学泉の学びレポート #23|ゼロからつくる連携プロジェクト――学生の一歩が切り開く“スタジオ”の可能性

📚✨\“つくる”でつながる学び,ここにあり!/✨📚
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学で行われている授業の様子を,現場からホットにお届けします♪

今回おじゃましたのは…
ライフスタイル学科 3年生の体験型授業《スタジオ》の第9回講義🎨

この「スタジオ」は,3年次に開講される実践的な通年科目で,3つの専門領域(ビジネス・地域活性/空間・情報デザイン/食品開発・マネジメント)に分かれて,学生たちが自らの知識や技能を生かしながら,新たな価値の創造に挑戦していく授業です💡✨

 

🎨今回は“空間・情報デザイン”スタジオに潜入!
今回取材したのは,「空間・情報デザイン」領域のスタジオ。
この日は,活動チーム「E.T.」のみなさんが,オリジナルTシャツの制作に取り組んでいました👕🧵

Tシャツのデザインといっても,ただ文字をプリントするのではありません。
E.T.」のロゴを,ライフスタイル学科の授業「ファッション造形実習」で出てきた様々な“はぎれ”をつなぎ合わせて表現するという,ユニークで手の込んだスタイル!

色や素材の選び方は自由✨
学生たちは思い思いの布を手に取り,自分らしさを大切にしながら作業を進めていました🪡🎨

 

🌾地域とつながる「ET」チームの取り組みとは?
Tシャツ制作を進める合間,学生さんから活動の全貌について話を聞くことができました。
なんと「E.T.」チームは,岡崎市恵田町で活動する「久楽志隊(くらしたい)」さんとコラボレーションし,地産地消をテーマにした地域プロジェクトを進行中とのこと!🌿

味噌やお米を実際に現地で作ったり,その様子を「久楽志隊」公式SNSで発信したり,地域と大学をつなぐ実践活動が展開されています📱

▶公式Instagramでの発信もチェック!
https://www.instagram.com/reel/DJsPYIszF5z/

今後は,作った味噌や米を使って,学泉祭の模擬店で「五平餅」を出店予定🍙🍴
さらに,名古屋・栄のオアシス21で開催される「なごやエシカルフェア」にも出展し,これまでの取り組みを発表予定だそうです👏✨

 

💬きっかけは,なんと学生さんの“持ち込み企画”!
今回もっとも驚かされたのは…
この地域連携プロジェクト,なんとある学生さんの“持ち込み”でスタートしたということ‼️

てっきり,大学と地域の長年のつながりがあるのかと思いきや,昨年度までこの取り組みは存在せず,今年度が初めてとのこと。

学生さんが自ら「久楽志隊」と交渉し,企画を立ち上げ,賛同する仲間が集まり,今のチーム「E.T.」ができたのだそうです。
この主体性と行動力には,ただただ脱帽でした…!

 

✨後期も,その続きが気になる!
今回は,Tシャツづくりの一部と,活動の概要だけを伺ったかたちとなりましたが,
これからも取材を重ねて,学生たちがこの企画をどう実現していくのか,細かな取り組みに注目していきたいと思います🕊️

「スタジオ」は通年科目。
後期の展開もどうぞお楽しみに🎉