Community News No.5 (1999.7)

夏休みにオススメの1冊 知識時代の組織と人の活き方 <どんぐり>のお知らせ
教務委員会からのお知らせ 岡田先生の就職塾 映画紹介
コミュニティ政策学へのメッセージ セクシュアル・ハラスメント対応窓口 図書委員会からのお知らせ
学生会からのお知らせ 学生委員会からのお知らせ かめさんの生きもの日記

Community News TOPに戻る



夏休みにオススメの1冊


  1.本のタイトル,著者名と出版社   2.この本を薦める理由     3.この本の内容  

菅野先生のオススメ

  1. 『生き方の研究』 [森本哲郎、新潮選書]

後藤先生のオススメ

  1. (1)『アルジャーノンに花束を』 [ダニエル・キイス、早川書店]
    (2)『"いのち"ふれあう刻(とき)を―重度心身障害児との心理臨床―』[後藤秀爾・辻井正次、川島書店]
  2. (1)春休みにも紹介しましたがSFの古典です。人間にとって何が大事なことなのかを鋭く問い掛ける名作です。
    (2)3年生の「カウンセリング論」のテキストに使うつもりでいましたが、もっと適当な本を作ったので、使わないことにしました。「人間関係論」の参考書扱いにしようかな、なんて思っている本です。感動の涙が溢れたと評判の名著。うちの息子も「妙に感動した」とつぶやいてました。僕の研究室に何冊か置いてありますので、サインを入れておわけします。

中田先生のオススメ

  1. 『まちづくりの実践』 [田村明、岩波新書]
  2. 実践家でもあった田村氏による、全国の経験をふまえた総括ともいえる本。授業ででてくる地名や活動を、広い視野から確認できます。まちづくりに関係するレポートを書く人には、大変便利な必携の書物。

西山先生のオススメ

  1. 『トム・ソーヤーの冒険』 [マーク・トウェイン、新潮文庫]
  2. おなじみの物語ですが、アメリカンコミュニティの姿が実に生き生きと描き出されています。コミュニティに関心を持つあなたの目で読み返して見ることをお勧めします。
  3. 19世紀アメリカ西部を舞台に繰り広げられるトム少年の冒険旅行。

保田先生のオススメ

  1. 『黙されたことば』―詩集― [永田弘、みすず書房]
  2. 沈黙の世界、言葉の世界、音楽の世界を愛する人への、詩人永田弘の素敵な贈り物。とりわけクラシックファンにお薦めの1冊です。

成戸先生のオススメ

  1. 『中国人と日本人』 [陳舜臣、集英社文庫]
  2. 本書は、タイトルの硬さとは裏腹に、とにかく面白く読める。第一章の「日本人と中国人に関する一問一答――あなたはいったいどれだけ知っているか」はマンガチックですらあるが、本のタイトルが表わすテーマを身近なものとして読者に提示している。具体的には、「中国人は商売の天才か?」、「日本から中国を引くと何が残るか?」、「何でも受け入れてくれる日本人」、「日本の無礼講がもつ意味」など。これらの問答で読者の興味をかきたてた後、各論に入る。「名」を重んじる中国人と「実」を重んじる日本人。神仏を重んじる日本人と、歴史を重んじる中国人。両国人民の相違を通じて、われわれ日本人の姿をわかり易く描き出している。

井上先生のオススメ

  1. (1)『ステップ・ファザー・ステップ』 [宮部みゆき、講談社文庫]
    (2)『家族の標本』 [柳 美里、朝日文芸文庫]
    (3)『Papa told me 1〜22』 [榛野ななえ、Young You Comics]
  2. (1)は、『龍は眠る』や『火車』などの長編推理小説や、『震える岩』などの時代物で有名な宮部みゆきの連作短編小説です。(2)もいくつもの家族の風景を標本風に並べたもので、淡々と書かれているのに心にとても深く残る本です。両方ともとても読みやすい本です。そして三つとも、家族ってなに?と考えさせられる本です。それに加えて(3)では、女の子や男の子が、たくさんの世間の声や視線の中を泳ぐのに疲れたときに、お奨めです。

梁瀬先生のオススメ

  1. 『こころのチキンスープ(9)−青春ストーリー篇』[ジャック・キャンフィールド、吉田利子訳、ダイヤモンド社]
  2. 「小さな感動を大切にしたい」、最近の私の口癖です。このシリーズはすでに日本で10巻刊行されていますが、まずは第9巻をオススメします。「チキン・スープシリーズは私の常備薬です。涙がでるという副作用はありますが…」、これはある読者の投書です。厚手のハンカチを手に持って読んでください。
  3. 10代の皆さん、10代を超えたばかりの皆さんに贈る本です。夢を実現させたこと、失恋したこと、自殺しようとして思いとどまったこと等など…43篇のエッセイが収録されています。

建石先生のオススメ

  1. 『夜と霧―ドイツ強制収容所の体験』 [V.Eフランクル、みすず書房]
  2. この本は、ユダヤ人の神経科の医師である著者フランクルが、自らのアウシュビッツ収容所の体験を書いたものです。1947年に『一心理学者の体験』として発表され、日本では1961年に出版されました。
    改めて紹介するまでもないほど有名な本で、60年代、70年代に学生時代を過ごした人の多くが『夜と霧』に衝撃を受けたと思います。
    収容所において、最終的には1200万人を超える人々がドイツに殺され、ヨーロッパのユダヤ人はその3分の2以上がその犠牲となりました。このような、非人間的な環境の中、いつ自分が殺されるかわからない、ガス室や飢餓と隣り合わせの状況で、人々は、どのようにして毎日を過ごすことができたのでしょうか。
    フランクルは、「愛する人の像」、「自然の美しさ」、そして「平和なときの何気ない日常の記憶」が、収容所の生活を耐えるための方法の一つであったと、次のように書いています。
     「収容所という、考えうる限りの最も悲惨な外的状態、また自らを形成するための何の活動もできず、ただできることといえばこのうえないその苦悩に耐えることだけである>ような状態―このような状態においても人間は愛する眼差しの中に、彼が自分の中に持っている愛する人間の精神的な像を創造して、自らを充たすことができるのである。」
    時間がたつと人々の記憶はおぼろげになり、あるいは歴史がその意味づけを変えていくこともあります。最近では、「ユダヤ人の大量虐殺はなかった」と述べるドイツの歴史家も現れています。民族間の惜しみは、今も世界のあちこちで悲惨な問題を起こしています。
    歴史は繰り返しますが、「ユダヤ人収容所を繰り返さない」ために、暑い夏、ぜひこの本にめぐり合ってください。「知ることは超えること」……

村林先生のオススメ

  1. (1)『 TOKYO STYLE 』 [都築響一、京都書院アーツコレクション]
    (2)『悪女な奥さん』 [内田春菊、メディアファクトリー]
  2. (1)は文庫版サイズの写真集です。いろいろな部屋を撮したもので、いろいろな生活のかたちを目で見ることができます。自分ならどんな部屋にするかを考えながら眺めてください。
    (2)は結婚をテーマにした内田春菊のマンガです。自分の結婚に対するイメージがどんなものなのかもう一度よく考えてみませんか? 男性にも女性にも読んで欲しい一冊です。
このページの冒頭に戻る


知識時代の組織と人の活き方

システム論的視点から  第1回  沢 恒雄

 負の遺産を満帆に孕んだ最適化工業化社会は、制度的、技術的に未成熟のまま脆弱な知識社会に突入している。21世紀としての区切りなどこの場合、ぜんぜん意味を持たない。
 新社会で組織と人がどのように活きるかについてシステム的視点から論じる。初回として東西の叡智を紹介する。
 組織のあり方、活き方は、35歳で松下伝送の社長になり、現在NTTデータ顧問の木野親之氏の事業繁栄の極意について述べよう。成功の3原則として下記の3点をあげ、成功の秘訣として人間の内なる創造性を百パーセント引き出す事であると主張されている。
  1. 絶対条件:経営哲学・理論を持ち内外に示す。
    錦の御旗として、価値観のものさしになり、経営のエネルギーの源となる。
  2. 必要条件:従業員の個性を最大限に生かす環境つくること。
  3. 付帯条件:戦略と戦術
 人の活き方として、Peter F. DruckerのManaging Oneself を参照する。
  1. 自己をマネジメント:フィードバック分析によれば、自己の強みを短期間に明らかにできる。自己を知ることのうち、その強みを知ることが最も重要である。
  2. 仕事の仕方:誰もが自己の学び方について判っていて、得意な学び方を知っているが、それを実践できる人は極めて少ない。学び方は、読み、聞く、書くかでの理解の一種。
  3. 価値観の共存:組織のパフォーマンスを高める方法は、働く者の価値観が組織の価値観と調和していていなければならない。同一である必要性はないが共存できることが重要。
  4. なすべき貢献:自己のパフォーマンスを高める第一の秘訣は自らの仕事に不可欠な人たちを理解して、その強み、仕事の仕方、価値観を生かすことである。
  5. お互いの関係に責任を負う:組織はもはや権力によってではなく、信頼によって成立する。信頼とは相互理解であり、互いの関係に責任を負うことは責務である。
  6. 第2の人生:知識労働者の寿命は組織のそれよりも長い。しかも、彼らは移動自由な存在である。その結果、知識労働者たちは自己マネジネントをしなけばならない。
このページの冒頭に戻る


宮口の子どもたちとのはじめての出会いが始まります!

紙芝居大好き仲間<どんぐり>  (世話人 保田)

私たち紙芝居大好き人間は、4月から毎週金曜日4時限、紙芝居づくりをしてきました。
テーマは、子どもの大好きな<ねこ>、ニャンコチャンです。
クレヨン、ポスターカラー、マーカー、水彩、油彩絵具を使って、
とっても頼もしいねこやちょっと恐いねこを飼うことができました。
いよいよ宮口の子どもたちとの出会いが始まります。

とき……7月15日(木)
じかん……午前9:30〜10:30
ところ……宮口幼稚園(白い馬像のある神社のとなり)
だしもの………『100万回生きたねこ』『ねこのたいそう』

紙芝居や子どもに関心のある人、どうか応援して下さい。お願いします。

*打ち合わせ会を下記により行います。紙芝居大好き人間は必ず参加のこと。
6月29日(火)12時45分より
8号館−309演習室
このページの冒頭に戻る


教務委員会からのお知らせ

1年生の皆さん!! 基礎演習報告会が近づいてきました

基礎演習Iの成果を、みんなで報告しあいましょう
1999年9月9日(木)
基礎演習I報告会
9時45分〜11時5分 : 103・104教室

1999年度後期 基礎演習IIの登録
11時15分〜12時15分 : 104教室
1999年度後期基礎演習IIの説明会および履修登録が当日あわせて行なわれます

基礎演習IIの再登録をする2年生も、当日、履修登録をしてください

*バスの時間 : 行き 豊田市駅発 9時10分、 三好ヶ丘駅発  9時13分
         帰り 豊田市行き 12時45分、 三好ヶ丘行き 12時50分


後期履修登録について

<ハガキによる後期事前登録>
以下の科目の履修については、1・2年生とも8月末日までにハガキで事前登録する必要があります。
7月8〜27日の間に教務課に書類を取りに行き、注意事項をよく読んで忘れずに登録して下さい。
掲示板に「連絡事項」として貼出してあります。

コンピュータ科目(1・2年生)、統計学2(1年生)、語学(2年生)、
選択必修科目(2年生:社会調査論2、社会情報処理2、外書講読2)

<一般科目の後期履修登録>
上記の事前登録科目以外の一般科目については、登録用紙を9月9日(水)に配布します。
履修登録表提出期間は9月20日から9月24日です。
掲示板に「後期履修登録について」として貼出してあります。


