カナウカナエル - 学泉で叶う、学泉で叶える。

内定者インタビュー

諦めなかった就職活動。
患者さんに寄り添う病院に出会えました。

管理栄養学科 T.Iさん

医療法人社団一穂会 西山病院 内定

国家試験合格率の高さを支えるのは、先生たちの熱意!

管理栄養士をめざし始めたのは高校2年生の時。もともと調理をしたり食べたりするのが好きでしたが、祖父が肺がんで食事が取れなくなって痩せていく姿を見て、病気の中でも食事の大切さを実感したことがきっかけでした。愛知学泉大学の第一印象は先生と学生の距離の近さです。オープンキャンパスでアットホームな雰囲気を感じ、しかも管理栄養士の国家試験合格率が高いことを知り、自分もこの大学で国家資格取得にむけて頑張りたいと思いました。
実際、国家試験に向けては先生たちの熱意が高く「みんなで一緒に受けて、みんなで合格しよう!」と学生たちを奮起させてくれます。たとえ、知識不足だったとしても先生が徹底的に指導してくださるので、言葉通り、学科の学生全員が国家試験に向けて一丸となって頑張っています。休日に大学に来て仲間と一緒に過去問を解いたこともあり、自分1人では頑張れないことも、先生たちの手厚いサポートや仲間たちの存在のおかげで乗り切れました。

病院見学で理想の栄養管理に出会い、入社を希望しました

就職先は病院勤務を希望していたものの、新卒の管理栄養士を募集している病院が少なく、根気よく情報収集する必要がありました。新卒募集している病院だけでなく、既卒募集の病院にも電話をかけ「病院見学はできますか?」「今年は新卒募集の可能性はありますか?」と尋ねるなどして自ら動いて就職活動しました。内定先の西山病院は新卒募集していませんでしたが、電話をすると病院見学を快く受け入れてくださいました。現場に伺うと、食事が難しい患者さんに対して個別対応したり、レクリエーションなどのイベントを積極的に開催したり、私がめざしていた「患者さんに寄り添う栄養管理」を実践しているのを感じ、その場で入社を希望。すると、面接の機会を設けてくださり、無事に内定をいただきました。「新卒採用していないから」と諦めることなく、行動したことで未来を切り開くことができたと思います。

実習で得たコミュニケーション力を現場でも活かしたい

これからは、大学で学んだ生化学や人体、臨床栄養など臨床系の授業が役立つと思います。
また8人のグループに分かれて献立から食材仕入れ、60人分の大量調理までを行う「給食経営管理実習」ではコミュニケーション能力を高めることができました。この授業でリーダーを務めましたが、コロナ禍で実際に会って打ち合わせをする機会が持てず、SNSのグループ通話を活用。ところが、声だけの打ち合わせではコミュニケーションを取ることが難しく、なかなか会話に参加できないメンバーも。そこで私はメンバーの状況を感じ取りながら、「◯◯さんはどういう考え?」とこちらから声かけすることを心がけました。見えない相手を想像し、気持ちを思いやる行動がメンバーにも伝わり、無事に実習を終えた時はみんなで喜びを分かち合いました。病院勤務は他職種との連携が大切です。何事にも柔軟に対応して、患者さんに寄り添える管理栄養士をめざしたいです。