学泉の学びレポート #31|動物が“スタンプ”に大変身!――線と形を彫って感じる,表現の奥深さ

✂️✨\「それ,ほんとに手づくり!?」/✨🦊
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,こどもの生活学科1年生の授業《学泉アカデミーA(イラストテクニック)》第12回の様子をお届けします📸💕

 

🎨“描く”から“彫る”へ!動物イラストがスタンプになる日✨
この授業は,保育や教育の現場で活かせる「表現力」や「実践力」を養う目的で設けられたもの✍️
イラストを使った掲示物や配布物づくりを通して,
子どもたちと楽しくコミュニケーションできる感性と技術を育てます🧸🌱

今回は,前回描いた“動物のイラスト”をベースに,
世界に一つだけの「動物消しゴムハンコ」を制作しました✨

 

✏️まずは絵を転写!準備から丁寧に💫
作業は,こんな手順で進んでいきます💡

・紙に絵柄を描く
・トレーシングペーパーに写す
・消しゴムに転写する
・カッターなどを使って彫る!✂️

使う消しゴムのサイズは5cm×5cm。
大きめにすると描きやすいけれど,サイズは自由🎵
シンプルなデザインを選ぶと,仕上げやすいとのことです✨

 

⭐️難易度別に分かれる“彫り方”の世界
先生からは,彫り方の種類と難易度についても詳しくレクチャーがありました🧑‍🏫

★ 線を掘る(基本の掘り方)
★★ 図の中を掘る
★★ 周りを掘る
★★★ 線を残す(上級!)

最後の「線を残す」は,面が少なくなりバランスをとるのがとても難しい技術。
でも,なんとこの★3を選ぶ学生さんも…!👏✨

彫るときのポイントもばっちり伝授!
・消しゴムは“台形”に彫るとキレイに仕上がる
・線を残すときは“V字”に彫る
・彫るのは“手”ではなく“消しゴム”を動かす
・深く掘りすぎないように注意!

まるで版画のような繊細な作業に,みんな真剣なまなざしです👀✨

 

🐾教室には静かな集中と,あたたかい空気が流れていました
作業が始まると,教室には静かな空気が流れ……
黙々と集中する学生さんもいれば,
「ちょっと疲れた~」と一息つきながらマイペースに進める学生さんも🌿

「絵を描く」とはまた違う手の使い方,頭の使い方で,
みんなそれぞれに楽しそうに取り組んでいるのが印象的でした😊💕

 

🧠運営23号の気づきコラム📓✨
今回は,あらためて「作り方の選択肢」に多様性があることに驚きました💡

「線を彫る」「中を彫る」「線を残す」……
どれを選ぶかによって,完成したスタンプの表情や印象は大きく変わります🐾

しかも,難しい★3に挑む学生さんも何人もいて,
それぞれの「挑戦したい!」という意志が伝わってきて,とっても素敵でした💖

表現のかたちは違っても,
「自分なりに動物を捉えたい」という気持ちはみんな同じ✨

次回はいよいよ完成編かな?
どんな“動物スタンプ”が生まれるのか,今から楽しみです💘

 


🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗こどもの生活学科

📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら