学泉の学びレポート #01|高校生のその先へ――学泉で見つける学びの原点

こんにちは〜!学生募集室の 運営23号 です🕊️

今日からはじまるこの連載、**「学泉の学びレポート」**では、

私・23号が、愛知学泉大学・愛知学泉短期大学の授業をこっそり(?)のぞきに行って、みなさんにそっとお届けしていきます📸✨
どんな授業があるの?どんな雰囲気?大学ってどんなところ?

そんな疑問に、ちょっぴり先回りして答えられたらいいな〜なんて思っています🌷
そして!記念すべき第1回は、1年生の皆さんが受けていた共通講義「潜在能力の開発」におじゃましてきました📝

今回の講義では、大学の教育の土台となるような深〜いお話もたっぷりあって、1年生のみなさんも真剣そのもの…!

この講義は,愛知学泉大学の教育の核ともいえる
建学の精神」や「自学・共学システム『学びの泉』[1]」について理解を深め,
4年間の学びの土台となる「自ら学び,共に学ぶ姿勢」を育むことを目的としています。
[1]「学びの泉」とは,学生一人ひとりが主体的に学び,仲間と共に学び合う姿勢を育てていく,本学独自の学びのコンセプトです。

そして,第2回目となる今回は,なんと…!
学園長・理事長,大学学長の寺部 曉先生がご登壇されました✨

寺部先生は,安城学園全体の教育方針をはじめ,
愛知学泉大学の教育目標,家政学部,そして各学科の教育のねらいについて,
丁寧かつ親しみやすい語り口でお話しくださいました。

さらに,これからの社会でますます求められる
「社会人基礎力」や,愛知学泉大学の学びの特色である「pisa型学力」についても解説。
AIと共に生きる時代において必要となる,
「自ら考え,選択し,行動できる力」の大切さを,
1年生の皆さんも実感している様子でした。

未来の自分を形づくる“はじめの一歩”となるこの講義。
学生たちは真剣なまなざしでノートを取り,寺部先生の言葉に耳を傾けていました📝✨

学泉での4年間が,それぞれの可能性を咲かせる時間になりますように🌸
これからの成長がますます楽しみです!