13:00〜14:00
14:15〜15:05
15:20〜17:30
18:00〜20:00
|
総会(会員のみ ・ 60 番教室 <5 号館6 階>)
基調講演「経済活動と生活の営みの循環に立ったコミュニティを
−地域経済学の視点から見たコミュニティ−」 (60 番教室 <5 号館6 階>)
原 一隆(北海学園大学経済学部教授)
鼎 談「『地域主権改革』と地方自治−コミュニティ政策のゆくえ−」
鼎談者
佐藤 克廣(北海学園大学法学部教授))
名和田 是彦(法政大学法学部教授・本学会副会長))
高野 馨(札幌市役所 市民自治推進室室長)
司会
中川 幾郎(帝塚山大学大学院法政策研究科教授・本学会理事)
懇親会( 北海学園大学キャンパスレストラン 「コスモス」 )
|

7 月11 日(日) |
9:30−12:00 |
分科会(7 号館)
第1 分科会 「日本、米国、韓国のコミュニティ政策の課題と今後の方向を探る」
報告者
佐藤 克廣(北海学園大学法学部教授))
横井 寿郎(札幌市役所 市民自治推進課長)
安成浩(大田大学校教授)
通訳 : 朴 漢圭(北海学園大学経済学部非常勤講師)
司会
前山 総一郎(八戸大学ビジネス学部教授・本学会理事))
第2 分科会 「自由論題部会」
本紙第1 ページの会告20-1 で発表者を募集しておりますので、ご参照下さい。
特別分科会「地域コミュニティとNPO の結び付き
−札幌市における地域に入り込んだNPOの活動−」
報告者
喜多 洋子(特定非営利法人子育て支援ワーカーズ プチトマト代表理事)
長江 孝(NPO 法人こども共育サポートセンター代表理事)
モデレーター
加納尚明(札幌市役所市民活動協働促進担当課長)
コメンテーター
林泰義(玉川まちづくりハウス運営委員・本学会副会長)
|
 |
7 月11 日(日) 13 時30 分〜16 時00 分
テーマ 「文化・芸術を創出する街 さっぽろのコミュニティ創造」
参加費 : 無料
定員 : 先着20 名
【タイムスケジュール】
13:30 北海学園大学出発
13:40〜 あけぼのアート&コミュニティ<施設見学>
14:20〜 生活支援型文化施設 コンカリーニョ<施設見学・ゲストトーク有>
15:15〜 椿サロン<施設見学>
16:00 解散
※ 参加ご希望の方は、別紙参加票の該当欄に○印をご記入下さい。昼食は各自お取り下さい。
|
〔費 用〕 |
大会参加費 会員 2,000円(資料代含む)
一般(非会員) 2,000円(資料代含まない)
資料代 1,000円
懇親会費 4,000円 (於 北海学園大学キャンパスレストラン「コスモス」 |
〔会場案内〕 |
北海学園大学 豊平キャンパス
〒062-8605 札幌市豊平区旭町4 丁目1-40
TEL 011-841-1161 FAX 011-824-7729
・地下鉄東豊線 「学園前」駅にて下車、3 番出口直結。
(「大通」駅より乗車5 分、「さっぽろ」駅より乗車6 分)
* 駐車スペースはございませんので、
公共交通機関をご利用ください。 |
 |
|
〔北海学園大学学内配置図〕 |
 |
〔宿泊施設のご案内〕
大会会場近隣の宿泊施設をご案内いたしますので、各自お申込み下さい。 |
ホテル名 |
料金 |
備考 |
@ 東横イン 札幌すすきの交差点
〒064-0804
札幌市中央区南4条西3-4-1
TEL 011-207-1045
FAX 011-207-1046 |
インターネット予約
<1 泊朝食付>
シングル 6,825 円 |
地下鉄東豊線
「豊水すすきの」駅から徒歩3 分
URL:http://www.toyoko-inn.com/hotel/00100/index.html |
A ホテル ロンシャンサッポロ
〒060-0055
札幌市中央区南5 条東1 丁目
TEL 011-561-1131
FAX 011-561-0006 |
インターネット予約
<1 泊(朝食別途)>
シングル 7,350〜8,400 円
<1 泊朝食付>
シングル 8,925〜9,200 円 |
地下鉄東豊線
「豊水すすきの」駅から徒歩3 分
「学園前」駅より約1.2km
URL:http://www.ronshan.com/ |
B ススキノグリーンホテル3
〒064-0807
札幌市中央区南7条西1丁目
TEL 011-511-7211
FAX 011-511-7289 |
インターネット予約
<1 泊朝食付>
シングル 7,500 円 |
地下鉄東豊線
「豊水すすきの」駅から徒歩1分
「学園前」駅より約1.1km
URL:http://www.susukino-greenhotels.com/ |
|
〔エクスカーション 見学場所のご紹介〕 |
@ あけぼのアート&コミュニティ
平成16 年3 月に閉校した旧曙小学校跡施設が、札幌市によって、
文化芸術を発信し、地域とともに発展する施設「あけぼのアート&
コミュニティセンター」として再整備され、再活用されることになりました。
この施設は、NPO 法人コンカリーニョが、平成21 年11 月16 日から
平成25 年3 月31 日まで、管理運営を担当し、文化芸術と地域の
出会いと交流の場として、当施設を有効に運営しています。
|
 |
A コンカリーニョ
生活支援文化施設コンカリーニョは、主に市民の寄付によって
設立・運営され、札幌市の文化発信施設であると共に、
地域住民の交流拠点になっています。 |
 |
B 椿サロン
札幌市では、札幌独自のデザインスタイルを確立し、
都市力の1 つとしているところですが、椿
サロンはカフェとデザインが融合した新しい地域コミュニティカフェです。
具体的には、子育てサロン、地域交流イベント、まちづくりへの募金活動など、
デザインを大切にしながら幅広い地域の活性化の一翼を担っている
注目の拠点です。(実費ですが、お茶・茶菓が楽しめます。) |
 |
|