Community News No.8 (2000.7)

ソフトボール大会報告 学生会からのお知らせ クラブ紹介
使ってみよう Chinese Writer V4 岡田先生のおとぼけ就職塾 ことば・コトバ・言葉
秋セメスターの履修登録にあたって 就職について 図書委員会からのお知らせ
セクシュアル・ハラスメント相談窓口 かめさんの生きもの日記 夏休みを前に(学生委員会)

Community News TOPに戻る



コミュニティ政策学部新入生歓迎会
ソフトボール大会が行われました!    学生会


試合結果

チーム名試合結果チーム名
有安ゼミA15−15井上&渡名喜ゼミ
大内ゼミA12−11山上ゼミ
後藤ゼミ12−11梁瀬ゼミA
小林&西山ゼミ13−11安井ゼミ
高橋ゼミ12−14村林ゼミB
都築ゼミ11−11保田ゼミ
有安ゼミB15−11山崎ゼミ
大内ゼミB10−10梁瀬ゼミB
建石ゼミ11−15村林ゼミA

ソフトボール大会を終えて〜試合終了後のアンケートより〜

また、新入生歓迎会終了後さまざまな声を耳にしました。
来年は、さらに充実した新入生歓迎会を目指します!!

☆当日の一コマ☆

このページの冒頭に戻る



学生会からのお知らせ


♪学生会ってなに?

♪学生会室の場所しってる?

♪代議員ってなに?

このページの冒頭に戻る



クラブ紹介   Part 1



今回は、サッカー部男子バスケットボール部硬式野球部硬式テニス部
ボート部ソフトテニス部軟式野球部空手道部
                            の8つのクラブにクラブ紹介をお願いしました。

<サッカー部>

  1. 紹介
      これまで選手は30名前後と少ない人数で東海大学サッカーリーグ1部を戦ってきましたが、今年は選手45名と選手層も厚くなり日々トレーニングに励んでいます。又、マネージャーも5名に増え質の高いトレーニングを目指す選手の協力をしてくれています。
      過去に2年連続全日本大学サッカー総理大臣杯に出場していますが、ここ数年結果が出ておらず学泉旋風を巻き起こすことを目標に掲げています。
      サッカー部は勝ちたいという強い気持ちを持った集団で、技術面、戦術面だけでなく精神面でもさらにレベルアップをすることを目指しています。又、サッカーを通して規律ある行動と人間性の育成を目指しています。
  2. 指導者    部長:金森和彦、伊藤 聰、中島豊雄  監督:榊原 穣 
  3. 学生代表者  主将:高木 啓
  4. 活動場所   本学グラウンド
  5. 活動時間
      基本的には日曜日休み。公式戦・練習ゲームが入ってくるため、その際は翌日の月曜日とする。
  6. 年間スケジュール
      4月〜 愛知学生サッカー選手権予選リーグ戦
      5月〜 東海大学サッカー選手権
      6月〜 愛知学生サッカー選手権決勝トーナメント
      7月 試験期間以外トレーニング
      8月〜 トレーニング(遠征・合宿あり)
      9月〜10月 東海大学サッカーリーグ戦
      11月〜12月 東海大学サッカー対抗戦
      1月 自主トレーニング
      2月 試験期間終了後トレーニング開始
      3月 トレーニング(遠征・合宿あり)
  7. 主な戦績
      1999年度
        第17回愛知学生サッカー選手権大会  予選リーグ戦 5勝 1位  決勝トーナメント 3位
        第3回愛知県サッカー選手権(天皇杯愛知県代表決定戦) 準優勝
        第46回東海大学サッカー選手権大会 3位
        第38回東海大学サッカーリーグ戦 5位
        第41回東海大学サッカー対抗戦 ベスト18
      2000年度
        第18回愛知学生サッカー選手権大会 予選リーグ戦 シード、 決勝トーナメント 5位
        第47回東海大学サッカー選手権大会 ベスト8

<男子バスケットボール部>

  1. 紹介
      全国制覇を目標に日々練習に励んでいます。ニックネームはBRAVE BEES(勇敢な蜂達)。
      練習見学は試合前の時をのぞいて原則としてOKです。3階に上って見学していただければ結構です。ダメなときはダメといいます。
      バスケットに関しては家政学部の方では女子が強いため、全国大会の決勝戦には応援ツアーが毎年組まれます。今年は男子もチャンスの年であり、もしかすると最後の方まで残ることができるかもしれません。その時は是非学生達にも応援にきて欲しいと思います。女子の応援団ツアー部隊は毎年80名ほどにもなり、これは全国の他のチームをみてみても有志の応援でこれほどの規模のものはありません。是非豊田学舎の方でもこういった雰囲気が育てば、と思っています。
  2. 指導者    監督:小野秀二 コーチ:山本 明、浜口 炎 
  3. 学生代表者  主務:栗原敏彰
  4. 活動場所   体育館2階アリーナ
  5. 活動時間   17:15〜20:00,休みは不定期
  6. 年間スケジュール
      5月2〜5日      東海学生トーナメント大会
      5月下旬        西日本学生選手権大会
      9月〜10月      東海学生リーグ戦
      11月下旬〜12月上旬  全日本学生選手権(インカレ)
      1月2〜9日      全日本選手権(天皇杯)
  7. 主な戦績
      1999年度
        東海トーナメント優勝(10連覇)、西日本学生選手権準優勝(4回目)
        東海リーグ戦優勝(9連覇)
        全日本学生5位
      2000年度
        全日本選手権出場(3回目)
        東海トーナメント大会優勝(11連覇)、西日本学生選手権優勝(初)

