


学泉の学びレポート #24|子どもの“言葉”を支えるまなざし――障がい理解・ICF・言語発達の支援
2025年8月1日
学泉の学びレポート #23|ゼロからつくる連携プロジェクト――学生の一歩が切り開く“スタジオ”の可能性
2025年7月29日
学泉の学びレポート #22|イラストで伝える公園の魅力――建物・乗り物・遊具を描き分けよう
2025年7月22日
学泉の学びレポート #21|“栄養学の全体像”を探る――10分野の調査で見えてくる未来のカタチ
2025年7月18日
📚🍱\管理栄養士になるための“道しるべ”をみんなで作ろう!/🍱📚
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,愛知学泉大学 管理栄養学科の《管理栄養士への道》第9回の授業を取材しました✨
この授業は,「管理栄養士になるには,どんな知識とスキルが必要なのか?」を知るための導入的な学びの場です。
学生たちは,4年間の学びを見通すとともに,将来の自分像を少しずつ具体的に思い描いていきます👀💭
📖10の分野をグループで学ぶ!
今回の授業では,管理栄養士が学ぶべき10の専門分野をチームに分かれて調査・発表するというプロジェクトに取り組んでいます💡
こちらがその10分野👇
1️⃣ 社会・環境と健康
2️⃣ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
3️⃣ 食べ物と健康
4️⃣ 基礎栄養学
5️⃣ 応用栄養学
6️⃣ 栄養教育論
7️⃣ 臨床栄養学
8️⃣ 公衆栄養学
9️⃣ 給食経営管理論
🔟 アップグレード分野(商品開発論など)
前回はチームごとに情報を調査したので,今回はそのまとめとして,A3用紙に手書きする形で発表資料を作成する回となっています✍️✨
💬先輩たちが頼れる“チューター”に!
今回は特別に,4年生の先輩たちがチューターとして参加!
それぞれ,所属しているゼミや卒業研究テーマ(スポーツ栄養,口腔機能,地域包括ケアなど)を自己紹介でシェアしてくれました🗣️🎓
専門的な学びに取り組む先輩の姿は,1年生にとって大きな刺激になります💡
📝“手書き”にこだわる理由とは?
作業が始まると,まずは下書きからスタート。
チームごとに,前回調べた内容をもとに構成を考え,4年生の先輩に相談しながらブラッシュアップしていきます。
💬ここで注目したいのが,あえて「手書き」で資料を作るというスタイル✍️✨
実はこの形式には,ちゃんと意味があるんです。
管理栄養士が対象者に説明する場面では,自分自身で作成した手書きの資料を使うことも多くあります。
特に,高齢者施設や地域の健康教室などでは,温かみや親しみやすさのある資料が,理解を深めるうえで効果的なんです。
こうした“現場に近い経験”を授業の中で体験できるのは,学泉ならではの魅力ですね✨
🎤個性と工夫が光る資料づくり
各チームではさまざまな声が飛び交っていました💭
✅「“内容”の部分をどうまとめよう…」
✅「発表の分担,どうする?」
✅「三河弁でまとめたら,面白くなるかも⁉️」
工夫と試行錯誤を重ねながら,どのチームも真剣に取り組んでいました🔥
発表資料の最終チェックを先輩にしてもらったら,いよいよ清書へ!
🌱次回はいよいよ発表本番!
次回は発表本番🎤✨
どんな資料が仕上がるのか,どんなプレゼンになるのか,今からとっても楽しみです!
1年生と4年生が一緒に作り上げた“学びの地図”が,どんなカタチになるのか,またレポートでお届けしますね🕊️💕
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗管理栄養学科
📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら