キャンパスで見つけた面白いこと珍しいことさりげないことを不定期に取り上げていきます。

学泉の学びレポート 短大編 #18|子どもと一緒に遊んで学ぶ――歌,ボール,ボーリングあそび!

🧸✨\学生と子どもたちの笑顔があふれる時間/✨🎶
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日は,愛知学泉短期大学 幼児教育学科2年生の授業《指導法研究Ⅰ(幼児学ゼミナールⅠ)》第6回を取材しました!

この授業は,学生がテーマを設定して小グループで研究や実践を行うゼミ形式。
岡崎げんき館での活動や子育て支援を通して,子どもや保護者との関わりを体験的に学ぶことを目的としています。
短大2年間の学びを統合し,将来の保育・教育現場につなげていく,大切な学びの場です✨

 

🎵 まずは歌とダンスでスタート!
活動の冒頭は,体を動かす歌とダンスから。
2曲のうち,2曲目はおなじみの手あそび歌「ひげじいさん」!
子どもたちは音楽に合わせて両手を動かし,にっこり笑顔。
学生さんも一緒に踊って,場の雰囲気が一気にやわらぎました😊

 

⚽ ボールあそびでみんな夢中!
続いてはボールあそび。円になって座り,ボールを転がし合います。
途中からはボールが2個に増えて,あちこちで笑い声が響きました。

よちよち歩きやハイハイのお子さんも参加できる工夫がされていて,自分なりのペースでボールを追いかけたり,転がしたり。
お片付けも遊びの一部になっていて,スロープ付きの箱に「コロコロ~!」と転がして入れる姿もとっても楽しそうでした🌈

 

🎳 手作りボーリングで大盛りあがり!
この日のメインは,学生さんが段ボールと物干し竿で作った「手作りボーリング」✨

段ボールの台に2本の竿をつなげて作ったボール発射台から,カラフルに装飾したペットボトルのピンをめがけてコロコロ…!
まだ小さい子は学生と一緒に,少し大きい子は自分の力で転がせるようにレーンも工夫されていました。

ピンを並べ直す役の学生さんに混じって,一緒にピンを並べるのを楽しむ子も。
ボールがピンを倒したときの「やったー!」という声に,教室全体が笑顔で包まれていました💕

 

✏️ 運営23号の気づきコラム
今回特に素敵だと思ったのは,「どんな年齢の子も楽しめる工夫があったこと」。
ピンを倒すだけじゃなく,並べること自体を楽しむ子どもがいたのも想定外の展開。
でもそれに学生さんたちが柔軟に対応していて,遊びの幅が広がっていました👏✨

子どもたちが安心して楽しめるように,ボーリング台やピンを丁寧に作ってきた学生さんの姿勢にも感動。
そして何より,学生自身が楽しんでいる様子が伝わってきたからこそ,保護者のみなさんも安心して見守れたのではないでしょうか。

笑顔いっぱいの,とてもあたたかな活動でした。学生さん,本当にありがとう!🌟

 


🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗幼児教育学科

📝ほかの【学泉の学びレポート短大編】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら