目です。「子どもの発達」「子どもの心理」「心の悩みの理解」「子どもの身体の特徴」「子どもに必要な栄養」といった内容のものです。〈保育の内容・方法に関する科目〉これらは、どのような内容をどのような方法をもって子どもに働きかけていくのか、といったことに関する科目です。子どもの健康、豊かな人間関係、ことばの発達、造形・音楽などの表現などを中心として、それらを引き出す環境を整えるための知識と方法を学びます。また、乳児や障がい児、そして子育てに悩んでいる保護者の方たちへの援助の方法にも触れることになるでしょう。〈保育の表現技術〉保育の実践には欠かすことのできない音楽、造形、体育などの技能と子どもに対する指導法を学びます。ピアノレッスンや、リズム、童謡などの幼児音楽、教材の作成などの造形的技能、そして子どもの心身の発育をうながす運動や遊びについての科目です。これらの技能を用いて子どもの感性を引き出していく活動が、日々の保育の内容を充実させていきます。〈教育・保育実習〉専門科目はそれぞれの分野で学習が進められていきますが、実際の保育にはそれらが統合されてはじめて役立つものとなります。ここで紹介する科目は、それぞれの専門科目で学んだことを、実践へつなげていく科目です。特に「保育・教職実践演習」が開設され、より高い専門性を演習形式で学んでいきます。幼児教育学科では、学校の中で学ぶ学習だけではなく、実際に現場に行って保育を体験する学外実習が準備されています。幼稚園、保育園、児童福祉施設でそれぞれの現場で実際の保育者の活動や子どもの様子を体験して、はじめて保育者としての学習が完成されるといえるでしょう。それだけに学外実習は、それまで学んだことを確認する意味でも重要な科目となっています。〈こどもまつり〉〈岡崎げんき館〉私たち幼児教育学科では毎年秋に、こどもまつりを行っています。これは、学生が自分たち自身で企画・運営し、地域の子どもと保護者をキャンパスに招いて1日楽しんでもらう、幼児教育学科最大の行事です。いろいろな科目で学んだ知識や技能を活かして行う総合的な学習として位置づけられています。この活動はそのまま、保育現場での行事運営などに関連する意味も見逃せません。
また、「岡崎げんき館」で、岡崎市が行う「子ども育成支援事業」の運営にも参加しています。地域の保護者と子どもたちに対して、毎週学生自らが遊びを企画し好評です。以上が幼児教育学科の授業科目の説明ですが、どの科目も保育現場ですぐに役立つ内容です。難しく構えずに積極的に関心を持って取り組めば、自然と実践力につながると思います。
どんなところへ就職できるの?
ほとんどの人が資格を活かした専門職への就職を希望しています。そして、昨年度の幼稚園や保育園など専門職への就職決定率は100%です。幼児教育学科では、教職員が就職指導委員を中心に就職の相談や悩みを聞き、きめ細かく就職先を紹介したり、就職対策のための特別講義を企画して応援しています。また、これまでに就職していった卒業生の人たちからのアドバイスや現場の様子を聞く機会も設けています。卒業生も高い資質を発揮し、勤務先から高い評価を得て、後輩へと道をつなげてくれています。また、本学から自宅が遠い学生についても、実習をできるだけ地元で行ったり、教員が出向いて地元の情報を集めたりしています。就職活動にあたってのポイントは、熱意と粘り強く取り組む姿勢と情報収集が大切です。
実技科目は経験がなくても大丈夫?
ピアノや造形、体育などの実技関係の技能は、前述のように保育現場で大切なものとなります。入学する時点で経験がない人も、それぞれのレベルに応じた目標を立てて指導を行います。目標の課題を自主的に練習していけば、2年間たったときには誰もが現場で困ることのないレベルに到達できるように準備されているので心配する必要はありません。練習すればするだけの成果が得られるでしょう。
学外実習は大変?
学外実習が大変では?という心配があるかもしれません。確かに、学校から出て現場の中で体験してくることは、緊張もするし、わからないことが多くて大変だともいえます。しかし、実際に実習してみると、ますます保育者になりたい気持ちが確かめられることが多いようです。いい意味での緊張感とやる気が高まっていくのかもしれませんね。
実習について心配なことは、教職員全員で相談にのりながら、応援していきます。思い切って自分を成長させる機会としてぶつかってみることをお勧めします。
サークル活動はできるの?
大学生活の楽しみのひとつにサークル活動があります。幼児教育学科では授業が忙しいので時間のやりくりが大変ですが、それにもかかわらずいろいろなサークルで活動しています。バレーボール、テニス、ダンス、バドミントン、フットサルなどの運動系サークルやオーケストラ、茶華道、軽音楽、美術などの文化系サークルなどさまざまなクラブやサークルがあります。また、学校行事を企画・運営する学生会や学泉祭を創りあげる実行委員会活動などで活躍する学生もいます。自分と異なる進路目標を持った他学部・他学科の学生との交流は、将来保育者をめざすみなさんにとって貴重な財産となるでしょう。

page top