Community News No.7 (2000.2)

履修登録について 春にオススメの1冊 映画紹介
図書委員会からお知らせ 学生委員会だより セクシュアル・ハラスメント対応窓口
岡田先生の就職塾 知識時代の組織と
人の活き方
国際交流委員会ニュース
ちょっとオイシイ<シネマ>の話
(学生投稿記事)
シュルツって誰だ?
(学生投稿記事)
かめさんの生きもの日記

Community News TOPに戻る



履修登録について

新2年生3年生の皆さんへ
春休み中の「事前登録」を忘れないように!

4月に行われる履修登録とは別に、下記の科目については春休み中に「履修登録=事前登録」を行います。
この事前登録を行わないと下記の科目の履修ができなくなりますから、必ず行ってください。

事前登録科目


新2年生新3年生
情報系科目コンピュータA2コンピュータ B2
語学科目英語B1英語C1
中国語B1中国語C1
韓国語初級1
選択必修科目社会調査論コミュニティ運営 実習
社会情報処理情報処理実習
外書講読コミュニティ運営実習

登録方法


  1.  3月上旬に事前登録はがきが各自に郵送されます。
  2.  必要事項を記入して、3月20日までに返送してください。
  3.  登録の結果は4月のオリエンテーションの時に掲示されるので確認してください。


新3年生の皆さん
「専門演習」の履修は4月に行なわれます!!

3年生の皆さん、いよいよ専門演習が始まりますね。
演習は、卒業研究へと続く大切な科目ですので、しっかり考えて、2年間の研究テーマを決めてください。

履修までの過程


3年次に演習の単位を取得できないと、4年生の卒業研究の履修が認められません。
必然的に留年という結果になりますので、必ずオリエンテーションに出席して、演習の履修を期間内に行ってください。
詳細は、オリエンテーションで説明があります。


新入生の皆さん! 入学おめでとうございます。

教務委員会から、履修科目の「履修登録」についてお知らせ致します。

それでは、大学で新しい学問との出会いをたくさんしてくださいね!

このページの冒頭に戻る



春にオススメの一冊


後藤先生のオススメ

井上先生のオススメ

成戸先生のオススメ

矢部先生のオススメ

建石先生のオススメ
  1. 原子力資料情報室編『恐怖の臨界事故』岩波ブックレット
  2. 草柳和之著『ドメスティック・バイオレンス―男性加害者の暴力克服の試み―』岩波ブックレット
  3. 田中伸尚著『日の丸・君が代の戦後史』岩波新書

保田先生のオススメ

1は「大漁」や「私と小鳥と鈴と」など35篇からなる金子みすず童謡集。作詞者の<共生きのまなざし>がすばらしい。
2はN洋酒メーカーのTVコマーシャル<オンブラ・マイ・フ>やラフマニノフの<ヴォカリーズ>など9曲を収録。バトルの紡ぎ出す世界に身を浸すしあわせ・・・。

村林先生のオススメ

『源氏物語』はご存じですね? 古典で出てくるあれです。私がオススメするこの本は、あの『源氏物語』に、著者である大塚ひかりさんが彼女自身の現代的な視点から切り込んだものです。ある本をテキストとして自分の視点で解釈するということはこういうことなんだと分かりますよ。恋愛の話が魅力的な『源氏物語』がベースですから、もちろん内容も面白いです。手軽に手に取れるものとして、同じ著者の『愛のしくみ〜平成の平安化〜』(角川文庫)があります。

このページの冒頭に戻る



映画紹介


ジュリア ―JULIA― 
監督 フレッド・ジンネマン
主演 ジェーン・フォンダ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ(アカデミー賞助演女優賞)

これは、「ジュリア」のクライマックスで、ナチス・ドイツの政権下、友人ジュリアの頼みで、生命の危険を侵してユダヤ人を救うための5万ドルを運んだリリアンが、ほんの一瞬、ベルリンのカフェでジュリアと再会できた場面です。
緊迫感の漂うベルリン駅のそばのカフェ、リリアンが足を踏み入れたとき、煙草の煙やざわめきを背景に、ジュリア役のヴァネッサ・レッドグレーヴが深みのある笑顔でリリアンを見つめていました。
この映画は「人間の尊厳」をテーマとしていますが、それとは別に、この映画の美しさは、このジュリアの笑顔に尽きるでしょう。

このページの冒頭に戻る



図書委員会からのお知らせ


春は名のみの…と口ずさみたくなるようなお天気ですが、皆さんお元気ですか?
二年生の皆さん、ちょうど折り返しを迎えていらっしゃる大学生活ですが、醍醐味(?)はこれからですよぉ。
一年生の皆さんも、一年間を振り返ってどんな感想を持っていますか ?
充分遊んで、充分勉強できましたか ? いかがでしょうか ?
さて、新一年生の皆さん、大学でなにかやりたいことがみつかりました ?
皆さんの図書館です。利用した感想や要望など、図書委員や基礎ゼミやゼミの先生などへ遠慮なくお寄せ下さい。

「まちづくり文庫」を新しくはじめます


図書館ホームページについて

最後に・・・
最近、ソファに横になる姿が目に付きます。
図書館は公共の空間です、みんなが気持ちよく使えるように、心がけましょう。
また、今年度になってから、靴の盗難が何件か報告されています。
各自の持ち物は各自の責任で管理して下さい。
外靴用のビニール袋を用意していますので、ご利用ください。

このページの冒頭に戻る



学生委員会だより

駐車場問題は大学コミュニティの課題

今回は、学生委員会から学生の皆さんに、主題を絞って問題提起をしたいと思います。自分たちの問題だと受け止めて考え、提案し、行動してくれることを、期待しています。

駐車場の現状は

規制強化は真の解決にならない

通学バスを便利にすることに力を入れたい

今のル−ルを守ることから始まることがある

学生の皆さんの意見を求めます

このページの冒頭に戻る



セクシュアル・ハラスメント対応窓口

どうしてガイドラインが必要なの?

コミュニティ政策学部では学部の発足と同時にセクシュアル・ハラスメント対応窓口の活動が始まりました。
これまで、ガイドラインを作ったり、アンケートをお願いしたり(結果は学部のホームページでお知らせすることになっています)、教職員が「セクハラ」の事を勉強する機会をもったり、と色々な活動をしてきました。

でも、どうしてセクハラのガイドラインが必要なの ?
ガイドラインなんて、なんか行動を縛られているみたいで、なんか暑苦しい、
とか、逆に、
ガイドラインなんてあっても、セクハラの防止には何の役にもたたない、
と思っている人もいることと思います。

皆さんが、持っている疑問を少しでも解決できるように、そして皆さん自身が自分で考えるためのきっかけとなるようにと、セクハラ対応窓口(対応を抜かさないでね)では、学生の皆さんを対象とした講演会を行いました。


セクシュアル・ハラスメント対応窓口 講演会  2000年1月18日
『キャンパス・セクシュアル・ハラスメント』
講師 武田万里子先生(金城学院大学)






皆さんの疑問は解決できたでしょうか ?
講演会についてのご意見や、こんな方のお話を聞いてみたいなどのご要望や企画を、是非窓口担当までお寄せ下さい。

 講演後のアンケートでは、裁判に至った事例の多さに驚く声や、セクハラの原因についての深い理解、またその対策についての考えが述べられていました。皆さんの関心の高さを知り、正直驚いています。もちろん、うれしい驚きナす。セクハラを一つの手がかりとして、自分たちの大学がどういう場であるべきか、あってほしいかを考えてみて下さい。先生と学生の関係、学生同士の関係、グラブでの先輩・後輩の関係、事務職員と学生の関係などと考えることはたくさんあります。その中で、ガイドラインや相談窓口のあり方についても、いろいろな感想やこういう窓口にしてほしいなどの意見が出てくると思います。対応窓口担当教員として、そういう皆さんの声やご意見・ご提言がたくさん寄せられ、皆さんが対応窓口に積極的にかかわり、参加して下さることを心から願っています。

「セクシュアル・ハラスメント相談の手引き」を作りました。

最後に、
でも、やっぱりガイドラインがどうして必要か分からないという皆さんに、自分たちの学ぶ場にとって、セクシュアル・ハラスメントとはどういう行為なのか、お互いの人間関係を考える手がかりとして一度ゆっくりセクハラのガイドラインや手引きを読み直してみて下さい。
ルールやきまりやガイドラインがうざったいのは、他人から与えられたからではありませんか?
自分たちにふさわしいガイドラインはどういうものなのか考えて、今のガイドラインの問題点を是非教えて下さい。
以下は、そのための手がかりなりそうなWebページと参考文献です。

http://www.jca.ax.apc.org/shoc/

http://www5a.biglobe.ne.jp/~stem/stem.html
<参考文献・・ほんの一部です。>
渡辺和子・女性学教育ネットワーク編著 『キャンパス・セクシュアル・ハラスメント ?調査・分析・対策?』 (啓文社)

キャンパス・セクシャル・ハラスメント全国ネットワーク全国事務局編ブックレット

福島瑞穂他著『セクシュアルハラスメント』 ゆうひかく選書

このページの冒頭に戻る
セクシュアル・ハラスメント相談窓口のページへ



岡田先生のおとぼけ就職塾 その3

2001年問題が始まる

このコミュニティ・ニュースが出るのは、2月のなかばです。期末試験も終わり、クリスマスまであと310日余りということで、皆さんうきうきし、バイトに精出す頃です。 ところが、来年の2月頃には、4月から3年になる人たちは就職活動をしていなければならないのです。つまり、なんとなく、就職は4年生というイメージ=思い込みがあるかもしれないのですが、実は、就職活動は、3年生のうちからはじまります。

これは、別におふざけでもなんでもありません(いえ、おふざけです)。殺意はともかく(うちの就職課の皆さんはやさしいのです)、全体からいえば、こういうことも確実におこるであろうという話です。これだけ、就職問題がうるさく、かつ、早期化がいわれていても、毎年、かならず、こういう学生さんがいます。それほどでなくても、最初の一歩が出遅れる人は少なくありません。実は、そうした学生さんにはいろいろ内面的な葛藤がある場合も、少なからずあり、頭からダメとはいえないのですが、実際、こうなると就職には致命的です。強調しておきます。

就職活動は、3年生の期末試験が終わったと同時に始めてください。
つまり、内定までのタイム・テーブルはつぎのようなものです。
2000年 2月就職活動の開始  資料請求、E-mailによるアクセス、エントリーシートの作成
3〜4月会社説明会、企業セミナー
4〜6月就職試験、面接等
6〜7月内定、内々定

この点については、いずれ、直接、皆さんに説明いたします。今は、とにかく、「来年の2・3月頃には就職活動ははじまっているんだ」「本格化しているんだ」ということを頭にたたきこんでおいてください。とはいえ、そんなこといわれてもというのが、皆さん方の気持ちでしょう。もちろん、私たちとしても、いきなり、来年2月に就職活動の荒海に放り出すつもりはありません。必要以上に焦ることはありません。 ゼミ、実習に本格的に取り組み、大学生としての力を養うことが本筋です。しかし、今の段階で、徐々に考えてほしいこともあります。そこで、4月から、次のようなかたちで、あなた方の就職への意識を高める講座等をおこないます。

1−2年生3年生
2000年4月就職講座・就職説明会開始
5月就職入門講座同窓会主催就職説明会
6月公務員・就職試験講座開講
7月
8月公務員・就職試験講座開講夏期集中講座
9月
10月就職入門講座
11月同窓会主催就職説明会
12月就職入門講座コミュニティ政策学部就職説明会
2001年1月就職入門講座コミュニティ政策学部就職説明会

このうち、3年生にとってのメインは、就職講座と就職説明会です。くわしいスケジュールは、4月のオリエンテーションで説明いたしますが、経営学部と合同でおこなわれるものです。就職講座は、日本経済の動向等を中心に、就職する場合に心得てほしい経済の知識等を説明いたします。これは、経営学部の正規の授業科目で、コミュニティ政策学部から受講する場合は、所定の手続きが必要です(単位が認定されます。ただし卒業単位外です)。就職説明会は、就職戦線の現状からはじまって、エントリーシートの書き方、面接の受けかた等々を説明するものです。こちらは授業ではありませんが、できるだけ全部を聞いてください。以上は経営学部・コミュニティ政策学部の共通の企画で、おもに経営学部の今までのノウハウをもとに説明するものですが、コミュニティ政策学部独自の事情もありますので、別に説明会をおこないます。ぜひともご参加ください。

就職指導委員会は、無闇に危機意識をあおるつもりはありません。しかし、今の時期に確実にやって欲しいことを、皆さんにしめします。ですから、私たちのいうことをペースメーカーにして就職に取り組んでください。4月にお目にかかりましょう。

このページの冒頭に戻る



知識時代の人と活き方

〜情報システム関連の資格と取得方略〜 沢 恒雄

1.知識社会とマルチメディア技術

知識社会は、ネットワーク技術とデータベース技術などの情報技術(IT)を応用した情報システムが組織活動や個人生活の基盤となる。一般労働者層は知的労働の前提とし、経営・管理者層は意思決定や合意形成の為の重要な支援機能として利用する。行政や教育・研究機関、企業や市民のあらゆる組織で知識が知的資源や知的資産として管理・運用されねばならない。情報システム関連の資格はそれらの知的作業を行う上で一定の技術レベルにあることを示している。資格があるから仕事の遂行能力があるというわけではないが努力をした証としての効用はある。
情報システムとは、データを入力・収集して加工し、有用な情報をもたらす付加価値のあるデータに変換して出力・配布するシステムである。これには機械設備だけでなく、これに関する人的資源、技術資源、財的資源などの組織上の資源も含む。知識社会における一般労働者は知的労働者として位置づけされる。情報システムを自らの業務に利用する、情報システムの専門家でない人々をエンドユーザー(End User)という。システムアドミニストレーターの役割は、情報システムをエンドユーザー部門に普及させ、個々のユーザーの業務を効率化し改善して、組織的な業務改善につなげていくことである。
情報システムやコンピュータに関する資格は100以上もある。例えば、システム・プログラミング関係では20数種、パソコン利用系で数種、マルチメディア・デザイン系10種弱、及びワープロ・オフィスワーク系等である。企業では、ユーザー側の資格が重要視されており、その代表的な資格がシステム・アドミニストレーターである。次に重要視されている資格は、日米格差が大きいソフト開発に関連した資格である。インターネットに関連するソフト開発は、マルチメディア技術が不可欠である。ゲーム等のコンテンツ制作者になるには、それらの技術を前提とする。日本の情報教育は、専門学校や大学ですらアプリケーションソフトのオペレーションを主体にしている。これは、情報システムに対する認識の欠落が原因である。この分野で最先端のアメリカの情報教育は、アナログ的なデザイン方法などの創造力やシナリオ構成のための論理思考強化等が主体となっている。マルチメディア・デザイン系の資格の概要について述べる。

1)マルチメディア検定
マルチメディア制作者の登竜門。コミュニケーションデザイン、基礎・要素技術、システム、社会論の4つの視点からディジタルコミュニケーションをしていく上で必要な知識と技能を判定される。電子メールやホームページを利用して簡単な情報の受発信、新聞や雑誌のマルチメディア関連記事が理解でき、ソフトウエアのマニュアルを理解し、迅速に操作を習得できるレベルが3級の水準である。システム開発や一般業務で求められる実践面での応用分野は広い。
2)CG検定
コンピュータ・グラフィック技術に関する操作技術と表現方法のためのデザイン力から出題される。映画やゲーム等のエンターテイメント分野だけでなく、公告、出版、設計など、あらゆる分野で、CGを使ったビジュアル表現が多用されている。一般企業の営業や企画部門でのプレゼンテーション業務に利用しているところも多い。
3)画像処理検定
基礎・アルゴリズム・システム・応用の4分野における総合力を判定する。あらゆる分野で活かせる画像処理のプロとして将来有望。例えば、天気予報や医療関連などを主として今後応用は一般領域に拡大する。
4)INPA資格検定試験(インターネットプロフェッショナルアドバイザー)
インターネットの利用を促進させるため企業などが行う社員研修の指導者を目指す資格で、インターネット利用に関するトラブルの解決を支援するのがINPAの大切な業務である。ホームページ上の仮想試験会場で一定期間常時sわれている。有効期間は1年間で、その後は更新のための試験を受けることになる。
5)DTPエキスパート認証試験
DTP(デスクトップ・パブリッシング)とは、コンピュータの画面上で、文字情報や画像、図形などをレイアウト編集することである。製版印刷の基礎的知識とDTPの知識及びコンピュータの知識について試験が行われる。コンピュータ編集、印刷のプロフェッショナルを指向する。
6)CAD利用技術者試験
コンピュータで設計・製図を行う技能認定試験。建築や機械の設計など様々な業界で資格取得者が求められている。