3年次「演習」「選択必修科目」の履修登録にむけて
夏休みは、自分の研究テーマや問題意識を見つけるチャンスに

 2年生にとって後期は、3年次の必修科目である「演習」や「選択必修科目」についての履修登録説明会や事前登録が始まる重要な時期です。どんなテーマに関心をもっているのか問題意識が問われます。
 例えば、どの「演習」を選択するかは4年次の「卒業研究」とワンセットで考えなければなりません。また、選択必修科目には「情報処理実習」「コミュニティ設計実習」「コミュニティ運営実習」の3科目があり,そのうち1科目を選択します。「情報処理実習」と「コミュニティ運営実習」の場合,テーマによって複数のクラスが設けられています。
 3年次の演習や選択必修科目は、一人ひとりの希望にもとづいて選択します。ただし、いずれの科目・クラスにも定員があります。全員がすべて希望通りに選択できるとは限りません。そのため、これらの科目は、各自がどのようなテーマ・問題意識を持っているかのレポートや面接などを踏まえて登録することになります。「何をテーマに勉強するか3年生になってから考える」では、大変です。履修登録説明会(11月頃予定)までに自分のテーマや問題意識をはっきりさせ、いくつかの選択肢を準備しておいて下さい。
 2年生は大学にも慣れ、うっかりすると、なかだるみする時期です。とくに2年の夏期休暇は、これからの大学生活をどう過ごすかに違いが出る分岐点です。コミュニティ政策学部でこれから何を学ぶのか、あるいはその後の就職・進学に対する基本的な考え方が問われ始める時期といっても過言ではありません。アルバイトや旅行だけでなく、さまざまな生活体験をひろげながら自分を見つめ直し、取り組んでみたいテーマや課題を発見するチャンスにして下さい。
 なお、演習や選択必修科目の内容については『コースガイド』に記載されています。履修登録説明会等については、その都度,掲示しますので注意して下さい。

このページの冒頭に戻る



岡田先生のおとぼけ就職塾

手に職をつける

 さて世の中、相変わらず不景気で、コンビニの時給も安く、どの大学も就職率が悪いなんてこといってます。そうなると、"手に職をつけよう"という発想が出てきます。なにか"技能"――もちろん鼻からうどんをすするとか、豚にお手を教えるとかというのではなく――を身につけ、それでもって就職を決めようということですね。
 たしかに、茶化すわけではなく、まっとうな発想だと思います。そのことはいいのです。
 ただ、皆さんにとって"手に職をつける"ということの意味をもう少し考えてみてもいいのじゃないかとは思います。

 "手に職をつける"ってどういうこと?と、例によって"100 人に聞いてみました"。「専門学校へいって資格を取る」という答えを52人の方からいただきました。いわゆるダブル・スクールというやつね(学年をダブルという意味ではないみたいです)。ここでの52人の学生さんの考えでは、〈大学―非実用的―手に職をつけたことにならない―就職できない〉、それにたいして〈専門学校―実用的―手に職をつける―就職できる〉というものです。そして、たぶん、52人の学生さんたちは、名鉄豊田線や地下鉄や愛知環状鉄道や遠州鉄道や加越能鉄道伏木駅やパリの地下鉄にはってあった某大原簿記専門学校の卒業パーティの写真のついた広告を思い出しつつ、資格でも取るかと考えているのかもしれません。あるいは、短大や専門学校の方が、いいところに就職できると、友達やご両親からいわれてメゲているのかもしれません。そして、結局のところ、大学の勉強でなんの役にたつの…。あーあ。

 別に"資格"を否定しません。資格はたしかに重要ではあります。だけど、簡単にいえば、勝負どころをまちがえてはいけないと思います。四大生は、下手に短大生や専門学校生と同じ土俵にのぼると負けることになってます。単純にいえば、パソコンのキーをたたく能力だったら、君たちは、ダブルスクールではなくそれだけ努力してきたコンピューター専門学校の卒業生たちに負けるでしょう。銀行で札束を勘定したら、一橋や名大を出た新入行員は、商業高校卒の行員に絶対勝てない。どちらがエラい、エラくないという問題ではありません。テリトリーが違うのです(ところが、名古屋外大の一部女子学生は、ケーキづくりが専門家なみだという説もあります。なぜでしょう)。

 四大生は、別な土俵で勝負すべきです。自分ではレベルを下げたつもりで、短大生でも専門学校生でもできる仕事などと失礼なことを考えていると、今年のジャイアンツです、いや横浜です、いやコテンパンに負けます。
 たとえば、"試験"をやる。レポートを書いてもらう。ゼミ発表をやってもらう。大学の日常です。だけど、実は、この試験・レポート・ゼミ発表等々、大学の日常でやっていることには、いろいろな能力が前提になっているわけです。

