教員紹介
愛知学泉大学 家政学部 こどもの生活学科
松井 素子 Matsui, Motoko
担当科目
- 図画工作教育法
- 図画工作研究A・B
- こども表現
- 保育内容(表現B)
- こども生活学概論
- 専門演習C・D
- 卒業研究
研究紹介
- 持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)や問題解決型学習(PBL;Project Based Learning)を中心に、美術教育が社会にもたらす汎用的な資質・能力について研究しています。
著書
- 『体育授業のICT活用アイデア56』明治図書出版,巻頭グラビア「未来の体育館環境」のイラスト, 8-9 (共著)
- 「表現活動『一つぶの種からゆめの花』から考えるSDGs」,公益財団法人 教育美術振興会『教育美術ART in EDUCATION』10月号, 16-19(単著)
研究論文
- 「図画工作科の共同制作が育む新しい可能性の探求-ジョンソンらの協力学習法に基づく協働制作の題材開発-」美術教育学研究50, 305-312, 2018(単著)
- 「協同的な学びとしての相互鑑賞活動の可能性についての考察-パーソンズによる発達段階の鑑賞法の図画工作科への応用-」美術教育学39, 301-313, 2018(単著)
- 「テクストから豊かに紡ぎだされる視覚イメージの考察-国語教科書の物語文『ごんぎつね』を描く視点-」日本美術教育研究論集51, 63-70, 2018(単著)
- 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための美術科の題材-鑑賞活動“デザインで変える現在と未来”の実践におけるESDの観点-」美術教育学40, 351-364, 2019(単著)
- 「持続可能な社会を目指した図画工作科の廃材を活用した表現活動」教材学研究30, 61-68, 2019(単著)
- 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための図画工作科の題材:ESDの観点で見る過去の教科書題材研究」平成30年度公益財団法人教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成金論文集, 125-135, 2020(単著)
- 「中学美術科における戦後70年のESD観点教科書題材の変遷」教材学研究31, 7-16,2020(単著)
- 「Expression of "Wish" by Visual Language: The Change of Children's Thoughts in “The Bloom of Dreams from A Grain of Seed“」InSEA (国際美術教育学会)MAKING PROCEEDINGS 2019 World Congress, 524-532, 2020(共著)
- 「Mutual Understanding from Empathy: Visualizing your Music World」InSEA (国際美術教育学会)MAKING PROCEEDINGS 2019 World Congress, 533-537, 2020(共著)
- 「図画工作科における汎用的資質・能力の検討-教科書題材に見る能力観の変化-」東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系 72, 51-76, 2020 (共著)
- 「中学美術科教科書における戦後75年間の共同製作題材の変遷―協働で育むべき資質・能力―」美術教育学研究53, 241-248, 2021(単著)
- 「美術教育における環境教育・ESD の観点を持つ論文の変遷」教材学研究32, 53-64, 2021(単著)
- 「メディア・アート制作,漫画を通して考えるSDGs I―社会課題当事者としての考える力・伝える力の育成―」美術教育学研究55, 281-288, 2023 (単著)
- 「幼稚園教育要領と学習指導要領における造形表現と図画工作科に関する接続」いわき短期大学研究紀要51, 23-36, 2023(単著)
- 「脳科学の知見による感性教育の創造性」いわき短期大学研究紀要52, 7-14, 2024(単著)
- 「幼稚園教育実習における教材選択方法と工夫内容に関する実態調査」いわき短期大学研究紀要52, 15-23, 2024(共著)
学会発表
- 「図画工作科における 共同制作の可能性-過去 70 年間の教科書題材を俯瞰して-」第56回大学美術教育学会, 2017(単独)
- 「テクストから豊かに紡ぎだされる視覚イメージの考察-国語教科書の物語文『ごんぎつね』を描く視点-」,第 51 回日本美術教育研究発表会, 2017(単独)
- “Expression Activities in Art Education to Think about a Sustainable Society: Application of Contemporary Art to the Development of Subjects” , Tsukuba Global Science Week 2018(単独)
- 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための図画工作科の題材-ESDの視点で見る過去の教科書題材-」第57回大学美術教育学会, 2018(単独)
- 「テクストから豊かに紡ぎだされる視覚イメージの考察Ⅱ-国語科教科書の詩『銀河』が描く言葉と絵の関係-」,第52回日本美術教育研究発表会, 2018 (単独)
- “The Subject of Art and Craft Department for Sustainable Society: Expression Activities from the Viewpoint of ESD”, 2018 EAST ASIA ISTE The13th International Symposium on Teacher Education in East Asia“Challenges for the Next-Generation Education, 2018 (単独)
- 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための美術教育の題材」第41 回美術科教育学会北海道大会, 2019 (単独)
- “Expression of "Wish" by Visual Language: The Change of Children's Thoughts in “The Bloom of Dreams from A Grain of Seed“”,InSEA (国際美術教育学会 )2019 World Congress, 2019 (共同)
- “Mutual Understanding from Empathy: Visualizing your Music World”,InSEA (国際美術教育学会 )2019 World Congress, 2019(共同)
- “An International Comparative Study on the Connection between the Ratio of Men to Women among Social Studies Teachers in Secondary Education and the Social Status of Women”,Global Perspectives on Education Research World Education Research Association :WERA(世界教育学会), 2019 (共同)
- “True Gender Equal Education”,Global Perspectives on Education Research Association:WERA(世界教育学会), 2019 (共同)
- 「美術教育におけるESD観点論文の変遷」第58回大学美術教育学会, 2019 (単独)
- 「中学校美術科におけるESD観点からの教科書研究」日本教材学会第31回研究発表大会, 2019(単独)
- “Gender Inequality in Social Studies Teacher Ratios in Japan: Influence on Gender Identity Formation” , 6th World Conference on Women’s Studies (WCWS 2020) BOOK OF ABSTRACT ( The International Institute of Knowledge Management (TIIKM) , 2020 (単独)
- 「異年齢集団の表現活動がもたらす資質・能力に関する研究」第43回美術科教育学会愛媛大会, 2021 (単独)
- 「中学美術科におけるゲルニカの鑑賞と平和教育としての表現活動」2021年度広域科学教育学学会, 2021 (単独)
- 「紛争を体験した子どもたちの造形表現に関する一考察」2022年度広域科学教育学学会, 2022 (単独)
- 「造形表現と図画工作科の接続」第56回日本美術教育研究発表会, 2022(単独)
- 「教員養成課程における地域協働型造形共同制作を用いたPBL教育の有用性」h2023年度広域科学教育学学会, 2023 (単独)
- “Student Transformation through PBL Using Lore Visualization” InSEA (国際美術教育学会) Fault Lines 2023 World Congress, 2023(単独)
- “SDGs Art Workshop in Kindergarten and Elementary School, The Open University, and PBL in Junior College in Fukushima”,InSEA(国際美術教育学会)Asian Wabinar; SDGs and Socially Emotional Learning in Art Education, 2024 (単独)
- 「地域連携による造形PBL教育のメディアコンテンツ制作における考察」 2024年度広域科学教育学学会, 2024(単独)
作品
- 「TEAⅠ」・「TEAⅡ」(連作),アクリル着彩,キャンバス他,30㎝×21㎝アートイマジン芸術小品展全国公募, 2014
- 「ゆめ」,水彩,オイルパステル,91㎝×73㎝,国立市総合美術展, 2015
- 「Talking of TeaⅠ」・「Talking of TeaⅡ」・「Talking of TeaⅢ」”,(3連作)墨,水彩,オイルパステル,和紙, 70㎝×150㎝,第65回東京学芸大学美術科 学部/大学院 卒業・修了制作展, 2017
- 「WOMANⅠ」(2連作)・「WOMANⅡ(2連作)」(4作品)” ,水彩,ワイヤー,ビニール他, 30㎝×80㎝,蘭華展(銀座中央ギャラリー), 2022
外部資金
- 「持続可能な社会づくりの担い手を育むための図画工作科の題材:ESDの観点で見る過去の教科書題材研究」『平成30年度公益財団法人教科書研究センター大学院生の教科書研究論文助成金論文集』, 2018年-2019年
- 伝承防災紙芝居制作・実演「つなみと とよまの かんのんさま」公益社団法人3.11みらいサポート「3.11メモリアルネットワーク 2022年度助成,2022年-2023年
- 「教員養成課程で学ぶ地域協働型造形共同制作を用いたPBL教育のプログラム開発」日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動 若手研究, 課題番号: 23K12807(研究者代表), 2023年4月-2025年3月
- 「図画⼯作科,美術科教科書における PBL 題材の変遷と展開」令和6年度公益財団法人教科書研究センター若⼿研究者の教科書研究助成事業,2024年4月~2025年3月
資格
- 学芸員
- 高等学校教諭専修免許状(美術)
- 高等学校教諭専修免許状(工芸)
- 中学校教諭専修免許状(美術)