<硬式野球部>

  1. 紹介
      スローガン いい野球をすること
    • 野球の本質的要素であるスピードを念頭に入れて取り組む
    • 鍛えられた美しさに共感する
    • 他者と心(声)が通じ合う
  2. 指導者    顧問:佐野晋一  監督:柴田紀彦
  3. 学生代表者  主将:牧 一
  4. 活動場所   本学野球場
  5. 活動時間   16:30〜19:00、土曜日・日曜日、公式試合(リーグ戦中)
  6. 年間スケジュール
      4月上旬〜5月下旬   愛知大学野球春季リーグ戦
      6月中旬        愛知大学野球新人戦(1・2年生出場)
      9月上旬〜10月上旬  愛知大学野球秋季リーグ戦
  7. 主な戦績
      2000年度
        愛知大学野球春季リーグ戦 6勝7敗 勝点2 4位

<硬式テニス部>

  1. 紹介
      モットーは、『明るく楽しくかつ厳しく』でやっています。1人1人が上達しようと努力し、頑張っています。まずは、5部昇格が目標です。
      特徴は、体育会系の部でありながら高校での経験者が少ない。入部して初めてラケットを握る人の方が多いので、練習レベルに差が出る。3年生になると一人前になる。男女とも中途入部可。合宿あり。部員(男)11名、(女)6名。
  2. 指導者    顧問:武藤宣道
  3. 学生代表者  主将:武田弘史
  4. 活動場所  本学テニスコート
  5. 活動時間  火、木、金 16:30〜19:00
  6. 年間スケジュール
      3月 東海学生春季テニストーナメント、東海大学対抗テニスリーグ戦(団体戦)
      5月 東海学生チャレンジトーナメント
      8月 東海学生テニス選手権
      9月 東海学生新進テニス大会
  7. 主な戦績
      1999年度
        東海学生チャレンジトーナメント 女子シングルス 佐藤亜希乃 予選F
        東海学生テニス選手権 女子シングルス 佐藤亜希乃 予選F
        東海学生新進テニス大会 女子シングルス 佐藤亜希乃 本選出場
      2000年度
        団体戦 3戦全敗
        東海学生チャレンジトーナメント 男子シングルス 武田 弘史予選SF
          *F:Final *SF:Semi Final 
          *新進:4年生退会後の3年以下の成績を競う大会

<ボート部>

  1. 紹介
      部員のほとんどが大学から始めた未経験者ですが、中部地区では上位を狙えるレベルです。活動は週に4日「勘八峡」で漕いでいます。ボートの魅力は"抜きつ抜かれつ"のデッドヒート!決勝レースは壮観です。
      部員は随時募集中です。未経験者歓迎です。
      連絡先は大学入試広報室 宮崎で結構です。0565−31−4666(直)
  2. 指導者   顧問:畑田康則  監督:宮崎直樹  コーチ:大榎英嗣(OB)、中村永一(OB)
  3. 学生代表者 部長:清水義貴
  4. 活動場所   勘八峡・本学
  5. 活動時間   火・水・金・土(木:筋トレ) 平日17:00〜 土11:00〜
  6. 年間スケジュール
      5月  信毎諏訪湖レガッタ
      6月  中日本レガッタ
      7月  中部学生選手権
        8月  全日本学生選手権
      10月 全日本新人選手権、中部学生新人選手権
  7. 主な戦績
      1999年度
        名古屋レガッタ   シングルスカル2位 ダブルスカル3位
        中部学生新人選手権 ダブルスカル 準決勝4位
      2000年度
        信毎諏訪湖レガッタ ダブルスカル4位、5位
        中日本レガッタ   シングルスカル二次敗復4位

