在学生に、受験の際に準備したことや面談の内容などを教えてもらいました。受験を検討している方は参考にしてください。
総合型選抜入試
- プレゼンテーションに向けてどんな準備をしましたか?
- 担任の先生がプレゼンテーションの達人!みたいな方で、先生の前で20回くらい練習しました。
発表のテーマは「理想のカフェ」でした。愛知学泉大学の総合型選抜ガイドの過去の事例にカフェに関するものが載っていて、私にもできるかも、と思い挑戦しました。
カフェで提供するフードのメニューはフリー素材のイラストデータを使って制作。他にもカフェの制服、内装も考えて資料を作りました。プレゼンテーションの練習はかなりやっていたので、落ち着いて発表できたと思います。
- 面談の中で印象に残っている質問はありますか?
- 志望理由以外に、プレゼンテーションで発表したカフェに関する質問がありました。内装をベルサイユ宮殿のようなロココ調のものを提案したのですが、そのことに関する質問がありました。
またライフスタイル学科で行われる「スタジオ」活動について、やってみたいことがあるか聞かれました。
- この学校を受験したきっかけは?
- 食や衣生活、インテリアなど全てが学べるところに魅力を感じ志望しました。どれか一つを専門に学ぶ学科はあっても全てを学べる学科は少ないと思います。調理実習など実践的な授業が多いことも私にとって魅力でした。
- 好きな授業などありますか?
- 食の分野に興味があるので調理実習が好きです。授業のテーマは韓国料理、中華、お弁当など様々。班ごとで作ります。メイン料理担当、デザート担当など一人が1つのメニューを選んで作ります。私は料理が好きなので難易度の高い料理も率先して作っています。お弁当料理を作る日には、各自お弁当箱を持参して詰めるのですが、同じ料理でも詰め方に個性があって楽しかったです。

ナツキ
一般選抜入試
- 愛知学泉大学を受験したきっかけは?
- ライフスタイル学科に興味を持った理由は、四年制大学かつ衣分野を学べる学科だったためです。家政系の大学を探している時に愛知学泉大学を見つけ、専門学校以外の学校でファッションについて学べることを知りオープンキャンパスにも参加しました。
実際に大学に行ってみたら雰囲気もよくて自分に合っていると感じました。1学年の人数が少なく、就職サポートも手厚いと聞きました。
- 受験勉強で工夫したことなどありますか?
- 英語も国語も問題文を先に読むようにしました。共通テストはスピード重視の勉強、私大対策は記述問題中心の勉強をしていました。勉強のサイクルと作るとやりやすいと思います。私は1時間勉強したら10分の休憩をしていました。週1日は休息日を設けるとやる気が続きます。毎日、同じ時間に同じ科目を勉強することもおすすめです。
- 愛知学泉大学をめざす高校生へアドバイスをお願いします。
- 共通テストの1日目は自己採点しないほうがよいです。定期テストはおろそかにせず、まだやらなくても大丈夫と思わず勉強しましょう。受験当日はあまり気負いすぎない方がよいです。なかなか遊びに行けなくなるので、学校の行事ごとを全力で楽しんで受験勉強にそなえましょう。

ユヅキ
総合型選抜入試
- プレゼンテーションに向けてどんな準備をしましたか?
- 高齢者や疾患のある人の役に立ちたいと思っていたのでプレゼンテーションのテーマは「高齢者の個食」とし、朝日新聞の関連記事や厚生労働省が出しているデータを使って発表しました。資料はGoogleスライドで作成しました。
プレゼンテーションは夏休みの後半に高校の先生にZoomで見てもらいアドバイスをいただきました。高校の授業の中で、個人の意見やグループの意見をまとめて発表するプレゼンテーションを何度か行っていたので、その経験が役立ちました。
- 面談の中で印象に残っている質問はありますか?
- 志望理由について聞かれました。またプレゼンテーションの内容に関する質問がありました。プレゼンテーションの準備でいろんなことを調べた時の記憶があったので、何とか答えることができました。
- この学校を受験したきっかけは?
- 愛知学泉大学では、栄養士免許、管理栄養士受験資格のほかに+αの資格が取得できることが魅力でした。また、家から通いやすいことや母が愛知学泉短期大学の出身だったこともあり何度かオープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気が自分に合っていると感じたからです。
- 入学してから勉強はどうですか?
- 覚えることがたくさんあります。でもオープンキャンパスに参加した時、国家試験の勉強が大変なことや医療系の勉強もたくさんあることは聞いていたので、がんばっています。
- 将来の目標は?
- 医療の現場に携わることができる管理栄養士をめざしています。疾患を持った人や高齢者が薬だけに頼らず、食生活を楽しみながら元気で長生きできるような生活をサポートしたいと思っています。

モモカ
一般選抜入試
- 愛知学泉大学を受験したきっかけは?
- 高校3年生の時点で管理栄養士になりたいと決めていたため、オープンキャンパスに参加しました。その際に、参加した模擬授業がとてもわかりやすく楽しく、理解しやすかったためここで学びたいと思い受験しました。
- 受験勉強で工夫したことなどありますか?
- 国語は本を読むようにし、文章問題をひたすら解いていました。漢字や文法は単語本を読み、たくさん書いて覚えました。
理科は学校のワークをたくさん解いて、わからないところは先生に積極的に聞きに行くようにしていました。化学は計算問題が多いので同じような問題をたくさん解き、生物は単語を覚えることが多かったので図を用いて覚えるようにしていました。
数学は、問題集を何度も繰り返し解き、方程式などは類似の問題を解いて覚えていきました。問題集を往復して解いて、間違えた問題は解説を読み、それでもわからなかったものは先生に理解できるまで聞きに行きました。
- 愛知学泉大学をめざす高校生へアドバイスをお願いします。
- 私は最後まで諦めずに取り組むことがとても大切だと感じた受験期間でした。試験開始前は緊張すると思いますが試験問題は焦らず落ち着いてしっかりと読み、いつも通りで望むといいと思います!
受験勉強でたくさんつまずくことがあると思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!!

アユミ
総合型選抜入試
- プレゼンテーションに向けてどんな準備をしましたか?
- 自分の特技であるピアノを披露したかったので、ピアノの練習に力を入れました。
また、音楽の授業のプレゼンテーションをしました。説明に使うスケッチブックや面接官に渡す資料も時間をかけて丁寧に作成しました。
- 面談の中で印象に残っている質問はありますか?
- 高校の時に頑張ったことを聞かれました。文化祭では、クラスでお化け屋敷を企画し作り上げました。私はリーダーを務めることになり大変な思いもしましたが、同時に大きなやりがいを感じることができたので、その時のことを話しました。
- 愛知学泉大学を受験したきっかけは?
- 小学校教諭をめざしているゼミがあり、先輩たちの話を聞いて自分も頑張れそうだと思ったからです。少人数で採用試験までしっかりサポートしてくれることも魅力でした。
また家から近く通いやすいこともあり、大学生活とプライベートも充実できると思ったからです。

サキ