キャンパスで見つけた面白いこと珍しいことさりげないことを不定期に取り上げていきます。

学泉の学びレポート短大編 #15|アイデアをカタチに――みんなで創るレクリエーション大会の舞台裏

🎉🗳️\投票で決まる!?レクリエーション大会の準備がスタート✨/🗳️🎉
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学・愛知学泉短期大学の“学びの今”をお届けします📚🌱

今回取材したのは,愛知学泉短期大学 生活デザイン総合学科の《無限の可能性開発講座Ⅰ》第6回の授業✨
“無限の可能性”という名前のとおり,アイデアと協働の力がキラリと光る授業でした💡💬

 

💬先生たちの談笑に,ほっこり
今日はちょっと早めに教室に入ってみると…
先生方が楽しそうにお話されている姿がとっても印象的でした😊
「先生が楽しそう」って,それだけで教室の空気があたたかくなる気がしますね☀️

 

🎯今日のテーマは「レクリエーション大会の準備」!
近日中に予定されているレクリエーション大会に向けて,今日は準備の第一弾👟🎈

まずは先生から,全体の流れについて説明がありました📋

1️⃣ レクリエーション内容を考える準備フェイズ
2️⃣ 内容をグループごとに発表するフェイズ
3️⃣ 発表された中から投票で実施種目を決めるフェイズ

という,3ステップの展開です⏳💭

 

🤝グループでアイデアを練る
6つのグループに分かれて,いよいよ相談タイムへ!
今回考えるのは,
・100人用のレクリエーション案
・30〜40人用のレクリエーション案(実際に大会で実施されるもの)
の2種類🎯🎯

もちろん,ただ楽しいだけではNG🙅‍♀️
実現可能性や安全性,場所や準備のしやすさなども踏まえて,現実的な案を出す必要があります💡

「これならできそう!」「このルールならアレンジしやすいかも」といった声が飛び交い,
どのチームも真剣にアイデアを出し合っていました🧠💬

 

🗣️発表に向けての準備も本気モード
内容が決まったあとは,発表準備へ!
発表時間は“3分”。
短いようで意外と長く,時間配分や構成にも工夫が必要です⌛📝

「誰がどのパートを話す?」「どんな順番がわかりやすい?」などを相談しながら,
限られた時間で伝わるプレゼンを目指して準備が進みます🎙️

さらに,発表後には質疑応答もあるため,
「どんな質問が来るか」まで想定しながら取り組む姿がとっても頼もしかったです🌟

 

🎤発表タイムスタート!
そしていよいよ,1グループずつ発表タイム🎉
発表されたレクリエーション案はこんな感じ👇

・ジェスチャーゲーム
・しっぽとり
・風船バレー
・フルーツバスケット
・ドッジボール
・新聞紙じゃんけん

どれも実現可能性が高く,みんなで楽しく取り組めそうな内容ばかり💯
緊張しながらも,丁寧に要点を押さえた発表が続きました🎙️✨

質疑応答では,先生からの鋭い質問にも,しっかり受け答えする姿が印象的でした💬

 

🗳️ついに…投票タイム!
全グループの発表が終わったあとは,
実際にレクリエーション大会で実施する「30〜40人用の種目」を投票で決定します🗳️✨

その結果…

🥇1位:ジェスチャーゲーム
🥈2位:なんでもバスケット
🥉3位:ドッジボール

の3種目に決定🎊🎊🎊

 

🎉大会本番が楽しみ!
当日,どんな盛り上がりが見られるのか…!
今日の準備の頑張りが,きっと最高のレクリエーション大会につながるはずです💖

また本番の様子も取材できたらうれしいな〜と思いつつ…
次回のレポートも,どうぞお楽しみに🕊️✨

 


🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗生活デザイン総合学科

📝ほかの【学泉の学びレポート短大編】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら