本学部では、マネジメント力を身につけ地域のさまざまな間題を解決できる人材育成のため、従米の基礎学力や専門知識に加え、社会人基礎力も統合的に身につけるためのカリキュラムを展開しています。
公務員や製造・商社、IT産業、まちづくり、NPO、スポーツ産業、起業・事業継承、福祉施設など、学生一人ひとりの具体的な将来目標に合わせて学べる幅広い授業科目を用意しています。
3年次に行う「現代マネジメント実習」では、1·2年次に身につけたマネジメント力・社会人基礎力を生かして、地域や企業、行政などと連携してそれぞれの抱える問題を学生自らが解決していきます。
学生が自分の夢や将来の目標を描けるよう1年次よりキャリア教育を実施。働くことの意義や将来設計、さまざまな業界の方の講演、インターンシップ(職業体験)などを通して学生の職業観を養います。
公立・私立の高等学校で「公民」を教える教諭として必要な免許。専門の科目を教えるだけでなく、生徒の生活と学習もサポートします。
一般社団法人社会調査協会が認定する資格。現代社会において、社会調査に必要な基礎的な知識と相応の応用力、倫理観を身につけたことを証明する資格です。
地域社会の現状を適格に把握し、コミュニティをつくる政策提案能力を持ち、人間がつくる集団を発展させる能力を持つ専門家であることを認定する資格です。
一般財団法人 全国大学実務教育協会が認定する称号です。理論の学習と実際の活動経験を通して、ボランティア活動のコーディネーターとして現場で活躍できます。
財団法人公園緑地管理財団が認定する称号です。私たち一人ひとりが野生生物と自然資源に対して、責任ある行動をとれるようになることを目標とした資格です。
10歳以下の選手・子どもたちに体を動かすことの楽しさを伝えることができる資格です。実際にボールなどを使用し、仲間とのコミュニケーションを図ることも学びます。
レクリエーションに興味・関心を持つ人の入門的資格。さまざまな遊びのメニューと技術を持ち、現場や地域の中で楽しさの体験を多くの人に提供します。