2.EUC/EUD概要と資格取得方略

一般の知識労働者やシステム・アドミニストレータにとって重要なことは、前述したようにPCの仕組みや構造、パッケージソフトの操作だけ覚えれば良いというのは間違いである。個々の機能を学ぶ時に、それらが自分の仕事にどう役立つのかといった利用局面を当てはめて理解すべきである。情報システムと業務、仕事との係りについて述べる。
1)仕事とコンピュータ
組織における仕事の流れと情報の流れを体系的に把握し、これらを支援している情報システムの役割と機能について理解する。システム・アドミニストレータは、エンドユーザー主導で担当業務に最適な情報システムを構築するにあたっては、リーダーシップを発揮しなければならない。
2)基幹業務システムとのかかわり
エンドユーザー部門が、基幹業務をシステム化する際、情報化推進リーダーとしてのシステムアドミニストレータは、次のような各種の技術が必要不可欠なスキルとして要求されるエンドユーザーが、システムを利用する際の操作性を考慮したヒューマンインターフェイスの設計技術、システムを評価するためのテスト技術、及び構築したシステム検証技術などである。エンドユーザー独自によるシステム構築であるEUD(End User Development)においても必要となる共通技術である。
3)エンドユーザーコンピューティング(EUC)
EUCを具体的に行うために必要となる知識・技術を身につける。EUCでは、パーソナルコンピュータ(PCと略す)を主役にした情報処理が行われることを想定している。ハードウエアは、パソコンとその周辺機器、ソフトウエアは、表計算とデータベースソフトを中心に、情報化の側面から快適なオフィス環境を実現していくための知識等を学習する。
4)システム環境整備と運用管理
知識社会における主要な情報技術である、インターネットを含めたネットワーク環境について学習する。即ち、ハードウエアとソフトウエアの選定・利用環境整備や構成管理、ネットワーク利用技術、ファイル管理、性能・障害管理、セキュリティ管理や著作権保護などである。
5)EUC推進のための表現能力
EUCの啓蒙活動において必要となる表現能力を取り上げている。特にマルチメディアやWebといった新しい表現能力について概要を学習する。発表技術として聞き手の立場を考慮した分りやすい説明ができること。文書の書き方では、正しい日本語でしかも適切な表現のしかたで、分りやすい文書を作成することができるようにする。マルチメディアの利用では、情報伝達や発信の場面でグラフや図解、イラストなどの表現技術を効果的に利用できるようにする。 コミュニティ政策学部の情報教育関連の科目は10数科目準備されている。教育実践に際しては理論ニ専門を主に応用を含めた実践を行い、資格試験の受験の動機付けとなるように考慮している。情報教育の目標は2つあり、最初の目標は、EUC(エンドユーザーコンピューティング)とEUD(エンドユーザーディべロップメント)に関する概念と開発・運用管理について学びシステム・アドミニストレータになること。2番目の目標は、地域モデル、狭域モデル、超域モデルに対応した知識時代の電子コミュニティやディジタル・コミュニティの構築ができる人材となる為の基礎、専門と応用について履修する。

主要科目と内容について、「コンピュータ入門」科目は、EUCとEUDの概要、情報科学、情報システム/DB/ネットワークやコンピュータの原理を知り論理思考を育む、PCの操作技術等を履修する。「コンピュータA1,A2」科目では、EUC主体に表計算応用、ホームページ作成、プレゼンテーション・ソフト習熟を学ぶ。「コンピュータB1,B2」科目では、EUD主体にマルチメディア/表計算/DB/ネットワーク概論や応用について学ぶ。

このページの冒頭に戻る



国際交流委員会ニュース


留学生結婚お祝いパーティー

去る1999年12月9日(木)、コミュニティ政策学部留学生の張群さんと王治さんの結婚を祝うパーティーが中田学部長主催で行われました。二人はともに中国の出身で、現在は中田ゼミに所属しています。お給xみの短い間のパーティーでしたが、同じ留学生の仲間が集まり、歌やギターの演奏で盛り上がり、楽しいひとときをすごすことができました。中国では結婚のお祝いには甘いものを配る習慣があるそうで、この日もチョコレートやケーキで祝いました。
勉強と結婚生活、そしてアルバイトと忙しい毎日になることと思いますが、がんばってほしいと思います。

クリスマス・パーティー

同じく1999年12月9日(木)夕方6時から、安城学園すべての系列校に留学している留学生が集まり、クリスマス・パーティーが開かれました。場所は豊田学舎の食堂で、留学生をはじめ、日本語講師、教職員ら関係者そして一般学生など70名あまりの人々が集まりました。おいしいごちそうや飲み物を囲んで、大いに話がはずみ、またカラオケ・コンクールやプレゼント抽選などがおこなわれました。

地域との交流・・・保見団地自治区もちつき大会

1999年12月12日(日)、愛知学泉大学豊田学舎に近い保見団地で自治区のもちつき大会がおこなわれました。このもちつきは今年で18回も続いているもので、自治区の方々が周到な準備をし、地域の交流のためにおこなっているものです。愛知学泉大学からも留学生と一般学生が参加させていただきました。保見団地には多くの日系ブラジル人の方々が住んでいらっしゃいますが、大人も子供も日本のもちつきを大変喜び、もちつき経験を楽しんでいました。

このページの冒頭に戻る



学生投稿記事  ちょっとオイシイ<シネマ>の話

「シュリ」 タイタニックを沈めた映画堂々日本上陸!


この「ちょっとオイシイ<シネマ>の話」は学部学生からの投稿記事です。
Community Newsではこのような学生からの情報発信を心よりお待ちしています。
サークル活動への呼びかけなどにもご利用ください。

このページの冒頭に戻る



学生投稿記事 シュルツって誰だ?

おすすめの一冊
『いいことは、いつくるかな? 〜スヌーピーと仲間たちはこうしている〜』
エイブラハム・J. ツワルスキー 笹野洋子訳   講談社+α文庫


ソクラテス、アリストテレス、フロイト、ユング、シュルツ……。
と、こんなふうに思想・哲学・心理学方面で著名な人名を挙げていくと、ユングまではほとんどの人がわかるでしょう。しかし、「えっ、シュルツって誰?」と思う人も多いでしょう。
では、もう1つ。スヌーピーは、ご存知でしょうか?
当然、多くの人がご存知でしょう。上に挙げた著名な人物より有名かもしれません。
実は、スヌーピーは上のある人物と関連があるのです。
もう、おわかりでしょうか?実は、シュルツとはスヌーピーの生みの親であります。
チャールズ・M・シュルツ。チャーリー・ブラウンやルーシー、スヌーピー達の生みの親。
世界中で読まれているマンガ「ピーナッツ」の作者です。

これで、いかに「ピーナッツ」が、世界中で愛されているかがわかっていただけたでしょう。
作者であるシュルツ氏は現在77歳。毎日マンガを描く日課を続けて約50年。
1999年12月、引退を表明されました。
日本において、1つの作品を1人のマンガ家により描き続けられた作品は存在するのでしょうか?多分、存在はしないでしょう。

日本人にとっては、スヌーピー達のキャラクターには、親近感があったでしょうが、マンガの中身を詳しく知っている人は少ないと思われます。その理由としては、次のことが考えられるのではないでしょうか?

ということは、「ピーナッツ」は日本人に向かないのでは?と思うかもしれませんがそれは間違いです。
最初に思想・哲学・心理学方面で著名な人名を挙げましたね。
なぜ、そこにシュルツが登場しているのか?
その理由について、アメリカの精神科医である、エイブラハム・J・ツワルスキー氏は、次のように話しています。同氏は、「ピーナッツ」を使って患者に心理療法を行っている医師であります。
「シュルツの描いたマンガが、思想や哲学や心理学の宝庫だから。」と。
例えば、著名人が書いた本であっても、難しい内容だと、多くの人は読むだけで億劫になり、その上内容なんて理解するのは困難でしょう。もちろん、この本にも文章はあります。書いてある内容も難しいかもしれません。しかし、他の本と違う点が1つだけあります。それは、スヌーピー達があなたの理解を助けてくれます。

この類の文章は堅苦しさが感じられます。しかし、この本にはその堅苦しさがあまり感じられません。その理由としては、やはりマンガが入っているという影響が大きいでしょう。

