学泉の学びレポート #39|“顔”を探して,世界を見つめ直す――見立て・デザイン・そして自分だけの視点

📸✨\あなたには,どんな顔が見えた?/✨📸
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今回は,ライフスタイル学科1年生の授業《ライフスタイル学基礎講座》第15回(最終回)におじゃましてきました🌿✨

 

🌈“生きる”を見つめ,新しい視点を手に入れる授業✨
「ライフスタイル学基礎講座」は,ライフスタイル学科の1年生全員が受講する導入科目。
この学科では,「Quality of Lifeの向上を実践的に科学する態度」や,「生活を見つめ“生きる”ことの意味を探究する姿勢」を大切にしています🍀

この授業では,ライフスタイル学科のすべての先生が週替わりで登壇!
多様な専門性に触れながら,学ぶことの面白さと,大学生活を豊かにするヒントを受け取ることができます🎓✨
そして,最終回となる今回は,とっておきの課題にチャレンジ!

 

👀「顔を発見する」ってどういうこと?📷✨
学生たちに出された最後の事前課題は……
『身の回りのものから“顔”を発見して,それを撮影してくる』というユニークなもの!

日常のなかに潜む“顔”を,感性と観察力で見つけ出す――
見え方を変える,視点をズラす,というライフスタイル学科らしい学びです💡✨

 

🎨ユニークすぎる!学生たちの“顔”コレクション💕
講評では,先生が,一つひとつの作品に丁寧なコメントを添えていきました✨
その中から,いくつかをご紹介します📸💬

・「かえる」電車の背もたれ🐸:これは新しい!と助手さんから高評価💮
・「マカロニフクロウ」グラタンの中に出現🦉:先生賞受賞🎖️粉チーズの焦げ目まで表情に
・「ティービー助」テレビ局の顔⁉️:ネーミングセンスも光ります✨
・「たこ」駅の待合室🐙:ピンボケの存在感に,詩的なコメントが
・「ハッピーウインク」どこかで見たような笑顔😉:普段気に留めない風景に目を向けた発見!

他にも,オートソープディスペンサーが顔に見える洗面台,スマホの充電口,ホットドッグの看板,名古屋駅の地面,遠征先のホテルの天井や電話など,日常の中に隠れた“顔”たちがずらり✨
そのどれもが,学生一人ひとりの視点と感性から生まれた“作品”でした💗

 

🧠世界は一様じゃない――“見方を変える”学びの本質
講評の後には,先生から「見方」についての深いレクチャーがありました🧑‍🏫🌀

・同じ世界でも,「どう見るか」で意味が変わる
・「見立て」によって新たな価値が生まれる
・マルセル・デュシャンの『泉』の紹介💧
・星座や雲,枯山水,花瓶の見立てにも通じる“ものの見方”

そして,伝えたいことの本質を追及するために「ノイズをなくす」「余計な情報を排除する」ことの重要性も,写真表現と絡めながら語られました🌟

さらに,思い込みの“枠”を取り払うための練習として,「ナインドットパズル」に挑戦!
視点を変えることで,見えなかった解が見えてくる体験もありました✨

 

🪞あなたの「視点」が,世界を変える
見方を変えることで,世界がまったく違って見える――
今回の授業は,そんな実感にあふれた時間でした🌍💕

“学ぶ”ということは,知識を増やすことだけじゃない。
あなたの「見え方」が変わること,そしてそれを誰かに伝えられるようになることも,
とっても大切な成長のひとつなのです📖💗

 

✨次回予告&応援メッセージ
今回で「ライフスタイル学基礎講座」は最終回となりましたが,ここで得た感性や気づきを,これからの学びや生活にどんどん活かしていってくださいね🌸
視点をズラす,世界を見つめ直す――その力は,きっとこれからもあなたの人生を豊かにしてくれます🌈💕

 


🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗ライフスタイル学科

📝ほかの【学泉の学びレポート】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら