カナウカナエル - 学泉で叶う、学泉で叶える。

卒業生インタビュー

病院の管理栄養士として
患者さんの栄養指導、栄養ケアを担当。

管理栄養学科卒業 K.Oさん

小牧市民病院 栄養科 勤務

食で人を助けられたと思う瞬間がやりがいに

小牧市民病院の管理栄養士として働いています。仕事は大きく分けて2つ。1つは病院に併設された健診センターにて特定保健指導を行うこと。いわゆる“メタボ指導”と呼ばれ、健康診断や人間ドックでメタボリックシンドロームまたは予備軍と診断された方に対して、食生活の改善などのアドバイスを行います。もう1つは病院業務です。NST(Nutrition Support Team)と呼ばれ、チーム医療のメンバーとして、医師や看護師の方と入院中の患者さんの栄養ケアや栄養指導などを行っています。
やりがいを感じるのは、食事、いわゆる栄養で人を助けたと思う瞬間です。数値が改善されたり、笑顔が戻ったりすると「仕事が楽しい!」と実感します。
逆に、医師や看護師と話す時に知らないことがあったり、意見を求められても的確に答えられなかったりすると勉強不足を感じて「まだまだ力不足だ」と辛くなります。しかし、これも患者さんを健康に導くための大切な気づきです。悔しさをバネに日々勉強しています。

臨地実習の経験から病院勤務を志望

祖母が農家を営んでいたので、幼い頃から食に関心がありました。畑で採れた新鮮な野菜を食べたり、野菜が育つ過程を近くで見たりするうちに、食について詳しく勉強してみたいと思い、高校は食物の分野で学びました。そこで管理栄養士という職種を知り、愛知学泉大学に進学。
病院勤務をめざしたのは、臨地実習で「病院の管理栄養士ってかっこいい」と思ったからです。医師や看護師と共に働く姿は真剣そのもの。一方、患者さんには優しくフレンドリーに接していて、プロ意識を感じました。
病院勤務をして感じるのは、知識を活かすためにはコミュニケーション力が大切だということ。病院にはさまざまな年代の方が通い、中には病気で気持ちが晴れない方々もたくさんいます。「この病気にはこの栄養素が必要です」と理屈で話すだけでなく、その方のココロの様子や生活習慣も考慮した上で、適切な指導を、その方に合わせた言葉で伝えたいと考えています。

大学の学びをいかして、さらなる飛躍を

就職後に役立ったのは、大学で学んだ「生化学」と「統計学」の知識です。「生化学」では人体の仕組みについて学びました。統計学ではさまざまなデータを処理することを学び、現在、研究する上での大変重要な知識になっています。
また産学連携の取り組みとして、安城市にある「安城産業文化公園デンパーク」の特産品として、米粉を使ったジェラートを販売したことは良い思い出です。リーダーとしてみんなをまとめ、レシピ開発から商品販売までを行い、実際に自分たちが作ったものが人の口に届く喜びと責任感を体感しました。
学生時代に比べ、現在は自分自身に対する責任感が増しました。働いて手にした給料で生活する社会人としての自覚を実感します。
これから医療人としての実力をもっと高めて、大きな仕事を任されてみたいと思っています。