 さて、肝心の内容ですが、

そんな人たちには、オススメの1冊です。でも、「今は、順調な人生だ!」っていっている人にだって決して無駄な1冊ではありません。いつか、壁にぶつかった時、この1冊があなたの心を重荷から救ってくれる1冊かもしれません。

最後に、シ ュルツ氏のご健康と、彼の名言を記して、今回の記事を終わらせてもらいます 

P.S. 参考までに…
                                                (チャーリーj

この「シュルツって誰だ?」は学部学生からの投稿記事です。
Community Newsではこのような学生からの情報発信を心よりお待ちしています。

このページの冒頭に戻る



かめさんの生きもの日記(4)

キャンパスのタンポポたち  の巻 矢部 隆


タンポポは春の野原を彩る花として誰にでも知られており、親しまれています(上写真)。
中空の茎を草笛にしたり、実のなるころの綿毛を吹いたりして遊んだ経験のある人も多いことでしょう。また、葉はあえ物や炒め物にして、花はゆでて酢の物にするか天ぷらで、根は炒め物にして食べることもできます。葉は草食動物にとってもご馳走のようで、わが家のリクガメ君たちに摘んできたタンポポの葉をあげると、喜んでパクついています。
タンポポ、と一口に言いますが、実はこのタンポポには、日本に古くから生息している種(在来種)と、人為的に持ち込まれた種(外来種)とがあります。東海地方の平野部で代表的なタンポポとしては、在来種では黄色い花を咲かせるニホンタンポポと白い花を咲かせるシロバナタンポポ、外来種では実がくすんだ茶色をしているセイヨウタンポポと実が赤みを帯びているアカミタンポポがあります。
ニホンタンポポは地域的な変異が大きいようで、北九州から大阪、京都に生息するカンサイタンポポ、滋賀から岐阜、北陸に生えているセイタカタンポポ、長野、北関東のシナノタンポポ、関東中部のカントウタンポポなどが知られており、私たちのキャンパスやその周辺で目にすることができるのは、静岡県を中心とした東海地方南部に生息するトウカイタンポポのようです。
セイヨウタンポポはもともと野菜として明治初期にヨーロッパから導入されたのですが、今ではその子孫が野生化しています。
在来のタンポポと外来のタンポポはとても簡単に見分けることができます。タンポポが咲いていたら、花を包んでいるそうほうへん総苞片の部分を観察してみましょう(右図)。 総苞片が反り返っていてその先が垂れ下がっていたら外来種、反らずに斜め上の方向に立つか、総苞にぴたりとくっついていれば在来種です。一度両方を並べて観察しておけば、間違えることは(めったに)ありません。
在来種と外来種の分布のパターンを観察することによって、その土地の自然の状況を知ることができます。在来種は水田のあぜ、畑の周辺、古い庭園や社寺に多く、外来種は造成地、グラウンド、舗装道路やその道端に多い傾向があります。つまり、在来のタンポポは農耕を中心とした人間活動と自然との働き合いによって作られた「農村的自然」の指標であり、外来のタンポポは近年の急激な開発により生まれた「都市的自然」の指標なのです。
なぜ、在来のタンポポと外来のタンポポでは生える場所の好みが異なるのでしょう?
原因の一つとして、繁殖方法の違いがあげられます。在来種は必ず他の個体、しかも自分自身や兄弟よりも遠い血縁の個体から受粉しないと種子を作ることができません。花粉のやり取りができるほどの数がまとまって生えていないと増えることができないので、開発された場所での広がり方が遅いのです。ところが外来種は花粉がめしべに付かなくても種子をつくれるので、増殖がとても早く、開発された場所で真っ先に増えることができるのです。
また他の原因として、芽や葉が育つ時期の違いがあります。在来種では、春の終わりに散らばった種子は秋まで発芽しませんし、春に拡がっていた葉は夏にいったん枯れ、秋に再び新しい葉が展開します。つまり夏に覆い茂る他の植物との光をめぐる競合をうまく避けているので、草むらにでも生えることができるのです。一方、外来種の種は散らばったらすぐに発芽しますし、在来種のように本体が夏に休眠する性質もありませんので、他の植物の陰になって光が十分得られない草むらではうまく育つことができません。
さて、あなたの身の回りのタンポポはどんな種類でしょうか? そして、そこの環境は農村的ですか、それとも都市的ですか?

このページの冒頭に戻る