📢🎶\動いて,踊って,笑い合って!保育の力を育てる「子どもの体育」/🎶📢
こんにちは!学生募集室の運営23号です🕊️
今日も,愛知学泉大学・愛知学泉短期大学で行われている講義の様子をお届けします📚✨
今回は,愛知学泉短期大学 幼児教育学科の《子どもの体育》の授業におじゃましました!
なんと今回は,学生の皆さんから「ぜひ取材してほしい!」とうれしいリクエストをいただき,取材が実現🎤✨
あたたかく迎えてくれてありがとう…!とってもうれしかったです😭💕
💃今日のテーマは「ダンス&運動あそび」!
この日は「1day大学生体験(リアル版)」の開催日ということもあり,
講義には高校生も特別参加していました🏫🌱
先生から今日のスケジュールが説明され,授業がスタート!
内容は盛りだくさん👇
1️⃣ ダンス練習
2️⃣ ダンスの経過発表
3️⃣ 運動あそび(3種類)
🕺3グループでダンス練習スタート!
まずは学生たちが3つのグループに分かれて,創作ダンスの練習がスタート💃
この「子どもの体育」では,ただ踊るだけではなく,保育者としての指導力・創造力・表現力を育むことが目的です。
高校生たちは見学しながら,大学生の本気の練習の様子をじっくり見守っていました👀✨
そして練習が一通り終わると,いよいよグループごとの経過発表タイム!
それぞれ異なる楽曲に合わせたユニークなダンスで,表現の幅やアイデアが光っていました🌟
🎵みんなで踊ろう!高校生も一緒にダンス♪
ダンスの後は,いよいよ高校生も交えた運動あそびタイムへ!
まずは「エビカニクス」と「チェッチェッコリ」でウォーミングアップ🦐🦀
「チェッチェッコリ」では,どんどんテンポが速くなるバージョンにも挑戦!
先生からは「子どもたちにとって大人気の動きなので,ぜひ覚えてほしい」とのアドバイスもありました✨
高校生もノリよく上手に踊っていて,体育館全体が笑顔に包まれていました😊
🏃♀️体を使って楽しむあそびがいっぱい!
ダンスのあとは,2グループに分かれて
🏐 トスラリー(バレーボール)
🎽 しっぽ鬼(ビニールテープのしっぽ)
といった,動きのある運動あそびにチャレンジ!
「逃げて〜!」「あとちょっと!」と,楽しそうな声が体育館いっぱいに響いていました🎶
そしてラストは,全員での玉入れ🏀
2年生のみんなは,準備も進行もとってもスムーズで,
「これまで何度も実践してきたんだな…」と感じさせられる頼もしさがありました🌟
🗣️高校生との交流タイムも!
最後は,先生の提案で高校生との座談会タイム。
3つのグループに分かれて,高校生が気になることを大学生に質問📝
「実習ってどんな準備があるの?」「授業で大変なことは?」など,
リアルな疑問に対して,大学生たちが実体験に基づいたことばで丁寧に答えている様子がとても印象的でした。
🌱体を動かしながら,保育の力を育てていく
「子どもの体育」は,身体表現を通して“伝える”“感じる”“楽しむ”を学ぶ授業。
将来,子どもたちと向き合うときに欠かせない力が,この中にたくさん詰まっていました✨
そして今回は,高校生との交流もあり,学びの楽しさと現場のリアルさが融合した特別な時間になっていたと思います😊
改めて,取材を希望してくれた学生の皆さん,ありがとう💕
またいつでも声をかけてね🕊️
📢次回のレポートも,どうぞお楽しみに!
🕊️学科の詳しい情報はこちらから👇
🔗幼児教育学科
📝ほかの【学泉の学びレポート短大編】もあわせてチェック!
🔗記事一覧はこちら