浅尾 知子 Asao, Tomoko
研究紹介
- 造形を通した教育
- 「美術館と連携した鑑賞活動」「対話型鑑賞」愛知県美術館―コミュニケーション能力を育む「子ども鑑賞会」の取組み―
- 幼保小をつなぐアプローチカリキュラム・スタートカリキュラム
主な担当科目
- 幼児表現(造形Ⅰ・Ⅱ)
- 子どもの造形A・B
- 保育内容(表現)
- こども表現(図画工作B)
- 基礎デザイン,クリエイトデザイン
- 無限の可能性開発講座Ⅰ・Ⅱ(こどもまつり)
- 施設実習指導Ⅰ
- 指導法研究Ⅰ(幼児学ゼミナールⅠ)
- キャリアデザイン
教育・研究活動
- 平成8年 愛知県総合教育センター 初任者研修(図工・美術)講師
- 平成12年 海部地方小学校教育課程編成委員(図工)
- 平成14年 海部地方教育事務協議会 研究主題「心豊かな子どもの育成」鑑賞部会研究主任
- 平成15年 海部地方現職教育研究会 美術教育部会 推進員
- 平成15年 愛知県造形教育研究会、研究協議会 海部地区代表
- 平成16年 海部地方現職教育研究会 美術教育部会 役員
- 平成16年 愛知県教育委員会教育論文団体の部「心豊かな子どもの育成」(図工)最優秀受賞
- 平成19年 愛知県教育委員会年海部地方教育事務協議会の委嘱「環境教育」部会長
- 平成20年 平成21年度使用教科用研究会研究員
- 平成21年 教科用図書選定審議会委員
- 平成21年 海部地方教育事務協議会 教科等(図工・美術)指導員
- 平成22年 愛知県美術館との連携及びあいちトリエンナーレ2010関連事業、アウトリーチプログラム担当員、現代作家と連携した鑑賞授業・制作実施校担当員
- 平成22年 海部地方教育事務協議会委嘱研究発表「確かな未来を拓く小中一貫教育」部会長
- 平成24年 第61回日本美術教育学会学術研究大会愛知大会実行委員
- 平成24年 愛知県造形教育研究会 地区代表
- 平成25年 海部地方現職教育研究会(美術教育)の副部長・助言者
- 平成26年 海部地方現職教育研究集会美術教育部会 副部長(H24~26)
- 平成26年 海部地方現職教育研究集会美術教育部会 助言者(H24~30)
- 平成26年 H27年度使用教科用図書(小学校)海部地区研究員
- 平成26年 海部地方小学校教育課程案編成委員(図画工作)
- 平成27年 H28年度使用教科用図書(中学校)海部地区研究員
- 平成27年 海部地方中学校教育課程案編成委員(美術)
- 平成28年 尾教研丹葉支部造形研究部 夏季実技講習会 講師
- 平成29年 豊橋市夏季実技研修「実技研修講座(図工・美術)」 講師(H29・30)
- 平成29年 大府市夏季研修講座(図工・美術)講師(H29・30)
- 平成30年 第67回日本美術教育学会学術研究大会三重大会実行委員
- 平成31年 海部地方現職教育研究会(美術教育)部長(H31・4~R4・3まで継続)
- 平成31年 全国造形教育連盟・日本教育美術連盟合同研究大会愛知大会 実行委員
- 令和元年 R2年度使用教科用図書(小学校)海部地区研究員
- 令和元年 あいちトリエンナーレ2019ラーニングプログラム(日比野克彦氏による)実施校責任者(校長)
- 令和元年 小学校教育課程案編成委員(図画工作)
- 令和元年 第72回全国造形教育研究大会(全国造形教育連盟)、第70回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会(日本教育美術連盟)、第55回愛知県造形教育研究協議会、第59回名古屋市造形研究発表会 合同研究大会 愛知大会2019実行副委員長
- 令和2年 海部地方現職教育研究会 美術教育部会 部長
- 令和2年 尾張教育研究会 造形研究部会 部長
- 令和2年 愛知県造形教育研究会 会長
- 令和2年 R3年度使用教科用図書(中学校)海部地区研究員
- 令和2年 中学校教育課程案編成委員(美術)
- 令和3年 津島市放課後対策事業運営委員会委員
- 令和3年 愛知県造形教育研究会実行委員長、第56回愛知県造形教育研究協議会開催に向け実行委員会を主催
- 令和3年 岡崎女子大学子ども教育学部「教科教育法(図画工作)」特別授業講師
- 令和3年 R3年度小・中・高等学校中堅教諭資質向上研修(前期)講師(図工・美術)
- 令和3年 津島ロータリークラブ主催「天王こども塾」造形教室講師(R3~R5・R7)
- 令和3年 愛知県造形教育研究会会長・県大会実行委員長
- 令和4年 弥富市立弥富北中学校 学校評議員(現在に至る)
- 令和4年 津島市南文化センター運営委員(現在に至る)
- 令和4年 愛知県美術館WG「子ども鑑賞会」を担当(H20頃~現在に至る)
- 令和4年 愛知東邦大学にて、ゲストスピーカー(R4~毎年担当)
- 令和4年 津島市南文化センター夏季造形教室(小学生対象)講師(R4~毎年担当)
- 令和4年 安城市 中心市街地拠点施設(アンフォーレ) 造形イベント講師(R4~毎年担当)