<ソフトテニス部>

  1. 紹介
      平成8年度に同好会として発足したが、3年目にして早くも、愛知学生ソフト・テニス大学対抗リーグ戦において、1部昇格を果たした。さらに、今年度、東海リーグにおいても、1部昇格を成し遂げた。これは、部員の大部分が経験者であることと、団結力と努力の賜であると考えている。
      今後は、1部の上位を狙うための努力を積み重ねる覚悟である。私達とともにソフト・テニスに打ち込みたい人は、ぜひ入部してほしい。
      練習は、週3日(月、水、土)であるが、濃密な練習を心がけている。いちどコートに立ち寄ってください。部員15名。マネージャー募集中。
  2. 指導者    顧問: 伊藤 聰
  3. 学生代表者  部長: 鈴木正和
  4. 活動場所  本学テニスコート
  5. 活動時間  月・水 16:40〜19:30   土 10:00〜16:00
  6. 年間スケジュール
      春季および秋季
      愛知学生ソフト・テニス大学対抗戦
      東海学生ソフト・テニス大学対抗戦
  7. 主な戦績
      1999年度
        春季東海学生ソフト・テニス大学対抗リーグ戦 2部 第2位
        (名古屋学院大学とともに第1位であったが、得失点差で破れ第2位となり、1,2部入れ替え戦に参加できず)
        春季愛知学生ソフト・テニス大学対抗リーグ戦 1部 第5位
        秋季東海学生ソフト・テニス大学対抗リーグ戦 2部 第2位
        秋季愛知学生ソフト・テニス大学対抗リーグ戦 1部 第5位
      2000年度
        春季東海学生ソフト・テニス対抗リーグ戦 2部 優勝
           1部に昇格(1部第6位の名古屋大学との入れ替え戦において、3対1で勝利)

<軟式野球部>

  1. 紹介
      部員30人・マネジャー4人の構成。うちコミュニティの学生は5人。練習は春と秋の大会に向けて、土・日を中心に、2〜3時間程度。大会が終われば飲み会など、みんな和気あいあい、野球をやりながら大学生活を謳歌している。でも試合となると個性派ぞろいで結構強い。現在、2部リーグに甘んじているが、この7月の1・2部入れ替え戦で勝利すれば1部昇格、やがて全国大会への道が開ける。野球好きのあなた・若いマネジャーの入部を歓迎します。
  2. 指導者   顧問:明瀬政治
  3. 学生代表者  委員長:丸山裕久 主将: 嵐山充浩
  4. 活動場所   本学野球場
  5. 活動時間   土曜日・日曜日
  6. 年間スケジュール
      春季リーグ4月〜6月 秋季リーグ8月〜10月 (中部日本学生軟式野球連盟)
  7. 主な戦績
      2000年度
        2部リーグ上位入賞(現在1・2部入れ替え戦待ち、1部昇格の可能性大)

<空手道部>

  1. 紹介
      空手道部には中途半端な考えの部員は一人もいません。技術の低い部員も精神力の弱い部員もいません。けっして弱音を吐かない者の集まりです。
      部員個々目標達成の努力を惜しまず、常に「勝負克己」の精神で頑張っています。
      部員数19名(うち女子4名)
  2. 指導者    顧問:飯田 博 師範:磯崎 丸 監督:安田國臣
  3. 学生代表者  主将:森 吉史 副将:林 和正、若林由貴、中村智枝子
  4. 活動場所   本学体育館1階 多目的ホール
  5. 活動時間   月〜土曜日の毎日、17時から20時の3時間
  6. 年間スケジュール
      4月 名古屋市選手権大会、東海地区大学選手権大会(体重別個人戦)、愛知県選手権大会(国体県予選)
      5月 東日本大学選手権大会、春季東海地区大学選手権大会
      6月 全日本大学選手権大会並びに東西対抗戦
      7月 世界学生選手権大会、東海地区選手権大会(ミニ国体)、昇段審査
      8月 夏季強化合宿
      9月 愛知県錬成大会
      10月 秋季東海地区大学選手権大会、国民体育大会
      11月 全日本大学選手権大会、日本空手道明武会全国選手権大会
      12月 全日本選手権大会、昇段審査
  7. 主な戦績
      1999年度
        全日本選手権大会 女子形 第6位
        東海地区選手権大会(ミニ国体) 女子形 優勝
        春季東海地区大学選手権大会
          女子団体組手  優勝
          男子組手     準優勝
          男子形      第3位
          女子形      優勝
        東海地区大学選手権大会(体重別個人戦)
          男子組手 [軽量級] 準優勝・第3位  女子組手 第3位
                 [中量級] 準優勝
                 [重量級] 準優勝
          男子形  第3位              女子形  優勝
      2000年度
        全日本大学選手権大会 女子形 準優勝
        春季東海地区大学選手権大会
          男子団体組手 優勝         女子団体組手 第3位
          男子組手    準優勝・第3位   女子組手 準優勝
          男子形     優勝・第3位     女子形 優勝・準優勝
        東海地区大学選手権大会(体重別個人戦)
          男子組手 [A級] 優勝・準優勝・第3位    女子組手 準優勝
                 [B級] 優勝・準優勝・第3位
                 [C級] 優勝
                 [D級] 第3位
          男子形  優勝・第3位            女子形  優勝

