


学泉の学びレポート #29|“動物”を描くってどんなこと?――形・質感・観察力から広がる表現の世界
2025年8月26日
学泉の学びレポート #26|“顔”を描くってどういうこと?――似顔絵と向き合いながら考える表現と観察のチカラ
2025年8月8日
学泉の学びレポート #24|子どもの“言葉”を支えるまなざし――障がい理解・ICF・言語発達の支援
2025年8月1日
学泉の学びレポート #22|イラストで伝える公園の魅力――建物・乗り物・遊具を描き分けよう
2025年7月22日
子どもが好きで、幅広い資格が取れることに惹かれて愛知学泉大学へ。
学びや体験を通して成長を実感しているOさんにお話をうかがいました。
Q.あなたが愛知学泉大学を選んだきっかけは?
子どもが好きで、子どもに関わる仕事に興味があったからです。
高校2年生のとき、担任の先生に勧められ、幼稚園教諭・保育士・小学校教諭の資格と免許が取れる選択肢の広さに魅力を感じました。
Q.この学科を選んで良かったことはなんですか?
子どもに関することを幅広く学べることです。
乳児期から児童まで学べるので、例えば5歳児の保育の指導案を書く際には、小学校入学へつながるように考えることができたり、子どもの成長を一連の流れとしてとらえたりすることができます。
Q.授業において、面白かったこと・驚いたこと・初めて知ったことなどをお聞かせください。
赤ちゃんのモデルがあり、おむつ替えや沐浴を体験できたことです。
ただ説明を聞いたり動画を見たりするだけではなく、実際に自分で体験できたので、すごく勉強になりました。
本物の赤ちゃんだと動くので、もっと難しいだろうなと感じました。
また、子どもに対してだけではなく、保護者の方へのアドバイスや支援の方法も学ぶことができました。
Q.愛知学泉大学に入って一番良かったことはなんですか?
貴重な体験ができることです。
先生と学生の距離が近く、授業のこと以外も気軽に相談できます。
また、外部のイベントや活動の手伝いにも参加させていただけるので、視野が広がり、とても勉強になります。
授業内でもボランティア活動の時間があるので、人として成長できるきっかけになると思います。
Q.愛知学泉大学を目指す高校生・後輩にメッセージをお願いします。
いろいろなことが学べるので、なりたいものが決まっている人も、まだ将来のことが決まってない人も、自分と向き合いながら考えることができます。
不安に感じることも多いと思いますが、先生方がとても優しく寄り添ってくれるので安心してください!
たくさんの方が愛知学泉大学へ来てくださることを楽しみに待っています!
……………………………………………………………………………………………………………………………………
☆学科の詳しい情報はこちら☆
🔗こどもの生活学科