学泉の学びレポート #05|大学で育てる“情報を選ぶ力”――リサーチリテラシーってなに?

📚🧠\“調べる力”は,考える力につながる/🧠📚
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学・愛知学泉短期大学で行われている講義や演習の様子をお届けします📖✨

今回は,愛知学泉大学 ライフスタイル学科で開講されている
リサーチリテラシー》の講義を取材しました🎤

 

🏫高校生も参加!リアル版「1day大学生体験」
この日は,大学のイベント「1day 大学生体験(リアル版)」が開催されており,
講義には高校生も特別参加✨

授業の冒頭では,高校生の自己紹介タイムもあり,
大学生たちが温かく迎える雰囲気がとても印象的でした🌸

 

🔍リサーチリテラシーってなに?
この講義では,衣・食・住や地域活性に関わる専門知識をもとに,
ライフスタイルのデザインを提案できる人材の育成を目指しています。

その基礎となるのが,大学での学びに不可欠なリサーチリテラシー。
課題発見・情報収集・読解・分析・発表など,
アカデミック・スキルをバランスよく身につけていきます💡

 

🧠調べる力は,「考える力」
最近では,高校でもプレゼンや探究活動が行われるようになり,
リサーチリテラシーの重要性はますます高まっています。

講義では,正しい情報の集め方についても丁寧に解説されました👇
・ネットの情報はうのみにしないこと
・AND/OR/NOT検索を使い分ける
・辞書機能・論文検索・図書館を活用する
あふれる情報の中で,信頼できる情報を選び取る力がますます大切に。

さらに,得た情報を「本当にそう?」「なぜそうなるの?」と疑い,深掘りするクリティカルシンキング(批判的思考)の大切さにも触れられました。

 

🀄漢字当てゲーム:ひらめきとスピードの勝負!
後半は,高校生も交えてのグループワークタイム!
最初のアクティビティは,「漢字当てゲーム」✨

先生がスライドで出題した一文字の漢字を,ヒントをもとに早押しで回答する形式。
言葉のヒントをどう伝え,どう受け取るか――
楽しみながら“考える力”と“伝える力”を鍛えられるワークでした😊

 

🗣️伝言ゲーム:伝えるって,むずかしい?
もうひとつのワークは,「伝言ゲーム」!
文章をグループ内でリレーしていくこのゲーム。
ちょっとした言葉のズレが,伝言のゴールで大きく変わってしまうことも💦

「伝えること」「受け取ること」の難しさとおもしろさを,
体感を通じて学べる時間となりました。

 

🌱学びの入り口は,「知りたい」から始まる
情報を集める,疑う,考える――
そのすべてが,大学での学びを支える大切な力です。

そして,どんな学びも,はじまりはいつだって
「これ,ちょっと気になるな」「どうしてこうなるんだろう?」という
“知りたい”という気持ちから。

「リサーチリテラシー」は,そんな学びの芽を育てる授業でした✨

 

📢次回のレポートも,どうぞお楽しみに🕊️