


岡崎未来「夢」プロジェクト ~健康寿命延伸へ~
2022年6月27日
臨床栄養学Ⅱ【管理栄養学科】
2022年5月24日
管理栄養士国家試験激励会【管理栄養士専攻】
2022年2月25日
廃材を活かす【アウトリーチ活動】
2021年12月24日
●スキーの県代表選手として過ごした3年間
中学1年生からスキーを始め、中学3年生の冬からは進学先の高校の冬季合宿に参加するようになりました。高校では県のスキー強化選手として1年のうちほとんどを、合宿や遠征、試合に時間を費やしました。振り返ると1月1日以外は休みがなかったくらいです。夏休みも冬休みも頑張りました。北海道や長野県など県外遠征も多かったです。
●管理栄養士さんから受けた個人指導
県の国体選手候補に対する競技力向上の取り組みの一環として「栄養指導」があり、女性の管理栄養士さんが個人指導をしてくれました。
パフォーマンスを向上させるために
「あなたの練習内容から見ると、○○の筋力アップが必要。
そのために必要な栄養素は○○でそれを効率よく摂るために、この食事を摂ろう。
あなたの練習量に対する必要なエネルギーは1日○○キロカロリーくらい。」
と一人ひとりに対して適切な指導をしてくれました。
栄養指導以外にもいろんな会話をしてくれて、選手をサポートしてくれました。
そのことがきっかけで「管理栄養士」を目指したいと思うようになりました。
●管理栄養士を目指せる大学に入学したい
複数の大学のオープンキャンパスに参加しました。この大学に来た時にキャンパスツアーをしてくれた先輩が大学のことをいろいろ教えてくれて。とにかくたくさん話してくれたのですごく雰囲気が伝わってきて、ここで勉強したいと思いました。
私は化学が苦手だったので、理系科目が得意な子に教えてもらい集中して勉強しました。オープンキャンパスに3~4回参加して過去問題も何度も解き、受験対策をしたことを覚えています。
2018年度のオープンキャンパスでは司会を担当。
●大学の勉強はどうですか?
私は人体のメカニズムを知ることができる授業が大好きです。「臨床栄養学」や「応用栄養」などの授業です。人や動物がどんな栄養素を摂取すると、体がどのように変化するかを実際に見ることができます。例えばたんぱく質が急激に減少すると体が痩せていきます。だた、摂りすぎてもダメなんです。他には亜鉛が不足すると味覚障害が起きたり・・・。人体のメカニズムは奥が深いです。
卒業研究は、疾患と栄養について学べる研究室に所属します。国家試験の勉強も本格的になり忙しくなりますが、興味のある勉強が多いので楽しみながら学んでいます。