 たとえば、ゼミ活動やゼミ発表。これには、たとえば、次のような能力が前提となっている。

  1. テーマを自分で選ぶ能力――知的好奇心
  2. 情報収集能力
  3. 論理的思考力
  4. 文章表現力
  5. プレゼンテーション能力
  6. 討論能力・説得能力
     さらに、ゼミ全体でいえば…
  7. 人間関係調製能力、コミュニケーション能力、コミュニティ形成能力
  8. 目的達成能力、目的実現能力
 そのほか、先生へのことばづかいをきちんとする能力(ゼミの先生を、うっかり"店長"と呼ばないように。実話らしい)、都合の悪くなったとき友達にかわってもらう能力、コンパで終電に乗り遅れたとき友達の家にとめてもらい、それを保護者に言い訳する能力等々多様な能力がゼミ・ゼミ発表にはもとめられるわけです。

 たとえば、2にしても単純じゃない。「豊田市のゴミ問題」というテーマを考えついたとする。そうしたテーマを具体化するにはどういう材料=情報がいるのか。ここ1年位の新聞をさがし〔図書館〕、市役所で出しているようなパンフレットをあつめ〔市役所〕、一方では、ゴミ問題全体についての参考書をさがし〔図書館〕、場合によっては、市のゴミ処理場等を見学し〔現場〕…というわけで、あちこち歩き、探し、読み、考え、感じる…。また、歩き、資料を集めるにはお金もいるから、その資金調達能力もいる。単純にゼミ発表というけれど、実際はいろいろな能力が前提になっている。だから、逆に本気になれば、こうした能力が徐々にだけれど身についてくるはずです。で、ここであげた能力は、それぞれ、四大卒業者として社会に出たとき、絶対に必要です。たとえば、5,6の能力でいうなら、車のセールスやりにいって、お客さんをまえに、パンフレットをおいて、ひとこと「ヴィッツ」とか「キューブ」かいってあとは沈黙しても多分だめでしょ(これが、ボクがなぜ、当然のっているべき某社の車に乗っていないことの理由です。つまり、某社のセールスの人は、ボクの質問にまともに答えてくれなかったので、嫌気がさしたわけです)。

 要するに、まず、大学の授業のなかにふくまれている能力をキチンと養うことが、きみたちにとっての"手に職をつける"ことだと思います。それは、就職試験のなかでいろいろなかたちでアピールできますし、多様な就職試験の過程でおのずからあらわれてしまうものなのです。ボクはアタシは、コミュニティ関係の仕事につくつもりはないから、学校の勉強はしなくてよいと短絡的に考えないで欲しいのです。逆にいえば、こうした力は少なくともこの学部では「コミュニティ政策」を勉強することによってしか、身につかないのですから。また、資格も、こうしたことがある程度身について、はじめて有効なのです。
 次回は、コミュニティ関係の仕事のことを書きましょう。

このページの冒頭に戻る



映画紹介

「ライフ・イズ・ビューティフル」
監督 ロベルト・ベニーニ
主演 ロベルト・ベニーニ

(星空のディスタンス)

このページの冒頭に戻る



コミュニティ政策学へのメッセージ


1999年4月に着任した4名の教員もそれぞれの視点から「コミュニティ政策学」にアプローチしています
名前、担当科目、メッセージを五十音順でまとめました。

菅野 正彦

教員紹介へ

高橋 博久

教員紹介へ

成戸 浩嗣

教員紹介へ

梁瀬 和男

教員紹介へ
これとCommunity News No.2の記事を合わせて、みなさんが「コミュニティ政策学」にアプローチするときの参考にして下さい。 このページの冒頭に戻る


セクシュアル・ハラスメント対応窓口

セクハラの人間学(1)

教授と女子学生

力の確認は愛ではない

集団の雰囲気が変わる

健全な社会性のあるコミュニティになること

ここはセクシュアルハラスメント対応窓口のある大学です

このページの冒頭に戻る
セクシュアル・ハラスメント対応窓口のページへ



図書委員会からのお知らせ


新学期が始まって早くも四ヶ月目・夏休み(その前に定期試験!!)を迎えようとしています。
皆さん、もう図書館には何度くらい足を運びましたか?
授業の予習・復習、レポートや試験の準備のほか、新聞を読んだり、ビデオ資料をみたり、
CDや データベースを動かしてみたり、気になることを調べたり・・・。
使い勝手はどうでしたか? 探していた資料や本は見つかりましたか?
 みなさんの図書館です。利用した感想や要望など、図書委員や基礎ゼミの先生などへ、遠慮なくお寄せ下さい。

