


学泉の学びレポート #18|葉・木・花を描くちから――観察と表現で伝えるマップづくり
2025年7月8日
学泉の学びレポート #17|ふりかえりの時間を,自分のペースで――PCスキルと学びの段差に気づくワーク
2025年7月4日
学泉の学びレポート #16|管理栄養士の職域を知る――10の現場から学ぶ発表会
2025年7月1日
学泉の学びレポート #15|高校生×大学生で学ぶ“熱中症と水分補給”――大塚製薬が伝えるカラダの守り方(特別編)
2025年6月27日
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学・愛知学泉短期大学の学びの現場から,学生の成長が見える講義の様子をお届けします✨
今回ご紹介するのは――
愛知学泉大学 管理栄養学科の1年生を対象とした講義
《管理栄養士への道》第3週目です📚
✍️AIを使って,小レポートをアップデート!
講義の前半では,前回提出した小レポートをAIと一緒に見直すというワークからスタート✨
学生たちは,AIに文章の添削や言い換えのアドバイスをもらいながら,
内容を加筆・修正していきました!
AIから提案された表現を参考にしながら,
「より伝わる言い回しって?」「言葉の順序を変えると印象はどうなる?」と試行錯誤する姿が印象的でした。
AIを“道具”として上手に使いこなす力も,これからの時代には欠かせないスキルなのだと感じさせられました💻✍️
➗🔬数学と化学は,管理栄養士の必須スキル!
後半は,数学と化学の問題にチャレンジするワークへ!
「えっ,数学が必要なの?」と思われるかもしれませんが……
実は塩分濃度の計算や栄養成分の分析など,理系の知識もとっても大切なんです🧂📏
今回の授業では,管理栄養学科の4年生5名がチューターとして参加✨
1年生たちは,まず自分で問題に挑戦し,その後,
近くの学生と相談したり,チューターの先輩に質問したりしながら,
それぞれのペースで学びを深めていきました😊
🧑🍳先輩と一緒に,学びを積み重ねていく
ワーク中は,4年生のチューターが,
「式の立て方,ここをこう考えるといいよ」「この化学式はこうやって覚えると便利!」など,
丁寧に,わかりやすくサポートしてくれていました💡
“大学で学ぶ”って,ひとりだけでがんばるんじゃなくて,
仲間と,そして先輩と支え合いながら成長していくことなんだなぁと感じさせられる,あたたかな時間でした🍀
📢次回はどんなテーマで学ぶのか,今から楽しみです!
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗管理栄養学科
📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら