教員紹介

愛知学泉大学 家政学部 ライフスタイル学科

写真

森山 三千江 Moriyama, Michie

担当科目

  • 栄養学
  • 調理学
  • 基礎調理実習
  • 食生活論
  • 調理学実験
  • 家庭科教育法
  • 教育実習指導
  • キャリア形成
  • 生活スタジオ
  • 生活学基礎講座

研究紹介

  • 食生活が心身に及ぼす影響、食品の機能性成分の調理作業による変化、食品の物理的特性(見た目、硬さ、香りなど)と人の嗜好性の関係、教育手法の違いによる効果 など
    食と栄養、特に食生活で摂取した食品や栄養素が身体にどのような変化を与えるか生化学的指標を用いた研究及び家庭科教員を目指す学生とともに授業の実践方法で効果的な手法の検討など研究しています。

教育活動

  • 愛知教育大学、藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)、名古屋女子大学、人間環境大学 その他で非常勤講師

社会活動

  • (学会)
    日本消費者教育学会評議員、日本消費者教育学会中部支部常任委員、日本消費者教育学会大会実行委員、日本家政学会中部支部役員、日本家政学会代議員、日本家政学会中部支部会計、日本家政学会全国大会実行委員、日本家庭科教育学会愛知県役員、日本家庭科教育学会東海地区会計、日本家庭科教育学会大会実行委員、日本栄養・食糧学会中部支部参与、日本栄養・食糧学会全国大会実行委員、日本調理科学会東海・北陸支部役員、日本調理科学会全国代議員、日本調理科学会全国大会実行委員 日本家政学会 学会誌編集委員 など
  • (行政)
    名古屋市消費生活審議会審議委員
    名古屋市市場取引委員会委員
    名古屋市 大学等への消費者啓発委託事業
    岡崎市制百周年事業 活動
    消費者庁表彰 〜ベスト消費者サポーター章〜

著書

  • 健康を考えた生化学・生理学実験 アイ・ケイコーポレーション(2009)
  • 子どもがいきる家庭科 開隆堂(2010)
  • 『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』 (社)日本調理科学会『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』委員会(2014)
  • 調理実習 地人書館 (2016)
  • クローン病患者の食事が精神面に与える影響 食生活研究(2018)
  • 伝え継ぐ日本の家庭料理 『米のおやつともち』愛知県 いがまんじゅう 別冊うかたま(2019)
  • 伝え継ぐ日本の家庭料理 『いも・豆 海藻のおかず』愛知県 落花生の煮物 別冊うかたま(2021)

論文

  • Comparative study on the Vitamin C contents of the food legume seeds : Journal of Nutritional Science and Vitaminology (2008)
  • Quantitative changes in vitamin C and isoflavones during soybean soaking before cooking : Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (2008)
  • 食を巡社会問題から考える消費者教育 : 消費者教育研究 (2008)
  • 糖質の違いによる真空調理に伴う芋類の機能性成分・物性・嗜好性の変化 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2010)
  • 新鮮野菜及び調理野菜の食する時点におけるビタミンC量 : 日本食品科学工学会誌 (2011)
  • 大学生の朝食欠食が生理活動に与える影響 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集(2012)
  • 朝食欠食が及ぼす身体・気分尺度への影響 -児童と大学生の比較から- : 日本未病システム学会雑誌 (2012)
  • 食まるファイブによる食育劇が及ぼす児童の意識・行動変容 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2013)
  • ショウガ成分配合パンが身体に及ぼす影響及び嗜好特性 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2013)
  • 健康・美容に関する食品の宣伝文句および成分の認知度と購買行動 : 消費者教育 (2014)
  • 食育による食行動及び意識へ性差が及ぼす影響 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2014)
  • 異なる加熱操作による食品中の機能性成分の変化 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2016)
  • 児童期の食品選択と生活習慣病予防の可能性 : 消費者教育 (2017)
  • 学生によるアクティブラーニングを用いたオルタナティブな授業計画 : 愛知学泉大学・短期大学研究論集 (2017)
  • 学生における化粧品の消費行動と教育方法の検討 : 愛知学泉大学紀要(2020)