開館時間の延長について

夏休みの開館について

「女性コーナー」の新設

「夏休みにオススメの一冊」コーナー

さてさて、皆さんは読みたい本や資料が、図書館にないとき、どうしていますか? ちぇっと舌打ちして、あきらめたりしていませんか?
 簡単にあきらめたりしないで、以下を参考に、目指す本を利用して下さい。

「リクエスト」

「相互貸借サービス・文献複写サービス」

図書館ホームページについて

URL: http://www.gakusen.ac.jp/library/
最後に・・・
最近、ソファに横になる姿が目に付きます。
図書館は公共の空間です、みんなが気持ちよく使えるように、心がけましょう。

このページの冒頭に戻る



学生会からのお知らせ


今年度の学生会活動時間が決定しました。

サークルをつくってみませんか?

学生会役員募集

学生教員懇談会開催!

学生生活に一言を!

「喫煙マナー」「駐車違反」「学祭の活性化」などなど、みなさんの学生生活について懇談しましょう。
日時・会場
7月13日火曜日午後4時40分から
8号館209ゼミ室にて

駐車違反

学生委員会
許可証のない車の駐車禁止区域での駐車など駐車違反の多いことが問題になってきています。学生委員会で駐車違反車の台数を割り出したところ相当な数にのぼりました。
図T 曜日別駐車違反台数(学生)
図U 曜日別駐車違反台数(教職員)
図V 週間のべ台数比率 (学生)
図W 週間のべ台数比率(教職員)
図T〜Wについては作業中です。

表T駐車禁止区域別のべ台数
場所週間のべ人数
路上104人
2号館下9人
体育館前8人
管理棟下5人

なんらかの処置を考えないといけないのですが、学生の皆さんはどう考えますか?

このページの冒頭に戻る



学生委員会からのお知らせ


新入生のみなさんへ

2年生のみなさんへ

両学年のみなさんへ

「学生生活に関するアンケート調査」結果のまとめ

(1998年11月実施分、学生委員会)
※数値:実数 ( )内数値は無回答者数
○回答者数 193 (現2年生)

T.学生生活全般
(1) あなたはどんなことを期待して大学に入学してきましたか。(複数回答)
(2)今の学生生活にどの程度充実感がありますか。
(3)大学には最近どの程度出てきていますか。
(4)あなたは現在、クラブ(同好会を含む)の活動に参加していますか。
(5)どういったクラブや同好会があれば参加しようと思いますか。(自由記述)
(6)あなたは学生会に関係した活動に参加していますか。
(7)あなたは、現在スク−ルバスを利用していますか。
(8)特に必要なのはどういう時間帯に運行するバスでしょうか。(自由記述)

(9)あなたは、入構・駐車許可証を受けていますか。
(10)あなたは、授業のある日の昼食にどこを一番よく利用していますか。
(11)ここが改善されたら毎日でも利用するのに、という点はどういうところでしょうか。(複数回答)
(12)あなたは、授業のない時間を主にどこで過ごしていますか。(複数回答)
(13)学生が集まって勉強をする場所としてはどこが有望でしょうか。(自由記述)
(14)学生が集まって談話したり研究会をしたりする場所としてはどこが有望でしょうか。
(15)あなたは、学生が集まって自主的な研究会や勉強会をしてみたい、という気持ちを持っていますか。
(16)具体的にはどのような領域のものに関心がありますか。
(17)学生生活を今よりも充実させるために、どういう点を改善したらよいと思いますか。(複数回答)
U.大学の外での生活
(1)あなたの毎日の通学手段を教えてください。
(2)あなたが通学にかかる時間は、片道でどのくらいですか。
(3)あなたは、授業に関係した学習(レポ−ト課題を含む)のために、平日で一日平均どの位の時間をかけていますか。 (4)その学習の場所は主にどこですか。(主なもの3つに絞って○)
(5)あなたが学習のための本代や文具費に使う金額は、1か月に平均するといくらぐらいになりますか。
(6)あなたが毎日の食事をとるために使う金額は、1か月に平均するといくらぐらいになりますか。
(7)現在アルバイトをしていますか。
(8)アルバイトにかかる時間は、一週間平均で何時間位になりますか。
(9)アルバイトの収入は、1 か月に平均いくら位になりますか。
(10)アルバイトで得た報酬は主にどんな出費にあてていますか。(主なもの3つに○)
(11) あなたの毎日の起床時間は、休日を除いて、ごのようになっていますか。
(12)あなたが悩み事の相談をする相手は主にだれですか。(複数回答)
(13)この大学には、保健相談・心理相談・法律相談のできる体制があります。まだ行って いないが相談してみたいということがありますか。(複数回答)
(14)この大学に入ってから現在までに交通事故に巻き込まれたことはありますか。
                               以上。