このページの冒頭に戻る



<学生投稿記事>
使ってみよう Chinese Writer V4


1.漢字にまつわるエ・ト・セ・ト・ラ
2年生から外国語科目は「英語」と「中国語」の選択必須科目になります。「2年生になったら英語と中国語両方履修しなければいけないのか?」という声が聞こえてきますが、そんな事はありません。好きな方を選択すればいいのです。今回は「中国語入力ソフトその名も"Chinese Writer V4"」 を紹介しましょう!
213実習室のパソコンで「word 97」や「Excel 97」を開いた時にツールバーの上に「日・中・英」と書いてあるランゲージセレクターを見て不思議に思った人はいないだろうか?これ、実は言うと日本語入力から中国語入力へ切り替えるものなのです。
中国では皆さんもご存知のとおり「漢字の国」ですよネ。しかし中国では「簡体字」といって文字のとおり日本の漢字が省略されているのです。この「簡体字」が用いられるようになったのはつい最近「新中国」になってからでそれまではちょっと難しい「繁体字」が用いられていたそうです。
中国語や比較研究(アジア)を担当している林先生は中国福建省の出身で「簡体字」「繁体字」「日本で一般的に用いられている漢字」の三種類書くことができるそうです。そのせいか3年生の比較研究(アジア)の授業では時々黒板に「簡体字」が…。そして学生は困惑。しかし、林先生の授業はとても面白いのでみんな熱心に講義を聴いている。

2."Chinese Writer"の使い方
チャイニーズ・ライターの使い方はマスターすればとても簡単なのだ。教科書に書いてある、アルファベットの読み方を入力し、変換キー(スペースキー)を押せばすぐいいのだ。
ここでほんの一例を入力しましょう。
日本語から中国語入力に切り替えるとき、ランゲージセレクターの「中」という字を二回クリックするように。一回しかクリックしないと繁体字に変換されたり、文字化けといったトラブルが発生する。
また、チャイニーズ・ライターを使用して作成した文書をチャイニーズ・ライターがインストールされていないパソコンで開くと、繁体字で出てきたり文字化けをしてしまう。この場合、上書き保存をしないで「Word 97」を終了させれば何ら問題は発生しない。

3.インターネット部門では…
2000年の春頃に発売された「Chinese Writer V5」は、インターネットやE−mailの部門でかなりの強化が図られている。従来はインターネットで中国のホームページを閲覧した時に文字化けが発生したり、仮に閲覧をしたときにうまくいってもプリントアウトした際に文字化けが発生したりホームページ上の文章がプリントされなかったなどのトラブルが多く発生した。しかし、「Chinese Writer V5」ではこれが十分に克服された。また、辞書機能も強化されたのも「Chinese Writer V5」の特徴のひとつである。

4.最後に
「三国志」等中国文学を読んだことがある人や3年生で「比較研究(アジア)」を履修している学生はわかると思うが、普段使わない常用漢字以外の読み方がわからない難しい漢字が出てくる。しかし、「Chinese Writer」や「日中之星」などの中国語入力ソフトと「Word」に内蔵されている「MS−IME」や一太郎に内蔵されている「ATOK」をうまく組み合わせれば2万字もの漢字を扱うことができる。
最初のうちはなれなくて少々戸惑うと思うが慣れてくると教科書の文章であればすらすらと打てるようになる。つまりパソコンは自動車の運転といっしょで「使って慣れろ」の世界なのだ。
また、最近では「パソコンで中国語」や「電脳中国語」といったパソコンで中国語を楽しむ本が出版されている。これらの本は成戸先生の研究室や7号館3階の情報センターにあるので一度簡単に目を通してみるとよい。そして、中国語を履修していない学生もどんなものか試してみてはどうだろうか?
(ペンネーム:ドリアン)
Community Newsは、学部学生と教員との相互コミュニケーションを図る広報誌です。
学部学生の記事、イラスト、まんが、写真などを積極的に掲載いたします。
投稿を希望される人は大内・村林までお申し出下さい。

このページの冒頭に戻る



岡田先生のおとぼけ就職塾     その4

さて、ボチボチ行きますか・・・・・・

 さて、本題です。このコミュニティ・ニュースが出るのは7月。とすれば、傘を回しながらおめでとうございますとまず言っておこう。というのは、今からちょうど1年後に今の3年生の皆さんに内定がでるのだから。「……」(何人かの反応)。ようは、そろそろ就職について本格的に考えたほうがいいよ、ということ。少なくとも3年生は。

 この場合の"ボチボチ"とは、二つの意味です。つまり、第一に、そろそろ始めるかという意味、第二に、でもあまり焦らずゆっくりやりましょうという意味です。世の中は就職難、就職難、就職難、就職難……と別にエコーをかける必要もないのですが、たしかに大変です。でも必要以上に不安がることもありません。ただし、その時期その時期に必要なことはやっておくことです。それは守ってください(実は大変なんだな、これが)。 今、皆さんにやっていただきたいと私が思っていることは二つです。

