


1年次から幅広い対策を行っています(こどもの生活専攻)
2019年6月20日
2018年度 卒業式
2019年3月18日
第8回社会人基礎力育成グランプリ大会
2018年12月14日
松平高校にて「なるには講座」を実施
2018年11月21日
現代マネジメント学部で、今年内定が決まったみなさんに就職活動の様子や大学で頑張ったことを聞きました。
有楽製菓(株)
鈴木雄大さん
大学で挑戦したことは、剣道部の活動と、鹿児島までの自転車一人旅です。大学に入るまでの私は、あまり計画を立てずに行動することが多かったのですが、この旅を通して何事にも計画的に取り組めるようになりました。12日にも及ぶこの旅の経験を、企業の面接でも話すことができ、興味深く聞いていただけました。社会人になっても何かに挑戦し続けたいです。
(株)ヤナセ
松下拓未さん
外車が好きなので、就職先はヤナセを志望しました。妥協せずに強い意志をもって就職活動をし、内定をいただくことができました。5年後にはトップセールスマンになることが目標です。就職活動をする上で特に役に立ったのは、就職課の方による面接の練習です。とにかく厳しく指導していただき、そのおかげで自信を持って面接に臨むことができました。
(株)ジャパンプランニングセンター
伊藤晴生さん
大学では、目標を達成するためにあらゆる角度から考え、最適な選択をし、それを組織の中で共有することを学びました。特に学祭実行委員のトップとして多くの人と接し、信頼を得られた経験は大きいです。卒業後も、会話の中から何かを作り出す仕事をしたいと思い広告の営業職を志望。あらゆるシーンで最も効果的な「言葉」を発していきたいです。
(株)Brillia
牧原冬馬さん
ブライダル業界に就職が決まりました。目標は、ウエディングプランナーになって新郎新婦の方に「君が担当で良かった」と言われる結婚式を挙げることです。大学の学びで印象に残っているのは「教育実習」です。「させていただいている」という謙虚な気持ちで実習に取り組み、違う年代の人達とのコミュニケーションの取り方を学ぶことができました。
(株)システックス
伊豫田晃大さん
内定した企業は、文系でも設計の仕事をやらせてもらえると聞き志望しました。入社したら専門技術をしっかり学び、一人前のエンジニアとして活躍したいです。大学では学祭実行委員の委員長を2年生で経験。物事を人にわかりやすく伝える力が身につきました。愛知学泉大学は、やりたいことを応援してくれる教員、職員の方がたくさんいるところが魅力です。
(株)パロマ
杉川淳哉さん
大学で得た一番の収穫は「仲間の大切さ」。硬式野球部に所属し、チームメートに選出されてキャプテンを務めました。メンバーには常に声をかけ、自主的に取り組んでもらうよう心掛けましたが、自分も多くの場面で仲間に支えられました。キャプテンの経験を評価していただき、就職は今まで本学で就職実績がなかった企業から内定をいただきました。
尾西信用金庫
栗田敏行さん
「現代マネジメント実習」での活動を大勢の前で発表する「社会人基礎力グランプリ」に挑戦したことは、自分の大きな成長となりました。全員で何度も練習を重ね、プレゼンテーション、パワーポイント、すべてのクオリティ向上を目指しました。様々な経験をしてそのすべてが大きな財産になったので、愛知学泉大学は私にとって「宝石箱」です。
(株)ジェイアール東海高島屋
大野里紗さん
高島屋にショッピングで訪れたときに、店内や社員の方の雰囲気が良いと感じ、自分も働く側になりたいと思いました。就職活動で印象に残っているのは、ゼミの先生が熱心に相談にのってくれて、企業研究や履歴書の書き方など徹底的に指導してもらえたことです。また面接では自分に自信を持つことも大切。多少、自意識過剰なくらいがいいと思います。
イオンリテール(株)
金児克嘉さん
空手道部に所属しており、主務の仕事もやらせてもらいました。その際にパソコン、電話対応など多くのことを学び、就職活動にも活かせました。また企業には面接でグループワークをするところが多いですが、授業で度々行ったグループワークがとても役に立ちました。チームで問題を解決するので、コミュニケーションの取り方が上手くなります。
(株)サガミチェーン
北垣伽治さん
私がこの大学での成長を実感できた最大の要因は、自分から心を開き、様々な方の考えに触れたことにあります。この大学には、熱意のある教員の方が多くいます。研究範囲に精通してるだけでなく、自身の考えを確立しており、それを学生に伝えることを厭わない方ばかりです。そこに自ら心を開き、教えを乞いた事が自身を成長させてくれました。
三重県警察本部
紀平航佑さん
高校の頃から希望していた警察官に内定。大学内で受講できる「公務員試験対策講座」は、専門予備校の講師の方が教えてくださるのでとてもためになります。その他「現代マネジメント実習」において、チームが協力して活動する場面が多かったこと、また剣道部で4年間頑張って全国大会にも出場できたことは、自分にとって大きな成長になりました。
非破壊検査(株)
河下晃大さん
学祭実行委員会に所属。組織自体を客観的に見ることができるようになりました。また授業でマネジメントについて学んだので、実行委員会で実践できるよう取り組みました。就職活動では、「適性検査」の結果、自分の興味ある分野が「適性」と出たため後押しになりました。また「自己分析」をしてからは面接で積極的に話せるようになりました。
日本eリモデル(株)
木本明日香さん
内定が決まった企業は、家のリフォームだけでなく、森づくりや国際支援活動なども行っているため、自分も協力したいと思い志望しました。就職活動では、本当に自分が好きな事に誇りを持つことが大事だと思います。私はアニメが好きなのですが、最終選考で堂々とその話をしました。自分をアピールできるものは「自分らしさ」かもしれないですね。
ラオックス(株)
水野聖さん
交換留学生として2年間中国で勉強しました。留学中は真面目に取り組み、成績優秀だとクラスで数名無料で研修旅行に行けるという授業があり、毎回行くことができました。留学以外にも学生会、学祭実行委員会、簿記の資格、社会調査士など多くのことに挑戦しました。この大学は少人数なので、自分をアピールする場がたくさんあると思います。
豊田市消防本部
市田将也さん
志望していた消防の仕事に内定。4年間バスケットボール部に所属していたので、そこで培った体力や精神力をこれからの仕事で活かしていきたいです。就職活動では、特に面接の練習が役に立ちました。就職課の方が細かい点まで指摘してくださいました。またゼミの先生には筆記試験の勉強方法を教えてもらい、良い結果を残すことができました。