


ライフスタイル学科で夢を見つけた学生のリアルな声
2025年7月9日
学泉の学びレポート #18|葉・木・花を描くちから――観察と表現で伝えるマップづくり
2025年7月8日
学泉の学びレポート #17|ふりかえりの時間を,自分のペースで――PCスキルと学びの段差に気づくワーク
2025年7月4日
小学校教諭をめざす学生のリアルな声
2025年7月2日
🎓✨\学科をこえて“学びの泉”を体感!/✨🎓
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
「学泉の学びレポート」をご覧いただき,ありがとうございます📘🌸
今回は,愛知学泉大学の全学科共通科目《潜在能力の開発》第8回に密着しました!
この授業は半期科目ということで,今回が最終回💡
ラストを飾るにふさわしい,学科横断のグループワークが行われました🎉
🏫3学科が一堂に会する特別な授業!
「潜在能力の開発」は,ライフスタイル学科・管理栄養学科・こどもの生活学科の1年生全員が受講する,全学科共通の授業📖
今回は,各学科をシャッフルしてグループを編成!
普段の授業ではなかなか話す機会のないメンバー同士の交流が,あちこちで生まれていました😊💕
まずはアイスブレイクとして,「自分の名前」と「いま気になっていること・ハマっていること」をシェア👀✨
ファッションやアルバイトの話,さらには出身高校や時間割まで…
自己紹介の枠を超えて,雑談に花が咲くグループも🌼
📝ふりかえりと未来の目標を言葉にする
ワーク本編では,まずこれまでの「潜在能力の開発」の授業をふりかえり,印象に残ったトピックとそこからの学びをそれぞれが記入✍️
「愛知学泉大学の教育方針」や「社会人基礎力」,「就職活動に役立つ力」など,たくさんのキーワードが飛び出しました。
つづいて,これからの大学生活での目標を3つ以上考えてシェア🌱
「管理栄養士に必要な知識・スキルを身に着ける」「保育の知識を深める」など,学科ならではの目標から,
「部活で大会に出る」「余裕のある大人になる」など,ユニークな声もたくさん聞こえてきました✨
グループで出た意見は模造紙にまとめ,代表者が全体にシェア!
学科の枠を超えた交流を通して,他者の学びや視点にもふれられる時間となりました🤝
🌏「未来へつなぐアウトリーチ」って?
最後に先生から紹介されたのが,「未来へつなぐアウトリーチ」💡
これは学生生活の4年間を通して取り組む選択科目で,
自分のスタイルでボランティア活動に参加し,社会とのつながりを体感する学びです。
大学や学科が紹介するプログラムだけでなく,
自分で見つけたボランティア活動も,大学の認定があれば単位として認められるとのこと🌈
新たな一歩を踏み出すきっかけになる,そんな予感がする時間でした。
🌟ふりかえれば,もう折り返し!
「潜在能力の開発」は全8回の半期科目。
4月に入学したばかりだった学生さんたちも,
いまではすっかり大学生活に慣れて,
グループワークやディスカッションでも,自分の思いを自然に伝えられるようになってきました🫧🌱
この授業を通して育んだ“学びの姿勢”が,これからの4年間を支えてくれるはずです🕊️✨
取材にご協力いただいた先生方,学生のみなさん,ありがとうございました!