  1. 自分が、何をやりたいのかを考え、秋頃までに行きたい業界を2、3にしぼること(自己分析)
  2. 本気でゼミで勉強すること
 最初のキーワードは"死亡動悸"という不吉なことば。
 名古屋市内のある食品関係の会社の人事担当のTさんの話。この会社の業務内容は、具体的には、"惣菜"、かっこつけていえば、"デリカ"を作り、スーパー等におろすというものです。せめてそうしたことくらい知っていてくれんか、ほんとにきたければ、うちの製品をあらかじめ食べてくれてもいいんじゃないかとTさんは言います。
 これ以上、必要ないでしょう。ともかく、実際に会社説明会で、説明をきき、それから考えるのではなく、少なくとも会社説明会・企業セミナーに出るときには志望動機がはっきりしていることが重要なのです。そもそも、資料請求をするときに困りますね。ある程度、志望がハッキリしていなくて、150社だの200社だの資料を請求できません。
 だけど、抽象的に考えてもだめだめ。就職課にある会社の資料や本屋にいってそれ向きの本―なんでもいいのです―を買ってくることです。それが"はじめの一歩"です。手がかりです。
 今、大卒の3割が3年以内で退職しています(最高記録は、事前の研修にいって、入口を見たら雰囲気が悪そうなのでそのまま帰ってきたという学生さんがいました。私は、就職委員として謝りにいきました。先生もたいへんですねとねぎらわれ、ついでに来年からおたくの大学から採用することは遠慮させてもらいますといわれました)。退職がいちがいに悪いとはいえないかもしれない。でも、狭い経験からいえることは、どうも、学生の間にほんとに自分の進路を考えていない人が多いような気もします。第一、好きでもない、少なくとも好きな部分のない仕事なんてやってられへんで、しょうみの話。きちんと考えなあかんで!

 二つ目のキーワードは「実力不足」。
 先生、ほんとに情けなかったです。今度は、私の前任校のゼミ生のMさんの話。


 あなたは……やめましょう。就職活動には当然、テクニック的なところはあります。いずれ、中谷彰宏先生の通称"メンタツ"、つまり『面接の達人』なんて読む人も多いでしょう。試験対策もやりなさいね(公務員講座を受講している人は、この点は心配ないはずです)。数学の得意な人があまりいるとも思えないもんね。ついでに、ある人が「座右の銘」なんてのをきかれたといってました(今どきね)。ところが、その「座右の銘」の意味がわからずとんちんかんなことを答えたと悔やんでおりました(私は、なんとなく「千早振る」という落語を思い出しました)。「座右の銘」が読めない人はとりあえず、辞書を引いてみよう(考えたら、読めなきゃ引けないか)。辞書をもってないひとはとりあえず、辞書を買ってこよう。「千早振る」がわからない人は、興津要編『古典落語(上)』(講談社文庫)でも読んでみよう。もちろん就職にはまったく関係ないけれど。

 あだしごとはさておき・・・閑話休題。でも、今までも強調したとおり就職の基本は、学校の勉強。とくにゼミ活動だと思います。ゼミで先生から質問されたとき、かんぱつを入れずわかりませんといばる人、「誰々さんと同じです」と自分のことばを省略する人、単語1語だけを叫んですましている人 、君達は確実に破滅への道を歩んでいる。わからないなりに考えることです。人と同じ意見でも自分の口でそれをもう一度言ってみることです。単語だけですませずに、ちゃんと文章にするよう努力することです。今なら失敗してもかまわない。がんばってください。

〔蛇足〕
 以上、前置きはともかく、中心の部分は、6月20日に就職委員会の主催でおこなった就職講演会の内容を書きかえたものです。  また、以上は、一般の企業向けの内容です。とくにNPO等地域活動関係就職したい人は、早めに相談してください。車のディーラー志望の人は、事故や違反をしないように。 最後に一言。毎日、新聞を読んでくださいね。

このページの冒頭に戻る



ことば・コトバ・言葉

‘Man’の語源について           菅野正彦

フランスの哲学者パスカル(Blaise Pascal, 1623―62)は、『瞑想録』の中で「人間は自然の中でもっとも弱い一本の葦(アシ)にすぎない。しかも。それは考える葦(un roseau pensant)である」と述べています。
 「人間」を表す英語'man'の語源は、インド・ゲルマン語の'men-'、'mon-'までさかのぼることが可能で、その原義は「考える」'to think'という意味でありました。今でもよく使われる単語には、'mind, memory, mental, mention, comment, monitor'などがあり、これらは'man'と密接に関係しているのです。このように、ゲルマン人の祖先は「人間」を「考えるもの」と把握したのです。
 パスカルが「人間を考える葦」にたとえたことは、奇妙にも'man'の語源とぴったり一致しています。

