生活デザイン総合学科(2025年度) | ||
---|---|---|
前期納付金 | 後期納付金 | |
入 学 金 | 260,000円 | - |
基本授業料 | 131,000円 | 131,000円 |
単位授業料 | 234,000円 | 234,000円 |
教育充実費 | 185,000円 | 185,000円 |
学 生 会 費 | 8,500円 | - |
学生教育研究災害保険 | 1,750円 | - |
学生教育研究賠償保険 | 680円 | - |
合 計 | 820,930円 | 550,000円 |
※2年間で72単位を超える者は、単位授業料(1単位13,000円)が別途必要です。
食物栄養学科(2025年度) | ||
---|---|---|
前期納付金 | 後期納付金 | |
入 学 金 | 260,000円 | - |
授 業 料 | 365,000円 | 365,000円 |
教育充実費 | 185,000円 | 185,000円 |
実験実習費 | 25,000円 | - |
学 生 会 費 | 8,500円 | - |
学生教育研究災害保険 | 1,750円 | - |
学生教育研究賠償保険 | 680円 | - |
合 計 | 845,930円 | 550,000円 |
幼児教育学科(2025年度) | ||
---|---|---|
前期納付金 | 後期納付金 | |
入 学 金 | 260,000円 | - |
授 業 料 | 365,000円 | 365,000円 |
教育充実費 | 185,000円 | 185,000円 |
実験実習費 | 28,000円 | - |
学 生 会 費 | 8,500円 | - |
学生教育研究災害保険 | 1,750円 | - |
学生教育研究賠償保険 | 680円 | - |
合 計 | 848,930円 | 550,000円 |
2025年度より新制度がスタート!
第1回 | |
---|---|
受験登録期間 | 2025年 7月 1日(火)~ 8月 6日(水) |
試験日 | 8月 9日(土)14:00~15:00 |
結果通知日 | 8月22日(金) |
第2回 | |
---|---|
受験登録期間 | 2025年 7月 1日(火)~ 8月27日(水) |
試験日 | 8月30日(土)14:00~15:00 |
結果通知日 | 9月 5日(金) |
○チャレンジテストは2回実施。2回受験した場合は減免額が高い方を採用します。いずれもオープンキャンパス開催日となり、あわせて受験が可能です。
○すべての入試が対象となります
○同窓生子女等特別減免制度の併用は不可とします。
○社会人選抜との併用は減免額が高い方を採用します。
○結果通知は全受験者に対してweb合否照会システムにて行い、特別奨学生の対象となった方へは証明書を受験登録時の住所へ郵送します。
○正規の入試については別途受験が必要です。
○日本学生支援機構奨学金(給付型)の対象となった場合、本学独自の奨学金制度の対象から外れる場合があります。
受験者と卒業生もしくは在学生の関係がわかる戸籍抄本(同居の場合は住民票の写しでも可)を出願時に提出。
※戸籍抄本は1通につき1親等までしか証明されません。2親等の場合は合計2通必要になります。
例1)
父親・母親が卒業生の場合
本人と親の関係がわかる戸籍抄本(同居の場合は住民票の写しで可)1通
例2)
祖父母・兄弟姉妹が卒業生(在学生含む)、双子の場合
本人と親の分で1通、親と祖父母もしくは兄弟姉妹の分で1通必要。
ただし、同居の場合は住民票の写しでも可。
※ インターネットで出願登録する際、同窓生子女等特別減免制度申請の項目に卒業生もしくは在学生の学科名、生年月日(西暦)、氏名(旧姓)を入力してください。本学にて在籍確認を行いますので卒業証明書、在学証明書等の送付は不要です。
※受験者が愛知学泉大学または愛知学泉短期大学卒業者の場合、
「同窓生子女等特別減免制度」の対象となりますので、入学金全額免除(260,000円)となります。
経済的な事由により修学が困難な学生に対して、日本学生支援機構奨学金、地方公共団体などの奨学金制度があります。
→奨学金の詳細はこちら
貸与型 | ||||
---|---|---|---|---|
種 類 | 貸与金額(月間) | |||
日本学生支援機構 奨学金 | 第一種 | 無利子 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
20,000円~53,000円 | 20,000円~60,000円 | |||
第二種 | 有利子 | 20,000円~120,000円 |
給付型 | ||||
---|---|---|---|---|
区 分 | 給付金額(月間) | |||
第I区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 | ||
38,300円(42,500円) | 75,800円 | |||
第II区分 | 25,600円(28,400円) | 50,600円 | ||
第III区分 | 12,800円(14,200円) | 25,300円 | ||
第Ⅳ区分(多子世帯) | 9,600円 | 19,000円 |
上記の給付金と進学先の「入学金」「授業料等」を免除・減免する制度です。
本学は「高等教育の修学支援新制度」の対象校に認定されています。
※生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から進学するものはカッコ内の金額。
※第一種貸与型併用の場合は、貸与月額が調整されます。
※区分、家計基準などについては、【独立行政法人 日本学生支援機構ホームページ】でご確認ください。
○成績の基準
(1)評定平均値3.5以上
(2)(1)に該当しない場合、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって学習意欲を有すること。
本学は、本制度の対象機関となるための認定申請を行い、令和元年9月20日付で対象機関として認定されました。
令和2年4月から、本学に入学する学生および在学生に対して、入学金や授業料の減免および日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金の支援を受けることができます。制度の概要や認定の要件等、詳細については、文部科学省やJASSOの下記Webサイトにて確認ください。
文部科学省:高等教育の修学支援新制度
JASSO:奨学金の制度(給付型)
本学は株式会社オリエントコーポレーション(以下、オリコ)と提携し、学費納入の際に利用できる『学費サポートプラン(本学提携教育ローン)』を導入しております。
これは、学費をオリコが立て替えて本学に納入し、保護者様から多様な返済方法(在学中は利払いのみ等)によりオリコに返済していただく制度です。詳しくは下記のリンク先をご参照いただくか、学費サポートデスク(0120-517-325 9:30~17:30)へお問い合わせください。
受験生の方へ
在学生の方へ
地元金融機関である岡崎信用金庫の「教育ローン」「教育カードローン」をご案内しております。奨学金とは異なり、保護者様からご返済していただくローンです。資金使途は学費に限らず、仕送り費用、下宿代など幅広くご利用いただけます。詳しくは下記のリンク先をご参照いただくか、岡崎信用金庫営業店支援第三部(0120-007-678 9:00~17:00 ※土日祝日、12/31-1/3を除く)へお問合せください。
岡崎信用金庫特設ページ【教育ローン 教育カードローン 上手く使うには?】