ケーブルテレビ会社で地域に密着した仕事をします

鶴見 直也さん
現代マネジメント学部(大府高等学校出身)

Q. 印象に残っている授業はありますか?
A. 「キャリア設計」と、「現代マネジメント実習」です。
「キャリア設計」では、社会で活躍されている方の話を聞き、社会に出て役に立つ話を沢山聞くことができました。
「現代マネジメント実習」では、豊田市稲武地区にある「いなぶまゆっこ(まゆっこクラブ)」で実習しました。まゆの育成から絹糸を取って作品にするまでの作業工程に参加し、養蚕の伝統や魅力を発信するイベントでは、紙芝居やクイズなどアイデアを出し合い、取り組みました。「まゆっこ」は高齢者が多数を占める団体のため、年配の方達とのコミュニケーションの取り方は大変勉強になりました。また、イベントでも、小学生や保護者の方達との接し方を学びました。さまざまな年齢の方と接することができ、貴重な経験となりました。

001 002

Q. 学生生活で頑張ったことは何でしょうか?
A. 部活動です。野球をやりたくて愛知学泉大学に入学しました。私の学年の野球部員は個性が強くて、入部当初は人間関係に戸惑いました。しかし、個性の強い仲間の話をとことん聞いて合わせるうちに、チームワークがとれるようになりました。そして、監督と話をする中で、会話能力を養いました。監督は、プレーの後に必ず質問します。質問されたことに対してすぐに返答する瞬発力や、質問されることを想定して、考えて行動する力が付きました。また、リリーフでしたので、緊張する場面でも動じない心や、責任感を培うことができました。

005 003

Q. すでに内定を頂いたと聞きましたが、就職活動はどうでしたか?
A. まだ志望する業種が定まっていない3年の夏頃に、ケーブルテレビ会社の会社概要を聞く機会があり、地域に密着した情報を発信する事業内容に興味を持ちました。私は小学生のころから野球を続けているので、高校野球の県大会を中継している点にも魅かれました。また、「いなぶまゆっこ(まゆっこクラブ)」での、私達の実習活動を取材したいと申し込まれました。取材は結局実現しませんでしたが、私達の活動を取り上げようとしてくれたことが嬉しくて、私も取材をして相手を喜ばせたい、情報を発信する側になりたいと思い、志望しました。
採用試験は面接だけでした。特に面接練習は行わなかったですが、部活動で養った会話能力のおかげで、自分の言葉で話すことができ、内定を頂きました。

caria42 004

Q. 研修が始まっているそうですね?
A. 高校野球の県大会の中継を、3日研修で行いました。1日3試合あるため、研修時間も長く体力的にも厳しかったです。実況・解説者にカンペで指示を出す担当でしたが、生中継で失敗できないため、1試合目はとても緊張しました。2試合目からは流れが分かってきて、指示を出す場面が分かるようになりました。
今後の研修はまだ未定ですが、教えられたことをしっかり覚えて仕事を把握できるようになりたいです。入社したらすぐに活躍したいです。

大学生活を通して沢山の能力を培いましたね。4月からは社会人として頑張ってください。ありがとうございました。