自分の力を存分に発揮できる会社に内定。入社日が待ち遠しいです!

沓名 優汰さん
現代マネジメント学部(安城学園高等学校出身)

Q. 沓名さんは、新卒の採用予定がなかった会社に就職が決まったと聞きましたが。
A. 西三河にある醸造メーカーに決まったのですが、大学の就職課の方からもらった「愛知のブランド企業」というパンフレットでこの会社を知りました。地元の会社でもあるし、「白だし」という有名な商品にも魅力を感じて「ここで営業をやってみたい!」と思ったんです。確かに今年は選考がなかったのですが、思い切って電話をしたら個別に対応していただけて、3次選考まで進み、内定に至りました。

Q. 自ら道を切り開いてつかんだ内定なので、喜びも大きいのでは?
A. そうですね。働くことが待ち遠しいです。例えば問屋さんを回って「白だし」を置いてもらえるよう営業する、という仕事があるそうですが、行った先でどんな話ができるかと考えるとワクワクします。また、この会社には通信販売部門があって全国から注文を受けているのですが、女性の電話オペレーターの方々を取りまとめる仕事もあるようで、もしやらせてもらえるなら是非頑張りたいですね。積極的に動けばどんどん仕事は任せてもらえると聞き、ますますこの会社で働きたいという気持ちが強くなりました。

img_0254

Q. 選考の過程で、自分のどんなところがアピールできたと思いますか?
A. 一つには、アルバイトの経験があると思います。コンビニエンスストアで4年間働いていたのですが、最終的にはアルバイトのリーダーをやらせてもらいました。発注や、売場づくりを任せてもらえて、販売のことをいろいろと勉強できました。電子マネーの契約をお客さんに勧めるときがあるのですが、オーナーが勧めても契約してくれなかったお客さんが、自分のときは契約してくれて嬉しかったですね(笑)。でも何よりコンビニのバイトでは、お客さんと話しているときが一番楽しかったです。日頃から良くしてくれる常連さんで、私がまだ就職が決まらなくて悩んでいた時、就職先を探してくれようとしたお客さんもいました(笑)。それくらい人とのつながりで恵まれたアルバイトでした。

Q. 大学でも「人とのつながり」が充実していましたか?
A. そうですね。特にゼミの仲間は団結力が強かったです。わからないところを教え合ったり、就職活動の情報交換をしたり、いつも行動を共にしていましたね。担当の飯田先生の誕生日にはケーキを用意したり、先生とも仲がいいです。(大学紹介ムービーで「飯田ゼミ」の様子を見ることができます。)
また、3年生の時にインターンシップ発表会で発表する機会があったのですが、それ以来就職課にも大変お世話になっていて、何かあるとすぐ窓口に言って相談に乗ってもらっていました。

%e3%82%bc%e3%83%9f %e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97

Q. 最後に高校生に向けて何かメッセージを。
A. とにかくいろいろな経験をしてほしいです。新たな経験をすると、新たな出会いがあります。人との出会いはもちろん、それまで知らなかった自分に出会うこともできます。私も高校生の頃は部活ばかりやっていて、それ以外の世界に飛び込もうという発想がありませんでした。でもこの4年間でいろいろな人に出会ううちに、「自分は人と関わるのが好きなんだ」ということを発見しました。ぜひ大学生になったら、怖がらずに、面倒がらずに、いろいろなことに挑戦してほしいですね。

dz9q8004 %e6%b2%93%e5%90%8d%e5%90%9b%e3%81%a8%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%8e%e5%90%9b