アクセス
問合せ
受験生
MENU
受験生の方
在学生の方
卒業生の方
一般・企業の方
在学生の方
卒業生の方
一般・企業の方
受験生の方
大学紹介
学科紹介
入試情報
オープンキャンパス
キャンパスライフ
就職・進路・留学
社会・地域貢献
資料請求
アクセス
サイトマップ
お問い合わせ
岡崎バスダイヤ
デジタルパンフレット
学科紹介
こどもの生活学科
学科紹介
家政学部 こどもの生活学科
学科紹介
PICKUP授業
教員・カリキュラム
資格・進路・就職実績
先輩の声
学科Instagram
大学・短大 コラボ企画
「ガクセン なぜなぜな~ぜ?」
赤ちゃんの身長・体重は
どうやって測るのでしょう?
こどもの生活学科の特徴
3つの免許・資格を卒業時に全て取得可能!
子どもの学びや成長を12年間(0~12歳)で捉え、幼児・児童教育について長いスパンでとらえて学ぶことができます。卒業と同時に「小学校教諭一種免許状」「幼稚園教諭一種免許状」「保育士資格」が全て取得可能なカリキュラムになっています。
学泉インターンシップ・幼保エクスターン
大学近隣の小学校や幼稚園・保育所で、子育て支援センターなどの協力のもと、学生たちが授業の補助や園児たちとの交流などに取り組む「学泉インターンシップ」「幼保エクスターン」は本学独自のプログラム。長期にわたり子どもたちと関わるこの経験は、教育や保育の現場を理解する機会となります。
教員採用試験対策
1年次より教員採用試験や公務員試験への意識づけを行い、徹底指導で合格をめざします。採用試験対策合宿や研究室での勉強を通じ、「就活は一人じゃない」をスローガンに集団で試験に向けて取り組みます。
2・3年次の授業「教職保育特論」 で実際の試験に沿った分野対策ができるのは魅力です。4年次にはゼミごとの面接・小論文の個別指導があります。
主な対策プログラム
【1年次】教養試験対策、面接指導
【2・3年次】「教職保育特論」による分野別対策
【4年次】面接、小論文、2次試験実技試験対策など
詳しく見る