


2019年度 卒業式
2020年3月24日 家政学部 現代マネジメント学部
Think SDGs(現代マネジメント実習)
2019年12月17日 現代マネジメント学部
「ドリームクラフト」~豊田JCと小学生といっしょに
2019年8月7日 現代マネジメント学部
1年次から幅広い対策を行っています(こどもの生活専攻)
2019年6月20日 家政学部
Q.どんな仕事をしていますか
企業向けの電設・電気資材を扱う会社に勤めているのですが、今は先輩についてルート営業に出かけたり、営業所で電話対応などをしています。とにかく商品の数が膨大なので、今は必死で覚えています。お客さんの中にはカタログ通りに商品名を言ってくれなかったり、「いつもの」と言われて困ることも多々ありますね。でも少しずつ知識が増えてくるのは楽しいです。
Q.他に楽しさを感じるときはありますか。
人との関わりですね。まだ自分のお客さんは持っていませんが、少しずつ顔を覚えてもらえています。先輩に聞いた話ですが、お客さんが飲んで気分良くなったときに私のことを思い出してくださったようで「あいつは面白そうだからまた連れてこい」と先輩に電話したそうです。それを聞いたときはすごく嬉しかったですね。職場の人達にもニックネームを付けられたり、皆さんに可愛がってもらっています。
Q.就職活動はどのように行いましたか?
リクナビ、マイナビ、キャリタス就活といった大手の就職情報サイトを活用しました。また、岡崎市や安城市の就職情報をまとめて見られる「OKナビ」もよく活用しました。大学の就職課の方には履歴書を添削してもらったり、最終的に内定先を決めるときにもアドバイスをもらいました。
Q.面接はどのように対策しましたか。
特に練習したりなどの対策はしなかったです。大学在学中に、自然と話す力がついたというか・・・。例えば名古屋観光ホテルで行われた「企業懇談会」で、多くの企業の方とお話させていただいたこと、また実習で学外に行き、現地の方とたくさんお話したこと、など様々な経験をする中で、自然と「面接なら大丈夫」という自信が生まれたような気がします。
Q.もともと話すことは得意だったのでしょうか
いえ全く(笑)。特に人前で話すのは苦手でした。大学に入って最初の頃は、表立って何かをするのは面倒だと思っていました。でもゼミの先生である堀田先生に出会って、それまでの自分とはかなり変わりました。先生が「澁谷君ならできる」と背中を押してくれたからやれたことは数え切れないです。ゼミ長をやったり、「社会人基礎力グランプリ」という学内の発表でもリーダーをやったり・・・。やってみてうまくいかないときもありましたが、そのたびにちゃんと間違いを指摘してもらえました。その積み重ねが自信になったんだと思います。堀田先生に出会わなかったら今の自分はないというくらい感謝しています。
Q.これからの目標を教えてください。
来年の9月から先輩のお客さんを引き継ぐので、まずは一人立ちできるようになること、そして電気工事士の資格取得のための勉強もがんばりたいです。社会人としての目標はやはり堀田先生。周りにいい影響を与えられるような人になりたいですね。例えば後輩のいいところを見つけたり、相手のことを思って叱ったり・・・。先生にしてもらったことを、これからは自分が周囲の人にできるようになるようがんばりたいです。