- 令和4年 南山大学「芸術をめぐって」外部講師
- 令和4年 津島市南文化センター「親子ふれあい造形教室」講師(R4~毎年担当)
- 令和5年 大治町立小学校(三校)ポスター指導 講師 (R4・5)
- 令和5年 第72回日本美術教育学会学術研究大会岐阜大会、大会実行委員長
- 令和5年 第66回東海学校保健学会学術大会ワークショップ 講師
- 令和5年 あま市立伊福小学校 現職教育(図画工作)講師(R5~現在に至るR7継続)
- 令和5年 津島市「天王祭り絵画コンクール」審査委員長R5~現在に至る)
- 令和5年 海部地方教育事務協議会委嘱 図画工作科研究協議会(津島市立高台寺小学校)研究アドバイザー
- 令和6年 大治小学校 図画工作科4年生「まぼろしの花」授業 講師
- 令和6年 大治西小学校 ポスター指導 講師
- 令和6年 津島市教委主催 横井照子生誕100年記念行事ワークショップ 講師
- 令和6年 愛知教育大学「子どもキャンパス」「つくって遊ぼう」講座 講師
- 令和6年 大治小南学校 図画工作科6年生「読書感想画」授業講師
- 令和7年 至学館大学 初等図画工作科 外部講師
著書・論文など
- 1)図工のひきだし(B鑑賞 思いのままに)p94・95 日本文教出版株式会社(共著)
- 2)図画工作 教師用指導書 アートカード解説「カードで思いを伝えよう」 1・2上/1・2下p54・55 日本文教出版株式会社(共著)
- 3)指導から評価まですべてが分かる!新学習指導要領対応小学校図工テッパン題材モデルp50~53 明治図書(共著)
- 4)てのことばvol.8 p6・7スタンピング(型押し)に挑戦!ものづくり研究会議(共著)
- 5)教育美術 平成24年1月号(NO.835)p21~27「おもいが広がり、心が響き合う創造活動を目指して」「心を合わせて」~Let`s enjoy 屏風制作~公益財団法人教育美術振興会(共著)
- 6)図画工作科の造形活動における目標と内容の具現化の変遷に関する研究~ある実践者の小・中学校における授業実践を手がかりとして~査読有 岐阜大学大学院総合教科教育専攻カリキュラム開発科修士論文(学術論文)
- 7)日本美術教育学会誌 美術教育 No.297(2013)【美術館プログラム】p64~p75
- 8)日本美術教育学会誌 美術教育 No.297(2013)第61回日本美術教育学会学術研究大会愛知大会報告【研究発表】p112・p113〇一人一人の思いが広がり、心が響き合う創造活動を目指して
- 9)日本美術教育学会誌 美術教育 No.298(2014)p44~49〇思いが広がり、心が響き合う創造活動を目指して「心を合わせて」
- 10)日本美術教育学会誌 美術教育 No.303(2019)堀祥子・浅尾知子共著 p170・p171〇アートと学びがクロスする教室からの一考察―小学校にアーティストがやってきた―
- 11)日本美術教育学会誌 美術教育 No.304(2020)p122・p123 〇「ひと・こと・もの」とのかかわりを通して生まれる造形活動の新たな可能性について
- 12)日本美術教育学会誌 美術教育 No.305(2021)p108・109 〇豊かな人間性と生きる力を身に付けた児童の育成を目指して―教科横断的な視点をふまえた造形を通した教育活動―
- 13)全国教育女性連盟 会報163号(2021)第163号(10)~(13)〇豊かな人間性と生きる力を身に付けた児童の育成~造形活動を中心としたカリキュラム・マネジメント~
- 14)日本美術教育学会誌 美術教育 No.306(2022)p140・p141〇つながる・ひろがる造形活動~コロナ禍における造形活動の一考察~
- 15)日本美術教育学会誌 美術教育 №307(2023)p140・p141〇造形活動を通した伝統文化体験における一考察~教科横断的な学びを目指した授業実践より~
- 16)教育美術 第84巻 第12号 No.978(2023)p58第72回日本美術教育学会学術研究大会 岐阜大会 報告
- 17)教育美術第85巻 第1号 No.979(2024)p12 マイ・ベスト・ブック ~56人からの“推し”~
- 18)日本美術教育学会誌 美術教育 No.308(2024)岡島叔子・浅尾知子共著p52・53 愛知県美術館における鑑賞活動のあゆみ―コミュニケーション能力を育む「子ども鑑賞会」の取組み―
その他
- 1年間、外国にルーツを持つ子どもたちに日本語を教える機会がありました。その際、よく授業の終わりに絵を描いてプレゼントをしてくれました。まさに、アートは世界共通の言語だと実感しました。その子どもたちは、素直に、描く楽しさ、気持ちを表現する喜びを感じていたように思えました。皆さんも、ぜひ、絵を描くことは苦手…とか、図画工作はちょっと…と敬遠しないで、描くことやものをつくることを一緒に楽しみませんか?無限に広がる楽しさがありますよ!!