このページの冒頭に戻る



秋セメスターの履修登録にあたって    教務委員会


教務委員会から、秋セメスターの開講科目の履修登録について、いくつかの案内をします。学生の皆さんは、以下のことをよく読んで、履修登録に臨むようにして下さい。

  1. 20単位を目安に履修登録をしましょう
      教務委員会では、1セメスターで20単位を目安にして履修登録をするよう指導しています。むやみにたくさん履修登録をするのではなく、20単位を目安に登録をし、きちんとていねいに講義等に臨むほうが確実な単位取得にもつながります。
      学生諸君の中には、「単位をもらえれば儲けもの」という感覚で、とにかくたくさん登録をする者がいますが、たくさん履修登録をすればたくさん単位を取得することができるとは限りません。教務課の調査でも、このことははっきりしています。安易にたくさんの履修登録をすることは、厳に慎みたいものです。
  2. 系統的な履修を心がけよう
      学生の皆さんは、履修登録をする場合でも、将来進むべき道をも考えて、シラバスをよく読んで関係科目を系統的に履修することが望まれます。例えば、企業に就職を考えている者は、企業モデルに配置されている科目を、公務員を目ざしている者は行政モデルに配置されている科目を系統的に履修することが、学習効果の向上につながります。
  3. 履修登録をする上での注意事項
      (1) 秋セメスターの時間割表などの配布
        「時間割表」および「事前登録資料」は7月中旬には配布されます。教務課窓口で受け取ってください。
      (2) 履修登録の期間
        履修登録日は9月25日(月)、26日(火)、登録確認日は10月2日(月)、3日(火)となっています。それぞれ所定の期間内にきちんと登録・確認を行いましょう。
      (3) 事前登録
        とくに事前登録の必要な科目(英語・情報系科目・選択必修科目など)については、「時間割表」でそれぞれ確認して、7月中旬から8月31日(月)までの期間内に、教務課まで郵送または持参をして下さい。
      (4) いくつかの注意事項
        とくに選択必修科目の履修登録は、選択できる複数の科目の中から一つの科目を第一希望で登録することになります。複数の科目を同時に第一希望で出す学生がいますが、そうしないように注意をしてください。
        また、必修科目(秋セメスターは「コミュニティ設計論」と「行政法」の二科目)は週二回開講されますが、それぞれの時間帯のところ(両方)に記入をしてください。

このページの冒頭に戻る



就職について
          特に3年生のみなさんへ       就職委員会


 皆さん、こんにちは。春セメスターもまもなく終わりますが、我が学部の一期生である3年生の皆さんは、卒論につながる「演習」をはじめ多くの専門科目も履修し、あらためて身の引き締まるような思いをされていることと思います。と同時に、将来の自分の進路について真剣に考え、就職などに関して具体的に行動を起すべき時期でもあります。
 私ども就職委員会・就職課も、皆さんの就職活動を支援するために本格的に活動を開始しました。まず初めに、公務員に関する就職ガイダンス(5月16日)、一般企業等に関する就職ガイダンス(6月20日)を開催しましたが、いずれも出席者の数は私たちの期待を裏切る残念なものでした。出席できなかった理由を尋ねましたら、「アルバイトがあったので」と答える学生諸君が何人かいました。ここで一言、言わせていただきます。
「アルバイトと自分自身の将来の進路決定と、どちらが大事なんだ」
 恐らく、このようなガイダンスにも出てこない学生諸君は、「コミュニティ・ニュース」も読んでくれないかもしれません。とにかく、私たち教職員は真剣そのものです。一期生である3年生の皆さんと私たち教職員が、コミュニティ政策学部の最初の歴史を作っていくのです。いろいろ試行錯誤を繰り返しながら、お互いに努力して「良い歴史」を作っていきましょう。
 まもなく夏休みが始まります。その間に、大事な勉学と共に、ぜひ、将来の進路(業種、職種など)を決めておいてください。9月にお会いできることを楽しみにしております。

下記URLの学部HPもご覧ください。
http://www.gakusen.ac.jp/commu
インターネット、E-mailは就職活動に不可欠です。この夏休みには是非自宅からアクセスし利用する術を磨いてください。

このページの冒頭に戻る



図書委員会からのお知らせ


新学期は始まって早くも4ヶ月が過ぎました。
1年生のみなさん、大学生活にはもう慣れましたか?
2年生のみなさん、大学で何かやりたいことが見つかっていますか?
3年生のみなさん、大学生活の折り返しを迎えましたがいかがですか?
皆さんは、図書館に何度足を運びましたか。
授業の予習・復習、レポートや試験の準備
新聞を読んだり、ビデオを見たり、パソコンで情報検索をしたり
探しているものは見つかりますか。
皆さんの図書館です。利用した感想や要望など、図書委員や
基礎ゼミの先生などへ遠慮なくお寄せ下さい。

開館時間の延長のお知らせ

 昨年度より、平日月・火・木の週3日のみ18時まで 開館しております。
 試験期間(7月10日(月)より31日(月))
   平日  9時から18時
   土曜日 9時から14時
        までの開館になります。
  どんどん 利用して下さい。

「女性コーナー」について

 昨年来より、地域に開かれた図書館の試みとして「女性コーナー」を開設しております。
 このコーナーをのぞいて頂けましたか? <1階の奥です>
 今年度は、以下の資料を中心に収集していきます。
また、図書館のホームページの中に「女性コーナー」を開設いたしました。
まだまだ中身が不十分ですが、今後女性コーナーの「新着案内」や他の女性学研究所のサイトへの「リンク集」などを考えております。
このコーナーの充実のために、皆様からのご意見、情報をお待ちしております。

夏休みの開館について

 夏休み中の開館日程は
閉館日
  8月1日(火)〜16日(水)までは、図書資料の棚卸しのため閉館させていただきます。
開館日
  8月17日(木)より9時から15時まで平日のみ開館いたします。
 図書館の利用方法、図書資料の検索、開館日程など詳しい情報は、図書館ホームページに載っています。
  URL:http://www.gakusen.ac.jp/library
是非一度、覗いてみて下さい。

お願い

   図書館は、公共の場所です。
 本学の関係者以外に地域の方も利用しています。
 ソファで横になったり、大きな声で話したりなど他の人が迷惑する事はやめましょう。
 昨年も、靴の盗難などがありました。
 試験期間に入り利用する人が増えます。
 各自の持ち物は各自の責任で管理下さい。

このページの冒頭に戻る



セクシュアル・ハラスメント相談窓口

トリオ漫才 [セクハラの人間学(2)}


出演:縦山ノック・フック・パンチ
パンパカパ〜〜ンパパパパンパカパ〜〜ン!
今週のハイライト! 前OH阪府知事のセクハラ裁判始まる!
イヤ〜。ノックくん久しぶりやねえ。長いことセイ事家やっとったから、自分の正体が漫才師やってことも忘れたんとちゃうか。

ソヤソヤ、なんや選挙のアルバイトの女の子のパンツんなかに手え突っ込んだいう裁判の最中やいうやないか。こんなとこで漫才やっとってええの?

もお、そのことは言わんといてや。ワイもまた芸no界へ復帰しよ思っとるとこやし。そやけどそれにしてもあんなキツイおなごやとは思わんかったわ。

おとなしそおに見えたんか?今時の若い娘は、みんなハッキリもの言いよるし、オマンみたいなスケベ顔で知性の感じられんオッサンは大体嫌われるちゅうのが相場やで。

そやかて、ワイは府知事やで。OH阪の府知事いうたら昔で言えば太閤はんやろ。漫才師から考えたらドエラ〜イ出世やで。ケエサツもショオボオもみんなゆうてみりゃあワイの家来や、ゆうてやったら、ホンマデスノオって感激した顔するさかいに、チョットくらい触ってもらいたいのか、思てなあ。

蛸踊りやってお客ハンに笑ってもろてナンボやったタコが、太閤はんになった積もりで、舞い上がってもおたんやな。

  ウマイこというなあ。その通りや。オマンみたいにチョオシこいとる奴にはだあれも同情せえへんで。ゴメンナサイ、とんでもない勘違いをしてました、ゆうてイサギヨオ謝って心を入れ換えるこっちゃよ。

君らは先のOH阪府知事を馬鹿にしとるのか!

蛸がまた、アコうなって青筋立てて湯気立てて怒りよるわ。もともとオマンはただの蛸や。

お客ハンに笑ってもらお思て一所懸命に蛸踊りやっとった頃の自分がホンマの自分やで。いっくらエラソオナ看板背負ったかて、自分がエライ人間やゆうて勘違いしたらアカン。

そやけどな、あん時もな、周りの人らが気いきかせてな、知事さんはあの娘が気にいらはっとるみたいやで二人にしたりいなゆうてな、二人一緒に毛布までかけてくれたんやで。

そこで止める気のきいた人間はおらんかったんかいな、情けない。

周りにおだてられてその気になるんもアホやで。それでいい気になっとるさかいに女の子が嫌がっとるんもわからんのよ。

恥ずかしがっとるのもまたかわいらしい思たんやけどなあ。

やっぱ、弱いもんの気持ちいが見えんようになとったんやな。原点に返って蛸踊りからやり直せ。わいらがここで見届けたる。

は〜〜い,明石の蛸が踊っておりま〜す。スチャラカチャンチャンと。

アカンわ。蛸踊りまで下手になってしもた。 

教訓。蛸が蛸であることを忘れると、蛸ですらなくなる。

ものすご、哲学しとるなあ。

あたりまえや。ワイも次のOH阪府知事になったろ思てるんや。(笑い)(拍手)(幕)

※この漫才はフィクションであり、登場人物は全て作者の創作によるものです。
※セクハラに関する相談は、セクハラ相談員が受け付けています。

このページの冒頭に戻る
セクシュアル・ハラスメント相談窓口のページへ



かめさんの生きもの日記(5)

