


ライフスタイル学科で夢を見つけた学生のリアルな声
2025年7月9日
学泉の学びレポート #18|葉・木・花を描くちから――観察と表現で伝えるマップづくり
2025年7月8日
学泉の学びレポート #17|ふりかえりの時間を,自分のペースで――PCスキルと学びの段差に気づくワーク
2025年7月4日
小学校教諭をめざす学生のリアルな声
2025年7月2日
🕊️✨\“自ら学び,共に学ぶ”――その原点をたどる時間/✨📘
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日は,愛知学泉大学 全学科共通科目《潜在能力の開発》第6回の講義を取材してきました!
この授業は,「自ら学び,共に学ぶ」姿勢を身につけることを目的とした,全学科共通の学び📖
今回はその中でも,「建学の精神」や「社会の中で自立して生きるための力」に焦点を当てながら,
愛知学泉大学が大切にしてきた教育の理念を,あらためて見つめ直す時間となりました🌱
🏫愛知学泉大学の“これまで”と“これから”
今回の講義は,理事長補佐・寺部保美先生が全編を通して担当してくださいました🎤✨
大学の歴史や理念,そして創立者の想いから,今を生きる私たちへのメッセージまで――
そのあたたかな語り口から,学泉の歩みと未来がつながっていくのを感じる時間でした🌱
まず紹介されたのは,地域とともに歩む学泉の姿✨
・岡崎げんき館との協働プロジェクト
・産学・官学連携でのお弁当やメニューの開発
・地域交流イベントへの参加 など,
大学が地域社会とつながりながら実践している学びが紹介されました📚
つづいて,大学の学科の変遷と建学の理念についても解説📖
とくに印象的だったのが,「庶民性」と「先見性」を重視する姿勢と,
“真心・努力・奉仕・感謝”という四大精神の教え🌟
これらが,「学びの泉」のシステムや,大学での学びの根幹を形づくっているとのことでした✨
👩🏫創立者・寺部だい先生の想いにふれる
講義の中盤では,創立者のひとり寺部だい先生の生涯と思想が紹介されました🌸
自伝『おもいでぐさ』をもとに,
・少女時代の苦難
・戦争と教育へのまなざし
・女子教育への信念
といったストーリーをたどりながら,
「一人の女性の生き方」が,学泉のルーツに深く刻まれていることを学びました📘✨
🚀“挑戦”から始まる,自分の未来
後半では,愛知学泉大学が提唱する「3つの挑戦」が紹介されました🌱
これは,大学独自の“自学・共学システム『学びの泉』”の中で大切にされている考え方です📘✨
1️⃣ 苦手を克服する挑戦
2️⃣ 上達を目指す挑戦
3️⃣ 無限の可能性への挑戦
「挑戦」と聞くと,大きな目標や特別な経験をイメージしがちですが,
この3つは,どれも“日々の学び”の中にある身近な成長のステップ。
学生一人ひとりが,それぞれのペースで向き合うことができる学びの指針です🌱
そのうえで,寺部保美先生ご自身が実践した「3つの挑戦」についても,お話がありました🗣️
とくに,先生が取り組んだのは図書館司書資格の取得。
何度もつまずきながらも,2023年に見事合格された経験を通して,
次のような学びがあったそうです💡
🌼 あきらめないこと
🌼 周りの声に耳を傾けること
🌼 自分を客観視すること
“挑戦”は特別な人のものではなく,
誰もが,いつからでも始められる――
そんな力強くて,あたたかいメッセージが伝わってくる時間でした💖
🎬最後に…
講義の最後には,寺部だい先生の紹介映像も上映されました📽️
先人たちの思いにふれながら,自分自身のこれからと向き合う,
とても豊かな学びのひとときでした✨
📘“過去”から“今”,そして“未来”へ
今回の講義は,「自分がなぜこの大学で学ぶのか」を見つめ直す機会となりました🕊️
ふだんの授業ではなかなか触れられない“原点”を知ることで,
学泉での学びがもっと深く,あたたかく感じられるようになったのではないでしょうか🌈
来週の授業も楽しみです🎓✨
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗ライフスタイル学科
🔗管理栄養学科
🔗こどもの生活学科
📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら