学泉の学びレポート #21|“栄養学の全体像”を探る――10分野の調査で見えてくる未来のカタチ

📘✨\“管理栄養士になるために必要な知識”を,ゼロから紐解く!/🧠💡
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,愛知学泉大学 管理栄養学科 1年生対象授業《管理栄養士への道》第8回を取材しました🎤✨

この授業では,「自分はどんな管理栄養士になりたいのか」「そのためにどんな知識やスキルが必要なのか」といった問いに向き合いながら,4年間の学びの指針を見つけていきます🧭🌱
まさに,“これから”の自分を描くための土台づくりの時間なんです📚

 

🪑今日から席替え!?ちょっぴり新鮮なスタート💺✨
教室に入ると,なんと今日は席替えが行われていて,いつもとちがう空気感!
ちょっと緊張しつつも,にこやかに話す学生さんたちの様子が印象的でした😊🫶
この小さな変化も,グループワークの始まりを彩る大事な一歩かもしれませんね🌸

 

📚今日から3回連続のグループワークがスタート!
第8回から10回までは,「管理栄養士国家試験の出題基準」および「栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」に基づく10分野について,グループに分かれて調査・発表を行います📖✨

調査対象となる分野はこちら👇
1️⃣ 社会・環境と健康
2️⃣ 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
3️⃣ 食べ物と健康
4️⃣ 基礎栄養学
5️⃣ 応用栄養学
6️⃣ 栄養教育論
7️⃣ 臨床栄養学
8️⃣ 公衆栄養学
9️⃣ 給食経営管理論
🔟 アップグレード分野(商品開発論など)

グループごとに,これらの分野について「何を学ぶか」「なぜ学ぶのか」「どんな能力が求められているのか」などを整理し,最終的にA3サイズの発表資料にまとめていきます📝💡
なお,次回(第9回)は発表資料の制作,そして第10回には全体発表が行われます🎤✨
第9回には4年生の先輩も登場して,資料づくりをサポートしてくれるとのこと!頼もしいですね🫶🎓

 

🎨わかりやすく伝えるには?資料作成のポイントも伝授
授業冒頭では,先生から資料づくりに向けたアドバイスも📣

たとえば,
📌 すべての情報を詰め込むのではなく,「一番伝えたいこと」に絞ること
📌 見た人に「楽しそう!」「わかりやすい!」と思ってもらえるような工夫(色づかい,デザイン,文字の強調など)
📌 出典の明記や,誤情報を避けた正確性の確保

など,実際の栄養指導にもつながる視点がたくさん!
資料づくりを通して「伝える力」も一緒に育まれていくのですね💬📚

 

🎲調査分野をくじ引きで決定!役割分担もスタート💡
いよいよワークが始まると,まずは各グループから代表が前に出て,くじ引きで担当分野を決定🎯
その後は,リーダーや役割の分担に移ります。じゃんけんで決めるグループもあれば,話し合いで自然に決めるところも😊

そして,さっそくスマホやPCを使ってリサーチタイムに突入📱💻
大学のシラバスや資料を見ながら,「どんな知識が求められているのか」「この分野では何が学べるのか」などを調べていきます。
なかには,事前課題を活用しながら積極的に意見を交わすグループも✨

 

🎤学生さんたちの声からは…
「一番伝えたいことって,どこだろう?」
「この書き方,別のシラバスだとどうなってる?」
「この課題,すごく参考になる〜!」
などなど,活発なやりとりが飛び交っていました📚🫶

 

🌱1年生も前期後半へ。少しずつ育っていく“学びの芽”
第8回を迎えた「管理栄養士への道」は,ちょうど折り返し地点。
初回のころは緊張気味だった学生さんたちも,今では笑顔で会話したり,PCをスムーズに操作したりと,少しずつ頼もしさが感じられるようになってきました🌸

1年生前期のなかば,まだスタートしたばかりの学びではありますが,確かな成長の気配を感じられた一日でした💻💬
これからの資料づくりと発表が,どんな形になるのか…今からとっても楽しみです🎨🎤
がんばるみなさんを,これからも応援しています📣💖