📝🎪\秋に向けて,着実に進行中!“こどもまつり”の今をお届けします📸💬/
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日は,愛知学泉短期大学 幼児教育学科の授業「保育内容と指導法の総合演習Ⅰ(こどもまつりⅠ)」第5回を取材しました📘
今回のテーマは――すでに動き始めている「こどもまつり」の現場を,取材で追いかけてきました!
係の決定や企画の立ち上げはすでに前回までに行われ,この日は5回目の授業。
それぞれのチームが,少しずつ形になってきた“今”に向き合いながら準備を進めていました💡✨
👩🎓1年生×2年生の合同プロジェクト!
「こどもまつり」は,1・2年生合同で取り組む学生主体のプロジェクト✨
先輩が後輩をリードしながら,企画から実施までを進めていきます👭💬
内容はとっても本格的!
・クラスで取り組む遊びや劇の企画
・会場全体の運営や導線設計
・SNS発信や着ぐるみなどの広報活動
などなど,学生たちはさまざまな役割を分担して活動しているんです🎨🎭📣
🗂️いくつもの“レイヤー”で構成されるプロジェクト体制
このプロジェクトは,いくつかのレイヤーに分かれた組織的な体制で進められています✨
🏫まずは「クラス企画」と「表現企画」
・Aクラス(クラス企画):遊びの導入やコーナー遊びの企画・運営
・Bクラス(表現企画):劇やオペレッタの企画・運営
🔧次に「係活動」(3グループに分かれます)
・係1:スタンプラリー,整理清掃,保健・案内,配布物準備
・係2:受付,雨天時対応,アーチ,放送,休憩スペース
・係3:リーフレット,ガっくん(着ぐるみ),SNS,記録
🧪さらに2年生限定の「ゼミ企画」
・子ども参加型の体験,展示,発表など,ゼミごとに工夫を凝らした企画を担当🎨✨
📋そして全体をとりまとめる「総務委員会」
・実行委員長と副委員長のもと,クラス・係・ゼミをつなぐ連絡会議を運営🗣️🧭
・クラスや係は「主任」「副主任」「リーダー」を中心に,企画メンバーが参加しているというしっかりとした役割分担構造になっています📊
🧠学生主導の組織運営が,リアルな“力”になる!
この日の授業では,歌や踊りの練習のあと,各企画に分かれて準備活動を進めていました🎶🧵✂️
ペアで小道具を作ったり,お話の流れを確認したりと,教室中が真剣モード🔥
さらに,この日は実行委員会の様子も取材させてもらいました👀
進捗の共有を行ったあと,先生からは鋭いフィードバックが…。
それを真剣な表情で受け止めていた総務委員の学生たちの姿がとても印象的でした🌟
会議の進行,役割の整理,指示出し,伝達……
これらすべてを,学生たち自身が責任をもって進めているんです。
先生はサポートにまわりつつ,必要に応じてアドバイスや調整を行っていました🕊️💬
💬未来の保育者に必要な,“つくり出す力”
「こどもまつり」は,ただの発表イベントではありません🎪
保育の専門性だけでなく,地域とのつながり,社会へのまなざし,仲間と協働する力が求められる実践の場🌈
📝企画を立てて
🔧準備をして
📢連携して
🎭そして本番へ――
それぞれの過程に,未来の保育に活かされる大切な力が詰まっているんです💓
秋の開催に向けて,これからますます準備が本格化していきます🎉
学生のみなさんの成長が,とっても楽しみです🌱✨
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗幼児教育学科
📝ほかの【学泉の学びレポート短大編】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら