


学泉の学びレポート #14|矢作公園で観察と発見――“伝える地図”を描くイラストマップ制作
2025年6月24日
学泉の学びレポート #13|建学の精神と“3つの挑戦”――創立者の思いから,自分の未来を描く
2025年6月20日
学泉の学びレポート #12|目指す未来を具体化する――“管理栄養士の職域”を調べて,知って,深める時間
2025年6月17日
学泉の学びレポート #11|ペープサート発表会――伝え方とチームワークを学んだ,絵と声のステージ
2025年6月10日
📘✨\管理栄養士の“これから”を考えるきっかけに!/✨📘
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,愛知学泉大学 管理栄養学科の授業《管理栄養士への道》第7回を取材しました🎤✨
この授業では,管理栄養士として自分はどんな場所で働きたいのか,そのためにはどんな知識やスキルが必要なのかを見つめ直し,4年間の学びをどう進めていくかを考えていきます🧠💭
まさに「自分自身の未来」に向き合う時間なんですね🌟
🗂️いよいよ発表会当日!10の職域を調査&共有✨
今回は,前回の調査活動を経て,各班が担当した職域について,スライドを用いて発表を行いました📊🎤
テーマとなったのは,こちらの10の職域👇
1️⃣ 保育
2️⃣ 独立開業
3️⃣ スポーツジム
4️⃣ 宇宙関連
5️⃣ 保健所・保健センター
6️⃣ 自衛隊
7️⃣ 高齢者介護施設
8️⃣ 給食センター
9️⃣ 学校
🔟 病院
発表の構成は,「職務内容と一日の流れ」「課題」「やりがい」「必要な知識・スキル」「それらの獲得方法」「まとめ」という6つの軸に沿って進められました📝
それぞれの班が,調査を通して得た情報をわかりやすく整理し,伝えようとする姿が印象的でした👏✨
もちろん,学生さんたちはまだ調査や発表に慣れているわけではないので,誤りや不足があるかもしれません。
でも,それも大切な学びの一部💡
他の人の発表をきっかけに,新たな興味や視点が芽生えることも,この授業のねらいのひとつです🌱
🏋️スポーツジム|健康サポートの最前線
スポーツジムにおける管理栄養士の職務は,健康管理・ダイエット・パフォーマンス向上の栄養指導などが中心だそうです🏃💨
加えて,
📌 栄養セミナーの実施
📌 食事プランの作成
📌 サプリメントや水分補給の管理
といった業務も行うとのこと。
一方で課題としては,限られた時間や人員の中での個別対応の難しさや,SNSに広がる誤情報への対応の難しさがあるそうです📱💦
“正しい知識をわかりやすく伝える力”の重要性が,ここでも見えてきますね👀✨
🚀宇宙関連|無重力の食事を支える管理栄養士
「管理栄養士が宇宙で活躍!?」と驚いた方もいるかもしれませんが,実はしっかり関わっているんです🌍🌟
📌 宇宙飛行士の栄養サポート
📌 食事データの解析・評価
📌 宇宙食のメニュー提案
など,専門的かつユニークな職務がたくさん!👩🚀💡
2018年頃からは,実際に管理栄養士が宇宙飛行士の食生活支援を行っているそうです🚀📊
無重力下では,食欲の低下や消化機能の変化も起きやすく,宇宙日本食は種類が偏っているなど,独特な課題もあるとのこと。
栄養バランス・味覚維持・保存性・衛生管理など,さまざまな角度から工夫が求められる,まさに“未来の栄養サポート”ですね🌌🍱✨
🏠独立開業|フリーランスという選択肢
資格を活かして,自分らしい働き方をする「独立開業」も,注目の職域です💼🌱
学生さんの発表では,
📌 カフェ経営
📌 栄養カウンセラー
📌 食品開発
📌 料理教室の運営
など,多様なスタイルが紹介されていました✨
とくに「カフェ経営」は人気の夢💕
自家栽培の素材を使ったドリンクの提供,SNSによる情報発信,内装へのこだわりなど,多彩なスキルが求められます🎨📷
また,栄養カウンセラーはオンライン対応も進んでいて,ビデオ通話やチャットでの相談業務が広がっているそう📱💬
家庭の事情で外出が難しい方にとって,とても心強い存在ですね🫶
📚おわりに|“調べて,聞いて,伝える”から始まる成長
今回の記事では3つの班の発表をご紹介しましたが,他の7つの班もそれぞれに魅力あふれる内容でした💖✨
どの発表にも,「伝えたい」という気持ちと「もっと知りたい」という探究心が込められていて,聞いているこちらも学びがたくさんありました📘🌼
管理栄養士を目指すみなさん,ぜひ日常の中で「この仕事にも関われるかも?」という視点で,未来を描いてみてくださいね🧭💡
今回のように,自分で調べたり,人の話を聞いたり,まとめたりする体験こそが,きっと将来の糧になるはずです✨
発表してくださったみなさん,ありがとうございました〜っ📣💕
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗管理栄養学科
📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら