キャンパスで見つけた面白いこと珍しいことさりげないことを不定期に取り上げていきます。

学泉の学びレポート短大編 #08|“伝える力”を手に入れる――社会への一歩は,レポートから

📚✨\“書く”力を育てよう!/✨📚
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学・愛知学泉短期大学の講義の様子を,現場からホットにお届けします!

今回おじゃましたのは――
愛知学泉短期大学 幼児教育学科で行われている
無限の可能性開発講座Ⅰ》の第2回講義✍️

この講座,実は愛知学泉短期大学の全3学科で開講されている共通科目なんです。
でも,学科によって内容が少しずつ違うって,知ってましたか?😲💡

 

🖋️第2回のテーマは「レポートの書き方を学ぶ」!
大学に入って,避けては通れないのが「レポート」。
でも実は,これには2つの大きなハードルがあるんです。

ひとつは,レポートの中身(=書く内容)。
もうひとつは,パソコンでの作成方法です💻

高校までは手書きが多かったという人も,大学ではWordを使ってレポートを作成・提出するのが基本。
「Wordって何だったっけ?」という不安,よ〜くわかります💦

そこで今回の講義では,パソコンの操作練習も取り入れながら,レポートの書き方をじっくり学んでいきました!

 


💡「感想文」と「レポート」はぜんぜん違う!?
講義の前半では,まず“感想文”と“レポート”の違いを解説。

・主張と根拠を示す
・「序論・本論・結論」の構成で書く
・決まった形式(書式)を守る

など,レポートならではのルールを,例文を交えて学びました📘
そしてもちろん,出典の書き方もばっちり解説📝

 

💻後半は実践!600字レポートに挑戦✨
後半では,いよいよ実際にパソコンでレポートを書く練習へ!
テーマは――
「あなたの住むまちのよいところについて,600字程度で述べよ」

感想文にならないように注意しながら,
根拠と出典を明記し,決まった形式でしっかり構成します。

学生たちは一文一文に悩みながらも,少しずつ「伝わる文章」に近づけるよう,真剣に取り組んでいました✨

 

✨“書く力”は,未来をひらく力!
SNSの時代,文章を書く機会は増えているようで,実は“伝わる文章”を書くって,なかなか難しいですよね。
でも,今回学んだような“構成力”や“論理的な表現”は,社会に出ても必ず役に立つスキル💼

無限の可能性開発講座――まさに名前のとおり,
未来の自分を広げていく第一歩になりそうです🌱🌸

🌟次回のレポートもお楽しみに!

 


🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗幼児教育学科

📝ほかの【学泉の学びレポート短大編】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら