-2023年6月12日(月)更新-

愛知学泉大学・短期大学 在学生の皆様へ


Chat GPTを始めとする「生成系AI」の学修への活用における留意点


愛知学泉大学 学長 寺部 曉
愛知学泉短期大学 学長 安藤 正人

 Chat GPTを始めとする「生成系AI(人工知能)」は、昨年以降、飛躍的に進展し、社会において期待や注目を集める状況となっています。一方、本学学生が自学・自習を行う際、必要な情報の収集や課題に対する論述内容等に関連して「生成系AI」の回答を活用するには、以下(1)~(5)に示すような懸念に対する慎重な対応が必要となります。そこで、本学教育においても教育的な観点から、「生成系AI」の回答を活用するにあたって、本学学生として順守すべき留意点についてお知らせします。


  1. (留意点)
  2. (1) 「生成系AI」を活用して得られた回答(情報や課題に対する論述文章等)は、必ずしも正確な情報を提供しているとは限りません。得られた回答は、自らが他の手段で調べた情報や論述内容と照らし合わせて正確性を確認しなればなりません。あくまでも自学‣自習の補助ツールとして活用して下さい。
  3. (2) 「生成系AI」を活用して得られた回答は、自分の言葉で説明できるようにし、また得られた回答を勘案した学修の成果は、担当教員や他の学生とも共有して、正確性と妥当性を確認して下さい。
  4. (3) 「生成系AI」を活用して得られた回答には、著作権のある文章や図表が含まれていることがあります。これにより、断わりや許諾を得ずに使用すると、著作権侵害や盗用、剽窃(他人の文章や図表など自分が作成したものとして使用すること)となる可能性がありますので留意して下さい。
  5. (4) 本学学生個人の情報や重要な秘匿情報は、「生成系AI」に安易に入力してはいけません。他人による「生成系AI」に対する質問の回答の中にこれらの情報が漏洩する可能性がありますので留意して下さい。
  6. (5) 尚、以上の他に、本学学生の皆さんは、今後に亘って「公序良俗」に反する不正な目的で、「生成系AI」を活用しないよう留意して下さい。


 「生成系AI」は、本学学生が自学・自習の際、主体的に、知識の獲得・活用・課題解決(pisa型学力の獲得)を行う過程で、疑問点の解決や論述内容の確認等で活用する手段として、学修を支援する極めて有益・強力な補助ツールの一つであることは言うまでもありません。本学は、今後とも、「生成系AI」を取り巻く社会情勢や教育研究活動における活用の趨勢を踏まえて、本学教育目標の達成における「生成系AI」の活用の在り方について、検討を重ねる予定です。