教員紹介

愛知学泉短期大学 幼児教育学科

写真

桂山 たかみ Katsurayama, Takami

研究紹介

  • 絵と言葉を用いた幼児の器楽合奏譜についての研究

担当科目

  • 幼児表現(音楽)
  • 保育内容総論 等

社会活動

  • 愛知県私立幼稚園連盟PTA総会コンサート演奏 2017年6月
  • 豊津児童福祉会 認定こども園からの依頼により年2~3回音楽会を企画演奏 2017年~2022年
  • 三重県四日市市主催による保幼小への「こども芸術体験事業」の講師・演奏者として出演 2020年~現在に至る
  • 高大連携事業の一環として音楽講師担当 2020年~2024年
  • 三重県文化振興基金活用事業による「みえ文化芸術祭」に毎年出演 2021年~2023年
  • 四日市市民間文化施設活用事業による芸術祭へ毎年出演 2021年~2023年
  • 四日市市主催による四日市市民大学「クラシック音楽の魅力に迫る」講師 2022年~現在に至る
  • 四日市市主催による中学校「キャリア学習」職業ガイダンス講師 2023年7月
      

学術論文

  • 三歳児の発達に即した器楽合奏の編曲 大橋学園紀要 創刊号 2015
  • 幼児を対象とした音楽指導の研究-鈴鹿大学短期大学部での教育実践を通して- 三重幼児教育文化研究会 幼児教育文化研究 創刊号 2016
  • 子どもへの音楽リズム教育指導の実践-鈴鹿大学短期大学部での教育実践を通して- 三重幼児教育文化研究会 幼児教育文化研究 創刊号 2016
  • 子どもの表現を助長する劇の効果音-音楽表現の視点から- ユマニテク短期大学紀要 創刊号 2018
  • 保育士育成のための学外コンサート活動の試み③~未就学児を主対象として~ ユマニテク短期大学紀要 第3号 2020
  • 保育士育成のための学外コンサート活動の試み⑤~3回の実践による学生の変化~ 三重幼児教育文化研究会、幼児教育文化研究 第6号 2021
  • こどもが器楽合奏を楽しむ足がかりとして-独自楽譜の保育者養成校での取り組みから- ユマニテク短期大学紀要 第5号 2022
  • 絵と言葉のリズムによる打楽合奏曲作成への試み①-子どもがリズムを理解する一助となる絵と言葉の楽譜の検討- ユマニテク短期大学紀要 第7号 2024
      

学会発表

  • 「保育者養成課程におけるピアノ指導に関する授業運営について 日本保育学会 2016年9月
  • 幼児歌曲伴奏法-バイエル教則本を教材としたコード奏研究- 日本保育学会 2017年5月
  • こどもが器楽合奏を楽しむ足がかりとして 日本保育学会 2020年5月
  • こどもが器楽合奏を楽しむ足がかりとして(2) 日本保育学会 2021年5月
      

学生のみなさんへのメッセージ

音楽での学びを通して、楽しい!もっと学びたい!と思っていただけるような授業を展開できればと考えています。夢に向かって一緒に楽しく学びましょう。

メール:katsurayama@gakusen.ac.jp