学会発表

  • 「Effect of dietary education on prevention to lifestyle related disease」第12回アジア栄養学会議 (2015)
  • 「Nourishment function improvement on heating food using steam convection oven」第12回アジア栄養学会議 (2015)
  • 「食育が児童の食行動および自己効力感に及ぼす効果」第67回日本家政学会大会 (2015)
  • 「食育推進校の実践とその効果」日本家庭科教育学会 第58回大会 (2015)
  • 「異なる調理法による調理品の嗜好性と機能性の経時変化」日本調理科学会 平成27年度大会 (2015)
  • 「小学校児童における食育と生活習慣病予防の関連性」 第62回日本栄養改善学会学術総会 (2015)
  • 「凍結含浸法における調理特性」第62回日本栄養改善学会学術総会 (2015)
  • 「Changes of functional components and bacterial augmentation in the plastic-wrapped and vacuum packed fresh foods during cold storage」The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (2015)
  • 「食育による生活習慣病予防の可能性」第70回日本栄養・食糧学会大会 (2016)
  • 「凍結含浸法を用いた根菜類の栄養成分」第68回日本家政学会大会 (2016)
  • 「Effect of dietary education on eating behavior and self-efficacy of elementary school students」 XXIII IFHE World Congress (2016)
  • 「凍結含浸法による動物性食品の物理的変化と嗜好特性」 日本調理科学会 平成28年度大会 (2016)
  • 「食育が生活習慣病予防および自己抑制力へ与える影響」 第63回日本栄養改善学会学術総会 (2016)
  • 「児童期の食品選択と生活習慣病予防の可能性」 日本消費者教育学会第36回全国大会 (2016)
  • 「食育の効果とその教育期間の検討」 第71回 日本栄養・食糧学会大会 (2017)
  • 「Clostridial Expression of Germination-related serine proteases which activate  the germination-specific cortex hydrolase, SleC, of Clostridium perfringens S40 spores」 19th International Conference on Bacilli & Gram-Positive Bacteria (2017)
  • 「Survey of Local Cooking among generations」 19thBiennial International congerss (2017)
  • 「クローン病患者の食事が精神面に与える影響」 日本調理科学会 平成29年度大会( (2017)
  • 「食育がおよぼす給食の残食率と児童の食行動への影響」第65回日本栄養改善学会学術総会 (2018)
  • 「愛知県の家庭料理 主菜の特徴 –河川の幸、海の幸、野山の幸を利用した郷土料理-」日本調理科学会 平成30年度大会 (2018)
  • 「学童期までの食育経験による食行動・意識の違い ー家庭科教育と地域・家庭との連携の検討ー」 日本家庭科教育学会第62回大会 (2019)
  • 「Development of a novel method for efficient and precise genome editing with mazF in Clostridium perfringens」11th international Biology and Patho genesis of the Clostridia (2019)
  • 「いも類の異なる調理操作における物理的特性と機能性成分」 日本調理科学会2019年度大会 (2019)
  • 「家庭や地域と連携した食育の大切さ —児童・生徒の食生活に関する調査より−」 第66回日本栄養改善学会学術総会 (2019)
  • 「若者による化粧品の消費行動からみる教育手法の検討」 日本消費者教育学会第39回全国大会 (2019)
  • 「児童の食習慣が生体に及ぼす影響 〜食育の方向性を考える一要因〜」 第26回未病システム学会学術総会 (2019)
  • 「女子生徒への食育効果の持続性に関する検討」 第67回日本栄養改善学会学術総会 (2020)
  • 「食育の持続性の検討 男子中学生の食生活及び生体指標から」 第27回日本未病学会学術総会 (2020)

所属学会

  • 日本消費者教育学会
  • 日本農芸化学会
  • 日本家政学会
  • 日本栄養・食糧学会
  • 日本調理科学会
  • 日本家庭科教育学会
  • 日本ビタミン学会
  • 日本未病システム学会
  • 日本栄養改善学会

メッセージ

皆さんは毎日、何を食べていますか?毎日の食事は栄養があるだけではなく、誰と食べるか、美味しく楽しく食べているか、1日のどのタイミングで何回食べているのかなど、人によって食生活は違います。自分の身体は自分が選んで食べているものによって作られています。毎日、楽しく、美味しい食生活を送り健康に過ごすことができるために調理実習や講義で知識と技術を身につけましょう!!また、家庭科の先生を目指す人も気楽に話をしに研究室へ遊びに来てくださいね。

ティーチング・ポートフォリオ

 ティーチング・ポートフォリオ(PDF)

      
写真
写真
写真
写真
写真
写真