愛知学泉大学

学科紹介ライフスタイル学科

体験型授業「スタジオ」

3年次に行う「スタジオ」は、3つの領域で身につけた知識や技能を活用して、新たな価値を創造していく「体験型授業」です。地域社会や企業の方々と一緒に課題を深く・広く考え、解決に向けて活動します。試行錯誤しながら取り組み、小さな失敗や成功を繰り返しながらゴールをめざします。充実感、達成感を実感すると共に、将来の進路も明確になっていきます。

  • アイデア提案

  • 商品開発

  • 地域活性

  • まちづくりイベント開催

  • SNSを使った広報活動

  • SDGsへの取り組み

過去の活動事例

ファッションデザイン・SDGs

リ・トレゾール-想い出の和服を再び宝物へ-
リ・トレゾール

タンスに眠った和服の存在に着目し、「価値があるのに捨てられたり使われていない和服を再び、誰かにとって価値のある宝物にしたい」という思いで活動を開始しました。地域の方から提供された和服を活用してドレスを制作したサスティナブルファッションショーや、日常に取り入れてもられるようなポーチやクッションなど小物の制作販売、記憶にも形にも残るワークショップではリースを作成するなど、様々な取り組みを行いました。
連携先:東海市福祉課など

空間・情報デザイン

GAKUSEN ADVERTISING PROJECT学泉や岡崎市の魅力を発信

オープンキャンパスとコラボして、フォトスポットを作成したり、就職課のポスターやリーフレットを作成。こどもの生活学科とコラボし、家康公や東海オンエアにちなんだウォーキングマップも作成しました。
連携先:就職課、学生募集室など

食開発

It's a 地産 world地元の食材を使ったレシピ開発

ヤマトライスと連携して、紫もち麦を使ったレシピを開発。他にも岡崎市からの依頼で、岡崎おうはんを使ったメニュー開発に取り組みました。また、近隣の高校で消費や環境分野などエシカル消費をテーマにした授業も行いました。
連携先:ヤマトライス、名古屋市、岡崎市農務課など

地域活性 × ファッション

ひまわり結婚式福島県復興支援

福島県田村市のヒマワリ畑(福島ひまわり里親プロジェクト)から種を取り寄せ、大学内でひまわりを栽培したのち、花びらから黄色の色素を採取し、絹の生地に染色。完成したひまわり染めの生地をウェディングドレスに仕上げました。2022年11月22日、学生たちが現地(福島県田村市)を訪問し、製作したウェディングドレスを進呈しました。
連携先:福島ひまわり里親プロジェクト