さあ夏だ、本を読んで、野外に飛び出そう  の巻 矢部 隆


 いや〜〜な期末試験が終わるといよいよ夏休みですね。と言うことで、今回はお薦めの本を紹介しましょう。夏休みには遊びに、バイトに、あるいは旅行にと忙しいことでしょうが、本学部の皆さんには読書も忘れないでほしいな、と思う今日この頃です。

 まず最初の1冊は「いきいき生きもの観察ガイド・東海版」(森勇一編、風媒社、1600円+税)です。
 この本はいわゆるフィールドガイドで、例えば春から秋にかけて岐阜県春日村の伊吹山に行けば、いろいろな薬草や亜高山帯のお花畑が見れるよとか、愛知県名古屋市の鶴舞公園には80種類以上の鳥がいてバードウォッチングができるよとか、あるいは足を伸ばして三重県宮川村の大台ケ原に行けば、野生のシカやカモシカが観察できるよ、といったフィールド情報が、豊富な写真や図を使って解説されています。33人の執筆者はそれぞれが東海地方を野外調査地としているトンボ、サンショウウオ、鳥、植物などの専門家で、図鑑や教科書には載っていないような、現場で役立つ生き物の観察のポイントをこの本で披露しています。「交通DATA」には自動車と公共交通機関の両方でのアクセスの仕方が書いてあり、とても便利です。
 このガイドブックがあれば、ちょっとしたハイキングとかドライブをもっともっと楽しくすることができるでしょう。
 なかなか良くできているなあ、と感心しながらページをめくっていると、あれっ、カメのことも書いてある。誰が書いたのだろうと見てみると、なんと本学部の矢部隆氏が担当しているではありませんか! というわけで、私の手元には原稿料の代わりに送られてきたこの本が15冊ほどあります。消費税込みで1680円のところ、研究室(8号館317室)に来てくれれば1400円でお売りします。早いもん勝ちです。

さて、2冊目は「メダカが消える日―自然の再生をめざして―」(小澤祥司著、岩波書店、1900円+税)です。タイトルからわかる通り、メダカに関するルポルタージュです。
 今からほんの30年ほど前までは、メダカは日本の小川のどこにでもいました。ところが現在では環境庁編纂のレッドリストに絶滅危惧種として記載されるほどに激減してしまいました。例えば名古屋市では、今から十数年前にはすでに市内からメダカが消滅していたのです。もしもあなたが市内でメダカらしきものを見たとすれば、それはおそらく蚊の幼虫のボウフラを退治するという目的でアメリカから導入されたカダヤシ(タップミノー)でしょう。もしも本当のメダカだったら大発見です。
 著者は、初めはメダカの生息状況を調べるために多摩川や荒川を探していましたが、その過程で水田地帯にこの数十年間に起こってきた変化や、農業とか社会とかが抱えるゆがみと直面することになったのです。著者はメダカの激減を通して日本の水田生態系の荒廃を明らかにし、どうすればそれを昔のように豊かに復元できるのかといった問題に踏み込み、ビオトープの形成、水田とその周囲の復元のための土木的手法、市民ネットワークの形成、環境教育の重要性といった具体的なアイディアを提出しています。そのような部分はまさに、「コミュニティ政策」そのものと言えるでしょう。

 以上、相当スタイルの異なる2冊の本を紹介しました。いずれの本も、手にして読んだあと自分で野外を歩いてみましょう。今までは漠然と視野に入っていただけの身の回りの環境や生き物たちが、主体性のあるものとして活き活きとしたものに見えてきませんか? 自然や生き物のことを知り、実感する。案外忘れがちなこのことが、環境問題を解決するための第一歩だと思います。

このページの冒頭に戻る



夏休みを前に

学生委員会からのメッセージ


7月末の定期試験終わると、夏休みがはじまります。皆さん、そろそろ夏休みに何をしようか、いろいろと思いをめぐらし始めていることでしょう。
一年生にとっては大学生活初めての夏休み、受験時代以来初めての解放された40日あまりの期間です。2〜3年生にとってはそれぞれ重要な節目となる時期でもあります。

計画性のある毎日を!

アルバイトをする、部活の練習や合宿、自動車学校に通う、少し長い旅行をする、まとめて読書をする、ゼミレポートをまとめる、日ごろ会えない友達に会う等など、盛りたくさんの計画を持っていることでしょう。ここで、ちょっと立ち止まってみて下さい。本当は何がしたいのか、何をする必要があるのか、スケジュールに無理は無いか、などを考えて、計画性のある夏休みを送って下さい。そして、たくさんの貴重な体験をもって新しいセメスターを迎えて下さることを期待しています。

交通事故に要注意!

特に注意していただきたいことは、交通事故のことです。新聞によれば、愛知の交通事故死は、早くも日本のワースト・ワンとなり(6月中旬現在)、とりわけ、深夜の若者の事故が増加しているとのことです。交通事故にはくれぐれも注意して下さい。
学生時代の貴重なひとこまを、実り多いものにして下さることを、願っています。

このページの冒頭に戻る