 アンケートへのご協力ありがとうございました。

このページの冒頭に戻る



かめさんの生きもの日記

知られざる毒蛇、ヤマカガシ  の巻   矢部隆

 ヘビというと眉をしかめたり怖がったりする人が多いことと思います。しかし、追い詰めたりしないかぎりヘビは人を見ると先に逃げるものです。ヘビは食物連鎖の生態ピラミッドの上位の段階を占めています。したがってヘビが存在することは、餌であるカエルやトカゲなどの野生動物、そしてそれらの動物の餌である虫類、さらにはそれらの動物達の食物である植物が豊富であることを意味しており、その土地の自然の健全さを示しているのです。畑を荒らすネズミ等を捕食するという、人間にとって役に立つ一面も持っていることも認め、そっとしておいてやりたいものです。

 さて、東海地方には8種のヘビが分布しており、そのうち2種が毒ヘビです(山道で出会った時に、どいてくれたヘビがどくヘビだ、などという識別をしてはいけません。念のため)。そのうちの1種はかの有名なマムシで、もう1種は、意外と知られていないことなのですが、ヤマカガシなのです。

 このヘビの首の部分の皮膚の下には十数椎の頸線が並んでおり、圧迫すると有毒な液が出てきます。この毒は目に入ると強い障害が起こるので、ヤマカガシを触った後には必ず手を洗うなどの注意が必要です。

 ヤマカガシは、他のヘビがあまり好まない有毒のヒキガエルを捕食できるのですが、ヒキガエルが食べられないように体をふくらませて抵抗すると、上あごの奥の方にある大きい牙を突き立ててしぼませます。その時デュベルノワ線から出る毒が注入されてヒキガエルは弱ってしまうのです。この毒には血液を凝固できなくさせる働きがあるので、出血が止まらなくなってしまいます。1984年には愛知県でヤマカガシにかまれた少年が死亡する例もありました。ヤマカガシに深く咬まれることはたいへん危険なのです。

 ヤマカガシは1m前後の中型のヘビですが、大きいものでは140cmを越えることもあります。私が測った最長の個体は139cmのもので、いくら伸ばしても140cmを越えることはありませんでした。最長記録樹立ならずで、少々残念な思いをしました。

 ヒキガエルは、ヤマカガシにとっては非常に大きな獲物ですが、ある日三重の調査地の林道でヤマカガシがこのカエルを何頭か呑み込んでいるのを見つけたとき、はたと気付いたことがあります。その個体は、模様といい、体つきといい、謎のヘビといわれるツチノコにそっくりだったのです。ツチノコの正体見たりと、いつかどこかで言い触らしてやろうと思っていたのですが、ある人が先に新聞の記事ネタにしてしまい、少々残念な思いをしました。

 毒ヘビと言っても、ヤマカガシは主にカエルを捕食する、おとなしい性質を持ったヘビです。人の気配を感じるとすばやく逃げてくれるヘビですから、余計なちょっかいを彼らに出さないかぎり、必要以上に恐れることはありません。

 さて、話は変わりますが、カメが大好きで、またカメを通して自然環境を見つめている人たちの超域コミュニティとして、「日本カメ自然誌研究会」を設立し、ニュースレター「かめだより」を発刊しました。
まだ1号しか出ていませんが、8月中旬には2号が出る予定です。私が代表を務めており、私の研究室が事務局となっています。興味のある方はぜひ問い合わせてください。また、会への寄付も募っていますので、ぜひお願いします。

このページの冒頭に戻る