


学びと成長を実感する学生のリアルな声
2025年9月17日
学泉の学びレポート #33|病院で働く管理栄養士――栄養指導,NST,そして“人”に寄り添う力
2025年9月12日
学泉の学びレポート #32|“抽象写真”に挑む――熱い抽象,冷たい抽象,そして量から生まれる質
2025年9月5日
学泉の学びレポート #31|動物が“スタンプ”に大変身!――線と形を彫って感じる,表現の奥深さ
2025年9月2日
🦊✨\トントンッと押せば,世界に一つのアートが誕生!/✨🖌️
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,こどもの生活学科1年生の授業《学泉アカデミーA(イラストテクニック)》第13回の様子をお届けします📸🎨
✂️“描く”から“彫る”,そして“押す”へ――作品づくりの仕上げ
この授業は,保育・教育の現場で役立つイラスト表現を学ぶ実践型のプログラム✏️
掲示物や配布物などを通して子どもたちと楽しく関わるための,「伝える」「表す」力を磨いていきます🌱
そして今日はいよいよ…!
前回までに制作してきた「動物の消しゴムハンコ」を仕上げて,
完成させたハンコをカードに押して提出する日でした🐶💌
💡きれいに押すにはコツがある!
まずは先生から「ハンコの押し方」についての丁寧なレクチャー🧑🏫
🎨《インクのつけ方》
・彫れたハンコを机に置き,上から優しくインクを“トントン”とつける
・何度かに分けて,まんべんなく均等にインクをのせるのがポイント!
📄《紙への押し方》
・一般的な“押しつける”方法ではなく,ハンコを下に置き,その上に紙をそっと重ね,やさしくなでていく方法を紹介🖐️✨
・紙がズレないようにしながら,インクをムラなく写していくと,きれいな仕上がりに!
🖍️《その他のコツ》
・余白が多いハンコはカットしてOK!
ただし,絵柄ギリギリまでは攻めなくても大丈夫◎
・インクの色は自由🌈
混ざらないようにするには,色を変えるたびにきちんと拭き取ることが大切!
🐾世界にひとつの動物スタンプ,完成✨
教室では,学生さんたちが次々に完成させたハンコを
白や茶色のカードにトントン!と押していきます🖌️💕
「どの色にしようかな?」と悩みながらも,
ときに笑い声を交えながら楽しそうに制作する様子がとても印象的でした🌼
色によっては滲みやすいものもあり,
インクの量や押し方に工夫が必要な場面も。
そんな中でもみんな真剣に,でものびのびと表現に向き合っていました😊✨
🎁ちょっと感動のオマケ…
授業後,先生にご挨拶をしていたところ,
なんと学生さんのひとりが,完成したハンコのカードをプレゼントしてくれました…!🎁💘
うれしすぎて言葉が出ません…!!
とっても可愛くて,とってもあたたかい,世界で一つだけの“手づくり”の贈り物。
大切にします。本当にありがとう💖
🧠運営23号の気づきコラム📓✨
「描く」「彫る」「押す」――
どのステップにも,それぞれ違う楽しさと難しさがあるんだな…と改めて実感しました🎨
そして完成したスタンプには,
線の太さやカットの仕方,インクの色,押し方の強弱など,
その人“らしさ”がにじんでいて,まさに表現そのもの✨
見ていてほっこり,
もらって感動,
何より「つくるって楽しい」がぎゅっと詰まった授業でした💕
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗こどもの生活学科
📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら